新・私に続きを記させて(くろまっくのブログ)

ハイキングに里山再生、れんちゃんとお父さんの日々。

2月のアクセス状況

2012年03月02日 | このブログからのお知らせ

 毎度アクセスありがとうございます。

 当ブログの2月度のアクセス状況のご報告です。

 もうすぐ3・11から1年。こうして毎月記録に残しておくと、発言の紆余曲折の軌跡がわかります。「続く」で放置プレイのままの案件も、たくさんあることだなあ。

 1月の訪問者数(アクセスカウンターの月間合計)は、4453件でした。

 ページ閲覧数は月間8133(先月6770)でした。URLへの直リンクは2421件、比率で29.77%でした。以下、閲覧の多かったページ上位10件です。


1 大阪市は直ちに違法なアンケートを撤回せよ! 労使関係に関する職員のアンケート調査  605
2 新大阪駅のおみやげ事情   582
3 ついていけない人た   256
4 美しき古書探偵 --ビブリア古書堂の事件手帖   211
5 「寝た子を起こす---村上春樹と中上健次」  139
6 九井諒子の世界(2) 金食い虫くん   112
7 境の可能性  96
8 ひよどり越え問題   94
9 大阪の公務員労働者に訴える  92
10 「引っ越します」って言ったら、学校も橋下さんも笑顔で手を振ってくれると思うよ   82

 10件中、5件は大阪市・橋下維新関連批判エントリです。「いちからか? ぜんぶ せつめいしないとだめか?」という感じですね。これ『よつばと!』だったかな。

 本屋さんで『ビブリア古書堂の事件手帖』が並んでいるのを見るのはうれしい。古書、探偵、スレンダー系黒髪美女、夢の3点セット取り合わせ。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トテトテトテ )
2012-03-02 04:06:16
>ビブリア古書堂の事件手帖

1・2とも持っています。

知人の中にあまり読書をしなくて、ここ二年くらいかな、引きこもり的状態が続いている知的障害者(統合失調症者)がいます。そろ~りと1を貸したら面白いとの返事。2も読んでよかったとのこと。精神医療現場では一定程度、効果を上げたのでした。

表紙デザインもすっきり爽やか。しかもどこか愁わしげ。書店に並んでいると、どこかホッとさせるものがありますね。

>小山清

「僕が太宰ですが、ま、お上がり」(「メフィスト」一九四八、八「東北文学」)

「結局、この作品に反撥を感ずる人は、優しい心の奉仕を受ける必要のない『健康者』なのだらう」(「人間失格によせて」一九五八、六「太宰治全集」月報9、筑摩書房)

とても懐かしいイメージ漂う印象的な文章ですね。
返信する
Unknown (kuro-mac@osaka)
2012-03-02 17:46:27
ご友人よかったですね。>ビブリア古書堂の事件手帖

2では「時計じかけのオレンジ」は最初のほうで、「こ、これは!」と、わくわくてかてか、ラストでロリ栞子キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!と、思い切りネタバレを2ちゃん風にAA貼ってみるテスト。

福田定一「名言随筆 サラリーマン」も足塚不二雄「UTOPIA 最後の世界大戦」も、心憎いまでにツボに入りまくりのセレクトでした。

>『健康者』

最近トリスのCMでリバイバルしたドリフのさらに元歌の岡本一平作詞の「隣組」、本当に明るく健康的で楽しそう。「アカルサハ、ホロビノ姿デアラウカ。人モ家モ、暗イウチハマダ滅亡セヌ」という有名な歌を思い出しました。

というわけで、今晩のメニューは太宰はん。
返信する
Unknown (kuro-mac@osaka)
2012-03-02 22:14:38
有名な歌→有名なことば

「隣組」に対抗できる人民ソングは、パラパラのMISAたんの「マイニチ」かな。
返信する
Unknown (トテトテトテ )
2012-03-02 23:04:30
>思い切りネタバレ

なるほどね~。

>アカルサハ、ホロビノ姿デアラウカ。人モ家モ、暗イウチハマダ滅亡セヌ

「右大臣実朝」。新潮文庫では「惜別」と一緒になってますね。その「惜別」を引っぱり出してきました。何年か前に傍線を引いた跡があります。

「自分は支那を誰にも負けぬくらいに愛している。愛しているから、不満も大きい。いまの清国は、一言で言えば、怠惰だ。わけのわからぬ自負心に酔っている」(P.199)

日中いずれを支持するとかしないとかに限らず、いい言葉だと思っています。
返信する
Unknown (kuro-mac@osaka)
2012-03-03 20:44:40
「惜別」のその文章、よく覚えています。「支那」を「大阪」に言い換えると、橋下問題での当ブログのスタンスかも。

返信する