埼玉県ときがわ町にある慈光寺の創建は奈良時代です。坂東札所として知られています。
歴史ある寺院で、最盛期は多くの堂宇や僧坊などが並んでいました。
2年前の写真です。
それまでに少なくとも二回参拝しています。
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/4f701968eb9354154d5a2d0633f9b845.jpg)
札場にバスで来た参拝者が大勢向かっていましたが、肝心な観音堂に向かう人は一人もいません。
帰りに寄るのかと思っていましたが、だれも来ませんでした。
添乗員は肝心な観音堂を知らないのでしょうか。
観音堂から階段を降りると、バスが出発するところでした。
依頼した団体の代表も、前もって調べておく必要があると思います。
釈迦堂跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/b8b5fbb49657eb23492138fd52bc6dac.jpg)
初めて参拝した折には、立派な御堂がありましたが、昭和60年に消失しています。
家内と参拝したのは、翌々年だったと思います。
その折り、わずかですが浄財を寄進させていただきました。
板碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/1823911632f55cdeb4d4794c66ff701c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/004f7613a5dd38f795deb817405d5d10.jpg)
鎌倉から室町にかけての板碑が並んでいます。
僧侶の逆修に建てられたものが多いようです。
知られていないのでしょうが、墓地には江戸期と思われる石造物が集められていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/f63db3ba8bc2bd25d039c799ec746656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/b017562ad69faaae422070d812c616b9.jpg)
あとで土屋文明氏の墓と歌碑があることを知りました。
チャンと調べてから行くべきですね。
歴史ある寺院で、最盛期は多くの堂宇や僧坊などが並んでいました。
2年前の写真です。
それまでに少なくとも二回参拝しています。
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/4f701968eb9354154d5a2d0633f9b845.jpg)
札場にバスで来た参拝者が大勢向かっていましたが、肝心な観音堂に向かう人は一人もいません。
帰りに寄るのかと思っていましたが、だれも来ませんでした。
添乗員は肝心な観音堂を知らないのでしょうか。
観音堂から階段を降りると、バスが出発するところでした。
依頼した団体の代表も、前もって調べておく必要があると思います。
釈迦堂跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/b8b5fbb49657eb23492138fd52bc6dac.jpg)
初めて参拝した折には、立派な御堂がありましたが、昭和60年に消失しています。
家内と参拝したのは、翌々年だったと思います。
その折り、わずかですが浄財を寄進させていただきました。
板碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/1823911632f55cdeb4d4794c66ff701c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/004f7613a5dd38f795deb817405d5d10.jpg)
鎌倉から室町にかけての板碑が並んでいます。
僧侶の逆修に建てられたものが多いようです。
知られていないのでしょうが、墓地には江戸期と思われる石造物が集められていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/f63db3ba8bc2bd25d039c799ec746656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/b017562ad69faaae422070d812c616b9.jpg)
あとで土屋文明氏の墓と歌碑があることを知りました。
チャンと調べてから行くべきですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます