水野長勝は織田信長に仕えていましたが、本能寺の変の後は北条氏邦の家臣となっています。
北条氏滅後は徳川家康の従兄弟でしたので、旗本に取り立てられました。
北条氏時代に現在の昌国寺となった場所に館を構えています。
昌国寺 埼玉県大里郡寄居町赤浜915

館跡が現在の水野長勝一族の墓です。
この看板を頼りに水野一族墓に向かいました。
しかし見つかりません。

墓は御本堂の北西側でした。方向が180度異なります。
旗本奴で知られる水野十郎左衛門の墓があるわけではありません。
水野長勝が別の水野十郎左衛門なのかも知れません。
もう少し調べてみたいと思います。
水野成之(水野十郎左衛門)ウィキペディアlink
案内板には、水野家累代の墓地が記されています。

今は後を継ぐ方がいないようです。



昌国寺は無住の寺院です。
御本堂も立派であったのでしょうが、今は小さな建物になっています。
令和4年春季企画展「昌国寺」が鉢形城歴史館(寄居町)で開催されています。企画展link

気がついたのは帰宅してからでした。
後日出かけるつもりです。
北条氏滅後は徳川家康の従兄弟でしたので、旗本に取り立てられました。
北条氏時代に現在の昌国寺となった場所に館を構えています。
昌国寺 埼玉県大里郡寄居町赤浜915

館跡が現在の水野長勝一族の墓です。
この看板を頼りに水野一族墓に向かいました。
しかし見つかりません。

墓は御本堂の北西側でした。方向が180度異なります。
旗本奴で知られる水野十郎左衛門の墓があるわけではありません。
水野長勝が別の水野十郎左衛門なのかも知れません。
もう少し調べてみたいと思います。
水野成之(水野十郎左衛門)ウィキペディアlink
案内板には、水野家累代の墓地が記されています。

今は後を継ぐ方がいないようです。



昌国寺は無住の寺院です。
御本堂も立派であったのでしょうが、今は小さな建物になっています。
令和4年春季企画展「昌国寺」が鉢形城歴史館(寄居町)で開催されています。企画展link

気がついたのは帰宅してからでした。
後日出かけるつもりです。