今日も寒い朝を迎えました。
先日収穫した、赤ダイコンで千枚漬けもどきを朝から作りました。普通は聖護院カブで作りますが、聖護院の種を間違ったらしくダイコンです。
ので、ずんぐりむっくりの赤ダイコンで千枚漬けをトライです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ef/cc58074b1ba012e534d8eee73cd82621.jpg)
直径15cmはあります。ずんぐりむっくりの赤ダイコンです。5㎜位の大き目のいちょう切りで温野菜でマヨネーズが合いますが、今回は千枚漬けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dd/d7cc2273f115ca5c6a7952cb64e8cbae.jpg)
スライサーで、少々厚め2㎜位でスライスです。最後の部分を残してあてで温野菜で食べます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/0b2617ec10b22bb97f586a6f95faaefc.jpg)
2/3くらい使いました。残りは温野菜用にとっておきます。塩を少々ふって、水切りです。15分くらいおいときますので、その間に甘酢作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/4a85deb8d40bb68c6fc9bb93aa667350.jpg)
外側を削りましたが、美味しそうな色です。何か役にたたないですかね。色がでますので、きんぴらは難しいかもしれませんがどうでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/c0585c168b06a328178423d00d20b3b9.jpg)
おなじみの冷凍ゆづです。冷凍でも香はしますので、買い過ぎた時は重宝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/8d452d8ecdd5876f40130a8522c18049.jpg)
皮を削って、みじん切りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/ea376f6846af5a5de3d62c631bdcd26e.jpg)
水切りしていた赤ダイコンをさらににぎりしぼりながら、ジップロックにゆずと交互に入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/fb8216c7146ae99fbf14da64cf4f0618.jpg)
入れ終わった後の水分ですが、良い色愛ですね。染物んならないでしょうか?淡い良い色です。先ほどの皮で面白いかもしれませんね。
赤ダイコンの皮でのそめもの、試してみても面白いかもしれません、忘れなければ挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/865c7e4b51d6ca9fca0c0f8d2d04248c.jpg)
ジップロックに赤ダイコン、ゆづを入れ終わると、先ほどの甘酢を入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/ee1924a00bb1eab8c4540a85946700bf.jpg)
甘酢がまんべんにかかるように、ジップロックをコロガシます。これで、冷蔵庫で保存。朝漬けは明日でもたべれますね。お正月まで持つかもしれません。
初めての赤ダイコンの千枚漬けもどき、楽しみです。