罹災された皆様にお悔やみと御見舞い申し上げます。どうか前向きに頑張ってください。
また《明けましておめでとう》と声を掛け合っても、災害被害を一度でも経験された方々には《重い》年の始まりになったことでしょう、東北大震災、その他災害で罹災された方々の中には未だ完全に再起できていない方も在ろうかとお察し致します、日本の政治はおかしな方向を向き始めてきましたが《日本人》はまだまだ大丈夫です、希望を持ちつつ頑張りましょう。
三宅島はほぼ20年周期で噴火を繰り返してきた歴史があります。
私が三宅島に移住して間もなく(1983年)住居兼店舗が溶岩にのみ込まれ僅かな貯金のみで焼け出されました、勿論溶岩の下に埋まっている商品は全て借金となります。様々な制度融資を利用し、現在の地(溶岩や津波に安全と思われる)に住居店舗を構え『さあこれから』という2000年の噴火で家財を残したまま全島民への島外避難命令が出されて、家も商品も存在するが無価値《借金》だけが残り無職に。
今回の借金と前噴火の様々な制度融資の返済を継続しながらの避難生活となりましまが、ありがたいことに職に就くことができ、現在は借金もなく三宅島に帰って二人分の国民年金で生活しています。☺️☺️☺️
命あるかぎり陽は登り、沈みます。
1日2日と雨模様でしたが3日4日は良く晴れて
波は荒く、飛沫があがっています。
連日、八丈島行きは欠航となり三宅島からUターンして東京に帰っています😭
夕焼けの富士山が見えるかな⁉️と北側に移動。
当たり☺️でしたが、夕焼けの富士山にはチョツト😉でしたね。
以上4日の天気でした。
ご援助頂いた方々にあらためて御礼申し上げます。
家を建てるなら可能な限り災害の予想される場所を避けましょう。
災害復興計画は受け入れる努力を《おかしな抵抗はおかしな防波堤を造ります😭》
世の中から利害関係を無くすことはできません。
貴方の善が必ずしも相手方の利にならないこともあります。援助物資やボランティアは必ず行政の指示に従ってください。
おもいやり、想うだけでも尊いです。
・・・・・・・・・