幟織姫の石仏があることを知り、小剣神社(こつるぎじんじゃ)に向かいました。
しかし、カーナビでは小剣神社と表示されていましたが、お社がありません。


調べてみると、朝日デジタルに記事が掲載されてありました。記事リンク
2019年10月16日に都幾川の土手が決壊し、本殿や鳥居が流されてしまったのです。
Googleマップの写真には、民家までも飲み込まれてしまった画像がありました。Googleマップ写真link
この時、大雨のために各地で堤防の決壊が起こり、甚大な被害が起こっています。
今後このような事にならないように、各地で遊水池が計画されていますが、農家への補償などがハッキリせず、なかなか進まない所もあるようです。
入間川流域緊急治水対策プロジェクトlink
PDFには小剣神社の近くの堤防完成写真がありました。

廃神社となってしまうのでしょうか。
氏子さん達だけでなく、多くの人他達に失望を与えてしまいました。
幟織姫の石仏が、どこかに移されていると良いのですが。

明治10年建立の馬頭観音は堤の上でしたので、残されていました。
ここの北側の部分が決壊しました。

小剣神社のすぐ近くです。
仏像は以前から氏子さんが預かっており、無事のようです。
まだ存在していたときのブログ「はるんの気ままにぶらり」(アメブロ)があります。ブログlink
小剣神社 埼玉県東松山市早俣423 地図link
近くの正代運動公園は、高い壁で覆われています。

中で工事をする音がしていました。
Googleマップの上空より視た様子。 リンク
国土交通省による河川復旧工事の資材置き場として使用していました。
およそ運動公園とは思われない場所となっています。
近くの光明寺も被害を受けています。
ここは復興していました。
次回に書こうと思います。
光明寺ブログlink
しかし、カーナビでは小剣神社と表示されていましたが、お社がありません。


調べてみると、朝日デジタルに記事が掲載されてありました。記事リンク
2019年10月16日に都幾川の土手が決壊し、本殿や鳥居が流されてしまったのです。
Googleマップの写真には、民家までも飲み込まれてしまった画像がありました。Googleマップ写真link
この時、大雨のために各地で堤防の決壊が起こり、甚大な被害が起こっています。
今後このような事にならないように、各地で遊水池が計画されていますが、農家への補償などがハッキリせず、なかなか進まない所もあるようです。
入間川流域緊急治水対策プロジェクトlink
PDFには小剣神社の近くの堤防完成写真がありました。

廃神社となってしまうのでしょうか。
氏子さん達だけでなく、多くの人他達に失望を与えてしまいました。
幟織姫の石仏が、どこかに移されていると良いのですが。

明治10年建立の馬頭観音は堤の上でしたので、残されていました。
ここの北側の部分が決壊しました。

小剣神社のすぐ近くです。
仏像は以前から氏子さんが預かっており、無事のようです。
まだ存在していたときのブログ「はるんの気ままにぶらり」(アメブロ)があります。ブログlink
小剣神社 埼玉県東松山市早俣423 地図link
近くの正代運動公園は、高い壁で覆われています。

中で工事をする音がしていました。
Googleマップの上空より視た様子。 リンク
国土交通省による河川復旧工事の資材置き場として使用していました。
およそ運動公園とは思われない場所となっています。
近くの光明寺も被害を受けています。
ここは復興していました。
次回に書こうと思います。
光明寺ブログlink
諸行無常というか。。
ブログに書いておくことが
貴重な資料になることがあるのですね。
はるんさんは
私の他のブログで相互フォローしている方。ご縁がありますね。
各地に廃寺、廃神社が増えると予想されています。
はるんさんは、たしか某市のミニコミ誌の編集をかつてされていたと思います。
その当時からブログを拝見していました。