goo blog サービス終了のお知らせ 

コン・モート

九十九里平野からよしなしごとを。

結局は男社会

2021-02-26 12:53:34 | 日記

東京五輪・パラリンピック組織委員会の人事の件。

橋本聖子氏は森喜朗の身内であります。

おまけに、その橋本氏の後任の丸川珠代氏も同様です。

つまり、女性が選出されたとは言え、これは森氏の身内内での出来事に過ぎません。

当然の事ながら、森氏の影響力は色濃く残されました。

結局はジェンダ平等とはならず、男性陣の勝利という事でしょう。

今回の人事の要点として、東京新聞の「本音のコラム」で文芸評論家かの斎藤美奈子さんがこう述べています。

① 国や組織の既定路線を変えないこと。

② 世間のニーズに応えたふりができる事。

③ 手っ取り早く事態の収拾が図れる事。

まとめとして、日本の人事ではこの3点が優先される。路線変更をしなくてはいけないのに、抜け道を探す。

確かに。

また丸川珠代氏は、夫婦別姓制度に賛同しないよう地方議員に圧力をかけていました。

本人は否定していますが、明らかな圧力です。

国会議員からの要望を無碍にできる地方議員、いるとは思えません。

そういう丸川珠代氏がジェンダーフリーの意識があるとは、全く思えません。

つまりは、こういう観点からも彼女達の登場は、森氏の「女性蔑視発言」に対しての対抗手段では全くないという事です。

こういう自民党に投票している女性達、自分で自分の首を締めてしまっていると思いますが。


Basie plays Hefti

2021-02-23 09:28:24 | Big Band

 

全曲が、ニール・ヘフティのペン。


一番のお気に入りは、「Cute」です。

名前の通り、本当にお洒落な曲で、Sony Payeのブラシワークが素晴らしい。

快速テンポで細かい事をやっています。

次が、「IT'S AWF'LY」です。


アルトのマーシャル・ロイヤルのソロが良いです。

おくまで力みなく(実際はかなりパワーを使っているとは思いますが)本当に美しい音色です。

そして、「A LITTLE  TEMPO PLEASE」。


アル・グレイのソロが素晴らしい!

それに、ボーンパートのSoliが、まあ良く合っている事。

プロなら当然かも知れませんが、それにしても良い感じです。

 


笠森観音

2021-02-18 15:40:40 | お出かけ

長南町にある笠森観音に行って来ました。

16日(火)の記事です。

大きな岩の上に、「四方懸造」という日本で唯一の技法で作られました。

30年以上も前、毎年初詣に来ていました。

九十九里浜で初日を見て、帰宅後お雑煮を食べそれから出かけるというコースでした。

今元日は在宅で、朝からの飲みです。

久しぶりに登ったら、高所恐怖症の気がある事が分かりました。

芭蕉の句碑もあります。

面白い構造です。

この観音を中心として、ハイキングコースもあります。

初詣の時期は、道路を挟んだ公営の墓地も駐車場となっていると思います。

今の時期、参道すぐ下の駐車場に余裕で止められます。

 


東京新聞の記事から

2021-02-11 11:42:50 | 日記

東京新聞を愛読しています。

日替わりの、「本音のコラム」が特に好きです。

昨日は文芸評論家の斎藤美奈子さんが担当でした。

内容を私なりに要約してみます。

森五輪組織委員会会長に関するものでした。

*「わきまえた」方たち

組織委員会で会長の辞任を求める理事は一人もいなかった。

よほど鈍感か、素直な意見が言えない空気に支配されているのだろう。

*「女性が多いと時間がかかる。」

これは、「女は黙ってろ!」である。

言論弾圧効果を持つ。

*森氏が会長を続けるデメリリットは計り知れない。

日本は性差別を容認する社会というイメージを撒き散らす。

*森氏が辞任するメリットは大きい。

日本社会は性差別を許さないという強いメッセージが共有される。

*余人を持って代えがたい?

そんなの「だから何?」である。

差別を容認する事が通用するはずもない。

まとめとして

オリンピックの「世界中の人々の多様性と調和」を謳う組織のトップが性差別主義者であるという、笑えない事実。私達が変えようとしているのは、この組織委のような社会の監修なのだ。

 

最近、与党自民から出ている、「余人を持って代えがたい。」という発言に対してバッサリです。

代わりの人材がいない事が問題なのではなく、とんでもない人物をトップにすえた事が大問題という事です。

そこをはっきりさせるマスコミが見かけられないのが、日本の限界なのでしょう。

そもそもが、森氏のような人物が総理大臣になれる国、そこも限界なのです。

つまりは、選挙においての私達の投票行動こそが、こんな事態を招いてしまいました。

この点をマスコミはもっともっと取り上げて欲しい。

でも、まったくもって無理でしょうね。

 


時間の問題だろうか_

2021-02-10 10:39:14 | 日記

「女性が入ると会議が長くなる。」ばかりがクローズアップされている森発言。

でも、一番問題なのは、「組織委員会にも女性は7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。」の部分。

森氏の発言全体から推測すると、彼はそもそも女性は身をわきまえて、あまり発言するな!という思いのようだ。

つまり、このわきまえるとは、「分をわきまえる」という意味のようです。

「分をわきまえる」とは

自分の地位や身の程をよく知り、出すぎたことをしないようにすることなどを意味する表現。

というのが一般的な理解です。

彼はそもそも、女性は出しゃばらずに男の後についてくればよい!という考えなのです。

「女性蔑視」を問題にするのであれば、一番の問題はここだと思います。

「会議が長くなる」などよりも、ずっとずっと女性を蔑視する言葉ではないでしょうか?

あんまり問題視されてはいないようですが・・・