県内求人倍率1.64倍 2018-04-28 | 社会・経済 過去最高更新 復興需要後押し 17年度 熊本労働局が27日発表した2017年度の県内の有効求人倍率は1・64倍と前年比0・24㌽上昇、新規求人倍率も2・41倍と同0・24㌽上昇した。(詳しくは 熊日朝刊6面)
早急な行政支援が必要だ 就職氷河期世代 2018-04-27 | 国際・総合 景気回復が続き、雇用情勢の指標となる有効求人倍率は、高度経済成長期に迫る勢いで伸びている。就職状況でも求職側の学生が優位な「売り手市場」が続く。そうした雇用状況の改善にもかかわらず、バブル崩壊後の深刻な就職難を経験した。(熊日朝刊 2面)
支援企業の「熊本愛」実感 2018-04-26 | 社会・経済 ピッチを去って丸3年。スーツ姿も板についた。ボランチとして鮮やかなパスでサポーターを魅了した原田拓さん(35)は引退後、営業マンに転身。ロアッソ熊本を運営するアスリートクラブ熊本へ主戦場を移した。「多くの支援を受けてチームが存続する。やりがいがあります」。現役時代より少しふっくらした顔に笑みを浮かべた。(詳しくは 熊日 朝刊 12面)
「復興応援ナース」 2018-04-25 | 国際・総合 現在、看護職の確保が大きな課題になっています。その打開策として、県と県看護協会が昨年5月から募集しているのが、「くまもと復興応援ナース」です。1カ月間など短期間の勤務が可能で、退職したり、次の勤務を見つけたりしているフリーランスの看護師らが対象になる。しかし、現在登録者が減少しており、平時からより幅広い支援を受け入れる受援体制を整えるなど、課題もある。復興応援ナースの可能性はまだまだ広がっていくだろう。(熊日 朝刊 2面より)
ローソン「無人レジ」 スマホ決済 都内で実証実験 2018-04-24 | 社会・経済 ローソンは23日、東京都内の3店で利用客がスマホのアプリを使って自分で決済できるサービスの実証実験を始めた。朝や昼の混雑時にレジに並ばなくて済む。(詳しくは 熊日朝刊8面)
日経企業支える県出身会計士 2018-04-23 | 国際・総合 「ブラジルに熊本県人会があるのに驚かされましたし、移住者の苦労話を伺い感動しました。私自身もそうですが、みなさん、自分の心の中にいつも熊本があるんですね」と話すのは、合志市出身の公認会計士、坂本融さん(39)だ。(詳しくは 熊日朝刊 4面)
県内技術者12人を表彰 2018-04-20 | 社会・経済 18年度 文科省の創意工夫功労者 製造現場の業務効率化に貢献した技術者をたたえる「創意工夫功労者」の2018年度文部科学大臣表彰に県内の12人が選ばれ、19日、県庁で表彰式があった。(詳しくは 熊日朝刊6面)
県内の賃上げ4579円に 2018-04-20 | 社会・経済 連合熊本集計 前年比852円増 2018年春闘での県内の賃上げが、組合員数に応じた加重平均で1人当たり4579円と前年を上回っていることが19日、連合熊本(約490労組、5万8千人)の第1回集計分で分かった。(詳しくは 熊日朝刊6面)
農業景況 3年連続プラス 2018-04-20 | 社会・経済 17年九州 コスト上昇も販売好調 日本政策金融公庫がまとめた2017年の農業景況調査によると、九州の景況判断指数(DI)は前年比5・7ポイント減のプラス21・9だった。プラスは3年連続。(詳しくは 熊日朝刊6面)
JR九州 新幹線長崎ルート全線フル規格化を 2018-04-19 | 社会・経済 与党検討委で要望 九州新幹線長崎ルート新鳥栖-武雄温泉の整備手法を巡り、運行主体となるJR九州の青柳俊彦社長は18日の与党検討委員会に出席し「全線フル規格での整備を検討いただきたい」と要請した。(詳しくは 熊日朝刊7面)
県版GDP 5兆3816億円 2018-04-19 | 社会・経済 15年度 3年ぶりプラス成長 県は18日、2015年度「県民経済計算」を発表した。県経済の規模を示す県内総生産(県版GDP)は、物価変動の影響を除いた実質ベースで前年度比0・1%増の5兆3816億円となり、3年ぶりのプラス成長となった。(詳しくは 熊日朝刊6面)
事業計画見直し 滞りない製品供給を 2018-04-18 | 社会・経済 鈴木裕巳熊本TEC長に聞く ソニーの半導体子会社、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(菊陽町)は熊本地震の被災を教訓に、事業継続計画(BCP)の見直しを急いでいる。(詳しくは 熊日朝刊6面)
自由貿易強化で一致 2018-04-17 | 社会・経済 日中、8年ぶり経済対話 日中両政府は16日、貿易や投資など経済課題を議論する閣僚級の「ハイレベル経済対話」を東京都内で開き、米国と中国の通商摩擦が激化する中、自由貿易体制の強化が重要との認識で一致した。(詳しくは 熊日朝刊7面)
復興特需 反動減は小幅 2018-04-17 | 社会・経済 増収傾向も人件費膨張 県内小売り・外食 県内に店舗展開する小売り・外食企業の2018年2月期決算は、増収が目立つ一方、利益は減少の傾向だった。熊本地震の復興需要は一服したが、反動減は小幅にとどまり、軒並み売り上げを伸ばした。(詳しくは 熊日朝刊6面)
インバウンド対応強化が鍵 2018-04-16 | 社会・経済 復興需要に一服感がみられる中、今後、県経済を持続的に成長させていくには何が必要なのか。熊本学園大学会計専門職大学院の吉川晃史准教授は「小売、観光ではインバウンド(訪日外国人)需要の取り込みが鍵」とみる。(詳しくは 14日熊日付朝刊 6面)