くまくまじいちゃんの発見

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

赤ダイコンの温野菜 031216

2021-12-16 12:24:45 | 日記

先ほど、作った千枚漬けのあまりダイコンを温野菜にして、たべました。

いや~、糖分がけっこうあるダイコンです。美味しいです。

スラーサーで残したダイコンの温野菜です。

お皿にのせて、サランラップです。

空気が漏れないように覆います。これを電子レンジチーンです。オーブンではないですよ。とりあえず730Wで電子レンジで1分半で、らっぷの様子を確認。

このようなラップの状況が一番いいです。空気が抜けて味が凝縮しているようです。ラップがびしっと張り付いてます。この姿が最高の出来です。

ラップを開けると、湯気が、若干甘さの香もあります。これに合うのがマヨネーズです。

マヨネーズをちょこっと乗せて、いただきます。 いや~美味しいです。食べ方はこれが最高ですね。ちょっとしたおやつです。

 


赤ダイコンの千枚漬け 031216

2021-12-16 12:00:27 | 日記

今日も寒い朝を迎えました。

先日収穫した、赤ダイコンで千枚漬けもどきを朝から作りました。普通は聖護院カブで作りますが、聖護院の種を間違ったらしくダイコンです。

ので、ずんぐりむっくりの赤ダイコンで千枚漬けをトライです。

直径15cmはあります。ずんぐりむっくりの赤ダイコンです。5㎜位の大き目のいちょう切りで温野菜でマヨネーズが合いますが、今回は千枚漬けです。

スライサーで、少々厚め2㎜位でスライスです。最後の部分を残してあてで温野菜で食べます(笑)

2/3くらい使いました。残りは温野菜用にとっておきます。塩を少々ふって、水切りです。15分くらいおいときますので、その間に甘酢作りです。

外側を削りましたが、美味しそうな色です。何か役にたたないですかね。色がでますので、きんぴらは難しいかもしれませんがどうでしょうか

おなじみの冷凍ゆづです。冷凍でも香はしますので、買い過ぎた時は重宝します。

皮を削って、みじん切りです。

水切りしていた赤ダイコンをさらににぎりしぼりながら、ジップロックにゆずと交互に入れていきます。

入れ終わった後の水分ですが、良い色愛ですね。染物んならないでしょうか?淡い良い色です。先ほどの皮で面白いかもしれませんね。

赤ダイコンの皮でのそめもの、試してみても面白いかもしれません、忘れなければ挑戦です。

ジップロックに赤ダイコン、ゆづを入れ終わると、先ほどの甘酢を入れていきます。

甘酢がまんべんにかかるように、ジップロックをコロガシます。これで、冷蔵庫で保存。朝漬けは明日でもたべれますね。お正月まで持つかもしれません。

初めての赤ダイコンの千枚漬けもどき、楽しみです。