伊勢市にある真言宗醍醐派世義寺(せぎでら)です。
5年前に伊勢などを巡った折に撮影しました。
世義寺本堂前では柴燈大護摩供(火渡り)が行われます。
階段を登ると聖天堂です。
廃仏毀釈以前は、格式ある大寺院だったそうです。
修験の寺は明治になり真っ先に廃寺とされました。復興までは大変な苦労だったと思います。
階段を登り切った場所に石像の五重塔がありました。
聖天堂前には、二股大根と巾着が彫られています。
岩肌に神変大菩薩(役行者)と不動明王・勝軍地蔵の石仏が祀られていました。
如意輪観音などの石仏も祀られています。
伊勢には神社関係の名刹が多くありますので、このときの旅行は八ヶ所が神社、寺院は三ヶ所でした。
5年前に伊勢などを巡った折に撮影しました。
世義寺本堂前では柴燈大護摩供(火渡り)が行われます。
階段を登ると聖天堂です。
廃仏毀釈以前は、格式ある大寺院だったそうです。
修験の寺は明治になり真っ先に廃寺とされました。復興までは大変な苦労だったと思います。
階段を登り切った場所に石像の五重塔がありました。
聖天堂前には、二股大根と巾着が彫られています。
岩肌に神変大菩薩(役行者)と不動明王・勝軍地蔵の石仏が祀られていました。
如意輪観音などの石仏も祀られています。
伊勢には神社関係の名刹が多くありますので、このときの旅行は八ヶ所が神社、寺院は三ヶ所でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます