今はるちゃんは1歳5ヶ月。
今まで以上に動きが活発になって、意思表示もはっきりとしてきました。
もちろん食べ物の好みも出てきています。
てこずっていたのは、食事の時間。
今までは何でも美味しいのサインをして食べていたのに、べ~って出すようになったり、テーブルの下に食べ物をポイッと棄てるし、食べムラが出てきたこと。
椅子に立って、テーブルのものを何でもいじろうとするし、まわりがぐちゃぐちゃ状態。
最初は、何で~っっ??
って思ったり、イライラ
納豆ご飯をカーペットの上に投げたときには、さすがに、
「はるちゃん!ちょっとそれはないんじゃない!!食べ物は大事だよ!!」
なんて怒ったりも。
でも冷静に考えると、もう食べたくなくなっていた時だったんですよね。
だから、食べたくないの意思表示でしたことだと気がつきました。
今、猛烈な勢いで発達しているはるちゃん、気持ちにムラがあるのも何となくしょうがないことなのかもしれませんね。
成長していくってことは、変化しているってこと。
だからこそ、日々に変化はつきものですね。
椅子に座って食べるのも、今までは食べさせてもらっているが当たり前だったから。
でも今は自分の意思で食べたいとう欲求があるので、食べさてもらっているのが嫌になったということ。
最初は抵抗があったけれど、原始人のはるちゃんに抵抗するのはやめて、思う存分好きなように食べれる環境にすることで、私自身が落ち着きました
今は食べ方にムラはあるものの、はるちゃんが手づかみで食べやすいメニューにしたり、のどごしのよいものにしたり、ご飯をおにぎりにすることでかなり楽になりました。
本当に日々が変化。
気分も変化。
今日OKだったことが、明日はOKじゃないことだってある。
それも子供の成長のうち。
出来る限り自分の心を柔軟にして、気持ちの変化についていこうと思います。
いろんなことが落ち着いてくるのは、しばらくかかるかもしれないけれど、だんだん何とかなってくる
こんなふうにしながら、親も成長していくのかもしれません
今まで以上に動きが活発になって、意思表示もはっきりとしてきました。
もちろん食べ物の好みも出てきています。
てこずっていたのは、食事の時間。
今までは何でも美味しいのサインをして食べていたのに、べ~って出すようになったり、テーブルの下に食べ物をポイッと棄てるし、食べムラが出てきたこと。
椅子に立って、テーブルのものを何でもいじろうとするし、まわりがぐちゃぐちゃ状態。
最初は、何で~っっ??
って思ったり、イライラ

納豆ご飯をカーペットの上に投げたときには、さすがに、
「はるちゃん!ちょっとそれはないんじゃない!!食べ物は大事だよ!!」
なんて怒ったりも。
でも冷静に考えると、もう食べたくなくなっていた時だったんですよね。
だから、食べたくないの意思表示でしたことだと気がつきました。
今、猛烈な勢いで発達しているはるちゃん、気持ちにムラがあるのも何となくしょうがないことなのかもしれませんね。
成長していくってことは、変化しているってこと。
だからこそ、日々に変化はつきものですね。
椅子に座って食べるのも、今までは食べさせてもらっているが当たり前だったから。
でも今は自分の意思で食べたいとう欲求があるので、食べさてもらっているのが嫌になったということ。
最初は抵抗があったけれど、原始人のはるちゃんに抵抗するのはやめて、思う存分好きなように食べれる環境にすることで、私自身が落ち着きました

今は食べ方にムラはあるものの、はるちゃんが手づかみで食べやすいメニューにしたり、のどごしのよいものにしたり、ご飯をおにぎりにすることでかなり楽になりました。
本当に日々が変化。
気分も変化。
今日OKだったことが、明日はOKじゃないことだってある。
それも子供の成長のうち。
出来る限り自分の心を柔軟にして、気持ちの変化についていこうと思います。
いろんなことが落ち着いてくるのは、しばらくかかるかもしれないけれど、だんだん何とかなってくる

こんなふうにしながら、親も成長していくのかもしれません
