飯能市下名栗の洞雲寺の脇を登ると、熊野神社に至ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/9d5cb13a9fd91390b53e7d6f076ae33d.jpg)
熊野神社お社内には三体の石仏が祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/0992d9ace49fa99b0ec76a044875bdc3.jpg)
中心は熊野三神と思います。右が牛頭天王、左はボケボケの写真で読めませんでした。
情けない。
お隣は御嶽神社です。
大黒天と養秋神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/1d8f77c7468b2b7120c8a9f250b10b41.jpg)
魔利支尊天(摩利支天)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/78/59868af4f65100909ede891c8837e63b.jpg)
魔を使用したのを初めて見ました。
不動明王と阿留摩耶大権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/43930a6238a2606aa66ab2b9a42be6e1.jpg)
石尊大権現 日野嶽大権現 天照大神と春日大明神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/b4a10500ad58cb401b9542f9e1d9d31d.jpg)
二十三夜石像 勢至菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/a728770063fe6d50aef4668796e97874.jpg)
妙見菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/1c4f91950d89be70af676ebba357a3d0.jpg)
大日如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/5158caee95899b2c96fe371be55ba563.jpg)
まだまだ祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/9d5cb13a9fd91390b53e7d6f076ae33d.jpg)
熊野神社お社内には三体の石仏が祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/0992d9ace49fa99b0ec76a044875bdc3.jpg)
中心は熊野三神と思います。右が牛頭天王、左はボケボケの写真で読めませんでした。
情けない。
お隣は御嶽神社です。
大黒天と養秋神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/1d8f77c7468b2b7120c8a9f250b10b41.jpg)
魔利支尊天(摩利支天)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/78/59868af4f65100909ede891c8837e63b.jpg)
魔を使用したのを初めて見ました。
不動明王と阿留摩耶大権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/43930a6238a2606aa66ab2b9a42be6e1.jpg)
石尊大権現 日野嶽大権現 天照大神と春日大明神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/b4a10500ad58cb401b9542f9e1d9d31d.jpg)
二十三夜石像 勢至菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/a728770063fe6d50aef4668796e97874.jpg)
妙見菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/1c4f91950d89be70af676ebba357a3d0.jpg)
大日如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/5158caee95899b2c96fe371be55ba563.jpg)
まだまだ祀られていました。
蚕秋神
に見えますが
いかがでしょうか
多分そうかとは思ったのですが、自信がありませんでした。
ありがとうございます。
訂正しておきます。
ある神社について調べているうちに長光寺様のサイトに辿り着きました。
高崎市引間町の天台宗妙見寺の記事を拝見しましたが、
由来書にある小祝池は現存し、小さな祠が建立されています。
上野国神名帳にある「従四位上小祝明神」に比定されており、
小さいながら格式のある神社ということになっております。
高崎へお越しの際はお訪ねしてはいかがでしょうか。
こちらの記事が参考になります。
http://inkyo.gunmablog.net/e404330.html
寺号を間違えることなど決してあってはならないご無礼でした。
飯能市のお寺の記事を読んだ直後であることがご無礼の原因となったようです。
謹んでお詫び申し上げます。
当方のコメントは削除して下さい。
重ねて、心より謝罪致します。