先日大阪に帰省した時に写した写真。
Ken坊が育ったあたりの町並みだ。
そしてこれが、大阪名物 「文化住宅」
文化住宅という名称は近畿、特に大阪地方の外では
使われていないという事実に、僕は大阪を離れてから気付いた。
文化住宅とは、1950~60年代に盛んに建てられた木造集合住宅。
いわゆる長屋構造の集合住宅のこと。
しかし、なぜ文化?なのか??
この機会にウィキってみたら
それまでの長屋や下宿など集合住宅の多くが便所や台所を
共用としていたのに対し、これらの設備を各住戸に独立して
配置したことから、従来の集合住宅よりも「文化的」という理由。
とあった。
へぇ~。 そうなんだ。
故郷には普通にある文化住宅。
そんな由来があったとは、新鮮な驚きでした。
最新の画像[もっと見る]
-
4571. 秘密でもない兵器 16時間前
-
4570. 隠しタマゴ 4日前
-
4571. 犬の気持ち 4日前
-
4571. 犬の気持ち 4日前
-
4569. バレンタイン 5日前
-
4568. 牡蠣小屋 1週間前
-
4567. おもろい天気 1週間前
-
4566. 弦高 1週間前
-
4566. 弦高 1週間前
-
4565. 最強寒波 vs. アンヨ 2週間前
文化住宅が大阪名物だったことも
その由来も。
ぼんやり何故「文化」なのかなとは思っていたんですが…
勉強になりました(^_^;)
僕も大阪を離れるまで、文化住宅が大阪独特のモノと知りませんでした。
その由来は昨日知りました (笑)
小学生の頃、担任の先生が住んでた文化住宅に
遊びに行ったのが懐かしいです。
あの頃君はぁ~若かかぁたぁ~♪
それでもだいぶ開発されて、様子が変わってきましたが・・
淋しい限りです ( ;∀;)
文化住宅という言葉を知りませんでした (´∀`)
そこだけ何十年もタイムスリップしたような文化住宅がまだそのまま残っていて、自分の記憶にはないその建物が妙に懐かしく、愛おしく思ったものです。
母曰く、ここには人の情が溢れていたと。
そういえば家の前に金タライ出して、近所のおばちゃんに囲まれながら水浴びしてた写真あったなぁ~
かくいう自分にも記憶が有ります (´∀`)
また、自分も昔住んでたアパートとか見に行く事があります。
この歳になると、そういう気持ちって良く解ります。