愛宕権現曼荼羅
勝軍地蔵の画を欲しくなり、求めた掛軸でした。運良く手に入れられましたが、何とも変わった図です。
勝軍地蔵を検索して調べると、愛宕権現が出てきました。
愛宕権現Wikipedia
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/559fb86716f0880580c87875f1fe8f4c.jpg)
愛宕権現曼荼羅
愛宕山は廃仏毀釈によって、まったく衰退しています。
江戸時代は、「伊勢へ七たび 熊野へ三たび 愛宕さんには月まいり」とまで言われた修験の愛宕山白雲寺でした。
愛宕権現曼荼羅図と勝手に名付けましたが、間違いなく愛宕山関連の掛軸のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/5bdb84608bc719869f9eecd234c791c1.jpg)
勝軍地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/969559939a4f9b54ece6e46cd8add623.jpg)
愛宕太郎坊天狗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/1b46bcac1ce8d5a2a4eb5c8ad9d15adc.jpg)
役行者と前鬼後鬼
江戸時代に全国に勧請された愛宕社関連の図でとおもいます。他にも地蔵菩薩、毘沙門天、不動明王が描かれています。
京都にいる頃、愛宕山の駐車場から15分ほど登りましたが、2時間もかかると聞き、降りてきてしまいました。
往復4時間では、暗くなってしまいます。
歩いて登るしかなく、昔の人は元気だったなあと、軟弱な私は今も思います。
別院真福寺の馬頭観音 港区愛宕
真言宗智山派総本山智積院の別院が愛宕にあります。新橋駅から、それほど離れていません。
真福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/d80eb5ce44915a55c8e674956bf4e1cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/66d1155b79a3003c8a8ea6fb605d4d1f.jpg)
近くの愛宕神社は円福寺が別当でしたが、廃仏毀釈で廃されました。
祀られてい勝軍地蔵像はすぐ側の真福寺に祀られましたが、関東大震災で消失しました。
現在の像はブロンズですが、真福寺南側の植え込みの中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/8cb6cca5dae525bc67b3522373e0a1c9.jpg)
江戸期のお姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/22c6d4e4fa4fb479bb648b40b23644cb.jpg)
勝軍地蔵掛軸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/b91097e0749c478109e321e1ae88d765.jpg)
愛宕神社は、すぐ近くにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/04929a03154a4ac53ad29f0d6a8850eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6c/2331418dd9ae0fc46aa93927736fd72a.jpg)
絵図にある愛宕権現社が現在の愛宕神社です。
都内23区で一番高い場所にある神社だそうです。
隣はNHK博物館があります。
勝軍地蔵の画を欲しくなり、求めた掛軸でした。運良く手に入れられましたが、何とも変わった図です。
勝軍地蔵を検索して調べると、愛宕権現が出てきました。
愛宕権現Wikipedia
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/559fb86716f0880580c87875f1fe8f4c.jpg)
愛宕権現曼荼羅
愛宕山は廃仏毀釈によって、まったく衰退しています。
江戸時代は、「伊勢へ七たび 熊野へ三たび 愛宕さんには月まいり」とまで言われた修験の愛宕山白雲寺でした。
愛宕権現曼荼羅図と勝手に名付けましたが、間違いなく愛宕山関連の掛軸のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/5bdb84608bc719869f9eecd234c791c1.jpg)
勝軍地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/969559939a4f9b54ece6e46cd8add623.jpg)
愛宕太郎坊天狗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/1b46bcac1ce8d5a2a4eb5c8ad9d15adc.jpg)
役行者と前鬼後鬼
江戸時代に全国に勧請された愛宕社関連の図でとおもいます。他にも地蔵菩薩、毘沙門天、不動明王が描かれています。
京都にいる頃、愛宕山の駐車場から15分ほど登りましたが、2時間もかかると聞き、降りてきてしまいました。
往復4時間では、暗くなってしまいます。
歩いて登るしかなく、昔の人は元気だったなあと、軟弱な私は今も思います。
別院真福寺の馬頭観音 港区愛宕
真言宗智山派総本山智積院の別院が愛宕にあります。新橋駅から、それほど離れていません。
真福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/d80eb5ce44915a55c8e674956bf4e1cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/66d1155b79a3003c8a8ea6fb605d4d1f.jpg)
近くの愛宕神社は円福寺が別当でしたが、廃仏毀釈で廃されました。
祀られてい勝軍地蔵像はすぐ側の真福寺に祀られましたが、関東大震災で消失しました。
現在の像はブロンズですが、真福寺南側の植え込みの中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/8cb6cca5dae525bc67b3522373e0a1c9.jpg)
江戸期のお姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/22c6d4e4fa4fb479bb648b40b23644cb.jpg)
勝軍地蔵掛軸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/b91097e0749c478109e321e1ae88d765.jpg)
愛宕神社は、すぐ近くにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/04929a03154a4ac53ad29f0d6a8850eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6c/2331418dd9ae0fc46aa93927736fd72a.jpg)
絵図にある愛宕権現社が現在の愛宕神社です。
都内23区で一番高い場所にある神社だそうです。
隣はNHK博物館があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます