8号目付近、雨は再び霧になる。 メガネが曇って困る。
視界が悪いので、滑落しないように急な岩場を這うように進む。
娘1号は相変わらず苦しそうだが、身体が環境に順応してきたみたい。よしよし。
9.8号目付近、鳥居が見えてきた!
そしてAM5:30 登頂に成功!
このコンディションでの所要時間6:30は、健闘といって良いだろう。
しかし、今回はこれでは終わらない。
そこから火口を1周する「お鉢めぐり」が今回のメインイベントなのだ。
その途中に、富士山の本当の最高地点である剣ヶ峰があるからだ。
どうやら娘1号のあくびが止まった。 体調は回復した様だ。
そして約1時間をかけて、お鉢めぐりコンプリート!
正直タフだったが、やりました! 去年できなかった日本最高地点の征服。
高3の娘1号頑張った。 心なしかたくましく見える。
良い経験になったかな・・・?
来年はまた違うルートで登ろうかと思う。目指すは4ルートの全制覇。がんばるぞー。
<登頂記録>
登頂後、雲海を見下ろす↓
富士山頂には神社が2つ有る。一般的な登山の目標地点はここ ↓
富士山の八合目以上は、実は神社の境内だ。
山頂の神社周辺の山小屋 兼お土産屋。
お鉢めぐりの最中、火口には雪渓が。 気温約7℃ ↓
最終目標地点。 剣ヶ峰。 富士測候所の有る、このてっぺんが3776M地点。
富士山測候所↓
最高峰の碑ワキの出っ張り。 立つのが恐い(高所恐怖症)
ここが本当の3776M地点らしい。 旗を掲げる(笑)↓
お鉢めぐり道中、火口を臨む。
娘1号、お鉢めぐり完遂! ↓
最終地点、山小屋でお汁粉を頂く。 ↓ マズイ・・でも美味い、不思議だー!
来年も頑張るぞー。 本当か!?
登った人ならではの、言葉と写真ですね。
見せてもらえて、こちらも感激です。
けんちゃんファミリー、すごいよ!
由緒有る神社であり、霊峰なので、日本人なら一度は経験する価値ありですよー。
お伊勢参りみたいなものか・・?
私が行ったのは富士宮口の五合目駐車場までです。
お嬢ちゃん、頑張ったねぇ。
頼もしいわ。
さすが卓球部!
娘1号がんばりましたね。
かなりキツそうでしたが、実は僕もキツかった(汗)
富士山、なめたらイカンです。
頑張りを乗り越えれば、その分、心にも強く響き残る。
凄い!の一言だよ。
登山、登頂成功のブログの記事シリーズが、後、100回くらい続くんでしょうか?(笑)
何はともあれ、お疲れさんです!!
しばらく、平地の(当たり前の様な)空気の濃さを痛感するのかな?
実際に下に降りてくると、持久力が上がったような気になります。
高地トレーニングってスゴイですよ!
今回の登頂シリーズはこれでオシマイです。
残念? (笑)
ほんの短時間での気象状況の変化、自然は凄いですね。娘さん立派!よく頑張りました、パチパチパチ。もちろん、Ken坊さんと弟さんも…。この先、もしかしたら何度も登頂するかも知れないけれど、記念すべき第1回目の登頂はきっと思い出深いものになるでしょうね。
私もバスで5合目までしか行ったことないです。(汗)
本当にすごいです。かっこいい!我ら世代のヒーローと言っても過言ではない。なんだか、「まだまだ我らも行けるではないか、頑張ろう!」と思わせてくれる事でした。
そして、高校三年生の娘さんがご一緒なのがまたすごい。日本のこの頃は父親が疎まれている、とよく聞きますが、こんなに大きな娘さんが一緒に旅行、しかも富士登山ですよ!ここでもKen坊さんのカリスマ性を感じます。きっと良き家庭人でもいらっしゃるのでしょう。
そんな訳で、色々すごい!と感動致しました。ありがとうございました。
ハワイのキラウエアを見たときは、雄大だなぁと思いましたが、
富士山の火口の風景も、それに全然負けてませんでした。
昨年の登山の模様はコチラです↓(笑)
http://blog.goo.ne.jp/kpinetail/s/%B2%C6%A4%CE%BB%D7%A4%A4%BD%D0
僕は家庭よりも自分の楽しみを優先するタイプ。
決して良い家庭人ではありません(汗)
ただ、そのぶん子供と遊ぶ材料は沢山持っているのかもしれません。
幸いな事に、今のところ娘達はまだ僕と遊んでくれます。
これからも遊び倒しますよー