紀州新聞 THE KISYU SIMBUN ONLINE

和歌山県の御坊市と日高郡をカバーする地方紙「紀州新聞」のウェブサイトです。主要記事、バックナンバーなどを紹介。

二階会長が世界津波防災の日(11月5日)を9月の国連総会で賛同国と共同提案へ 〈2015年4月28日〉

2015年04月28日 08時30分00秒 | 記事

笑顔で握手を交わす二階会長と韓公使


 自民党の二階俊博総務会長(75)=御坊市島、当選11回、志帥会(二階派)会長=は26日、帰省中の地元で記者会見を開き、今年9月の国連総会で11月5日の「津波防災の日」を「世界津波防災の日」として国際社会が手を携えて、より安全で安心な世界を築くための礎とするよう提案する考えを明らかにした。すでに中国や韓国など7カ国から賛同、理解を得ており「自信を持って進めたい」とし、20カ国以上と共同提案して国連決議採択をめざす。
 
 二階会長は、党国土強靱化総合調査会長も務め、災害から国民の命を守り抜く国土強靱化政策を推し進めており、平成23年に「津波対策の推進に関する法律」を全会一致で成立させ、法律で11月5日を「津波防災の日」に制定。国内で周知に努めているが、二階会長は「これで満足とは思っていない」とし、ERIA(東アジア・アセアン経済研究センター)と連携しながら東アジア、アセアン諸国にも国土強靱化の思想を広める活動を続けている。
 今年3月に仙台市で開いた国連主催の第3回国連防災世界会議で各国首脳や閣僚、国際機関代表らに初めて「世界津波防災の日」を提唱し、個別折衝で中国や韓国、インドネシアなど7カ国から賛同、理解を得ている。中国、韓国から賛同が得られたことには「日本にとっては大きな意味を持つ。この勢いで賛同国をさらに増やしたい」とし、5月に福島県で開かれる太平洋・島サミットでも参加各国に賛同、理解を求める考えを示した。
 最終的には20カ国以上との共同提案をめざしており、二階会長は「9月に開く国連総会で提案したい。(決議採択に)手応えを感じており、自信を持って推し進めたい。このテーマは政治的に争う問題ではない。命の尊さは世界共通だ。日本が中心となって国際的な視野に立って地球規模で国土強靱化、防災・減災対策に取り組まなければいけない。私がその先頭に立って頑張りたい」と強い意欲を見せた。
 ネパールで発生した大地震災害にもふれて「以前から『国土強靱化、海をこえる』と申し上げて、海外での大災害に準備をしておかなければいけないと、取り組んできたが、こんなに早く大きな災害が来るとは思っても見なかった。日本・ネパール友好議員連盟会長もさせてもらっており、早急に対応策をまとめる」と述べ、27日に国土強靱化総合調査会、28日に衆院国土強靱化特別委員会を開き、政府にも迅速な対応を求める考えだ。


その他の主なニュース

 世耕弘成・内閣官房副長官が日高川町で国政報告会

 「農業再建へ気合いを入れよう」全国土地改良事業団体連合会長就任祝賀会で二階氏

 美浜町がマイホーム取得を支援 費用の一部補助、定住促進

 「アーチェリーのメッカに」日高川町の南山競技場改修で世耕副長官