合志市竹迫の地権者でつくる市竹迫土地区画整理組合(衛藤一也理事長、33人)が進めていた市合志庁舎南側約13万平方㍍の造成事業が始まり、7日、現地で起工式があった。スーパーや物産館などを備えた大規模商業集積地として整備され、2017年11月の開業を目指す。…(詳細は 熊日朝刊9面)
携帯電話大手3社の2016年9月中間連結決算が7日、出そろった。国内の情報通信事業が好調で、ソフトバンクグループ、KDDI(au)、NTTドコモの3社とも純利益が前年同期比で2桁を超える増益となった。…(詳細は 熊日朝刊8面)
福岡、熊本両国税局は7日、2015年度に九州7県の企業が申告した所得額が前年度比15.3%増の2兆2559億円に上り、4年連続で増加したと発表した。…(詳細は 熊日朝刊8面)
経団連は4日、冬の賞与・一時金(ボーナス)の第1回集計を発表した。大手企業の平均妥結額は昨冬に比べて0.84%増の92万7892円となり、第1回集計としては2年連続で過去最高を更新した。プラスは4年連続だが、伸び率は昨冬(3.13%)に比べて鈍化した。…(詳細は 5日熊日朝刊6面)
熊本地震で被災し、一部客室の利用を休止している熊本ホテルキャッスル(熊本市)は2日、全179室での宿泊客の受け入れを12月1日に再開することを明らかにした。地震で多くの亀裂が入った外壁は、従来の赤褐色のタイルを残しつつ、新たにシルバー系の縦ラインを施したデザインに改修する。…(詳細は 3日熊日朝刊11面)
九州フィナンシャルグループ(FG)の肥後銀行と鹿児島銀行は1日、熊本地震後に日本政策投資銀行と共同で設立した「くまもと復興応援ファンド」の初の投資先に、半導体関連メーカーのヒューマン(合志市)を決定したと発表した。…(詳細は 熊日朝刊9面)
鶴屋百貨店は1日、お歳暮商戦を控え対象商品の早期展示会を熊本市中央区の本館で開いた。熊本地震で被災した企業や農家の復興を後押ししようと、中元商戦に続き県産品を前面に打ち出した品ぞろえとなっている。…(詳細は 熊日朝刊9面)
九州電力が31日発表した2016年9月中間連結決算は、純利益が前年同期比52.0%増の814億4400万円となり、2年連続で黒字を確保した。川内原発1,2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働や原油安による燃料費の低下が寄与した。…(詳細は 熊日朝刊6面)