goo blog サービス終了のお知らせ 

新・私に続きを記させて(くろまっくのブログ)

ハイキングに里山再生、れんちゃん姉妹とお父さんの日々。

ググってもしかたない

2012年03月26日 | 仕事/ビジネス
国粋主義者がどのくらい怒るか観察 投稿者:焚火派GALゲー戦線 投稿日:2012年 3月25日(日)13時23分49秒

 サジェスト機能で事実無根の中傷記事が候補に上がってしまうというとんでもないことが。
 しかも、これに対して米googleは東京地裁の差し止め仮処分に対して「日本の法律で規制されない」として従わないとのこと。 もちろん、人権侵害を受けた人の救済が一番だが「日本で起き、日本で被害を受けた事件」に関し、googleが日本の法律に従わないことを明言していることに対して国粋主義者を自称する人は激怒すべきだろう。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120325k0000m040095000c.html


 記事より抜粋。

 〈男性側は当初、グーグルの日米両法人を相手取っていたが、日本法人は「削除権限は米法人にしかない」と主張し、訴えの対象から除外した。残る米グーグルは「単語を並べただけではプライバシー侵害に当たらない。単語は機械的に抽出されており恣意(しい)的に並べているわけではない」と主張。「社内のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)に照らし削除しない」として、決定に従わないことを回答してきたという。〉

 何かに似ていると思ったら、2ちゃんねるの削除人だった。しかし、まだ削除人の方が仕事していそうな気がする。プライバシー保護の個別の訴えにいちいち対応していたら、Googleのビジネスモデルは崩壊する。前例や判例は作りたくないというのが、本当のところだろう。しかし「機械的に抽出した」だけって、そのプログラムを書いて公開してたのは誰なのか。

 「弱い立場の個人や中小の事業者は、こうした検索結果が表示されるだけで失職や倒産など取り返しのつかない被害が生じる。日本での被害なのに、決定は米法人に執行できない。被害救済を実現するには法整備が欠かせない」(男性の代理人の富田寛之弁護士) 

 「Googleの時代」にどう向き合っていくか。ビジネスでもプライベートでも、インターネットを使う限り、当面、Googleがない生活は考えられない。

 もしフーコーが生きていたら、こんなふうにいっただろうな。いつの間にかわれわれのことばは、アメリカ帝国製のサーチエンジンに最適化=規律・訓練されている、と。

 「それゆえにGoogleは、多数のものを定着させるのであり、動きを停止させるか規制するかするのであり、混乱を、不確かな流通によって密集したコンテンツを、計量された配分を順次解決するわけである。さらにまた、その多様性から生じる反権力的な諸結果--暴動、叛乱、自然発生的な組織づくり、共同謀議--を、つまり水平的な結合に属しうるすべての事柄を解消しなければならない。……要するに、多様性のもつ固有で反対方向の力に対して、個人化を旨とする連続的なピラミッド型[=一望監視]の方式で応じるという事態である。さらにまたGoogleは、多様性の個々のコンテンツがもつ個別的な広告効果も増大させなければならない。ただしその場合、最も速やかで最も費用のかからぬ手段を用いる、つまり、多様性それ事態をこの増大のための道具として活用するわけである」(『監視と処罰』、邦訳「監獄の誕生」p220参照)

 おまけ。これもそのまんまだな。

 「Googleは法律や法典や司法装置の所産ではないとの原則であり……Googleは裁判所に従属しないとの原則であり、Googleに外的でかつ従属するのは裁判所のほうであるとの原則である」(前掲書、p307参照)

 Googleで検索できない情報はこの世に存在しないに等しい。しかしこれは、「Googleで検索できる情報に価値はない」の裏返しでもある。どれも金太郎飴のように似たりよったりの記事。そんなものネットで拾ってきただけだろうってね。

 デジタルでグローバルなICTの発展にもかかわらず、むしろそれゆえに、アナログでローカルな暗黙知の次元が、政治的=経済的にますます重要度を高めている。Googleの〈結果〉および〈道具〉、サーチエンジンによって強制服従せしめられた〈客体〉であることを拒否する叛逆ならびに報復活動も、この沈黙の言語にこそ根拠をもつ。




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トテトテトテ )
2012-03-26 06:40:18
「一望監視装置」「監禁的なるもの」。学生時代はよく問題として取り上げられていたものです。いまではあまりにも当り前に機能しているので「そこにある不思議なものを不思議がらない」(ニーチェ)。そこで、「『価値の政治学』を行使せねばならないのだ。このような価値の問題は、リアルタイムの法においても、単に計算的な理解に支配され続けはしないだろう。『今日』、政治経済学は『記憶の政治経済学』以外ではありえないのだ」(スティグレール)。というGoogleの泣き所をGoogleに乗せてみたりして。トテトテトテ~。
返信する
Unknown (kuro-mac@osaka)
2012-03-26 13:06:31
 「インターネットで世界が広がる」というNECのコピーに、「ネット牢獄の雑居房と独房がな」とツッコミ入れた1995年。

 ただね、ネット監獄/監視か、さもなくば廃止かという議論でもだめね、全然だめねと思います。フーコー派では、芹沢一也『暴走するセキュリティ』(洋泉社・新書y)という好著がありますが、原発安全神話と同様に、セキュリティ神話も解体していかないとね。備忘のため、過去エントリにリンク。

◆セキュリティ社会について
http://gold.ap.teacup.com/multitud0/966.html


返信する
Unknown (トテトテトテ )
2012-03-26 16:33:06
>ネット監獄/監視か、さもなくば廃止かという議論でもだめ
おっしゃる通り。単純な二元論が有効な時代は東西冷戦終結と同時に終結したと思っています。
>身体性
と画一化の問題。長いのでこちらへ。
http://anou.mo-blog.jp/
>セキュリティ神話
過去ログ見ました。セキュリティの二面性あるいは多面的パラドックスについて。大変多くの人々がいったん困惑した上で、しかし甘受するほかないと思っている状態。で、神話でもって成り立っていたセキュリティを解体した後のセキュリティとは。
>市民合意
なるほど。しかしこうも言います。「でも、われわれがゲームをするとき──『やりながら規則をでっち上げる』ような場合もあるのではないか。また、やりながら──規則を変えてしまう場合もあるのではないか」(ウィトゲンシュタイン「哲学探究」)。
返信する
Unknown (kuro-mac@osaka)
2012-03-26 18:53:25
規則も合意も、プレイしながら正解でなく最善解を出していくしかないということでしょうね。

返信する
Unknown (トテトテトテ )
2012-03-26 19:36:26
>最善解を出していく
そう思っています。「ベスト」なんてないと考えますので。「真理」と言えばなおわかりやすいかも知れません。放っておいても紛争や闘争させるような仕組みになっている資本主義社会です。その中で「真理」を目指した人や団体は歴史的にどうなったか。決して少ないとは言えない事例に接してきた世代としてはですね、「ベスト=真理」だと思い込みがちな思考の危険性を目の当たりにしてきたと思うんです。あえて「ベター」と言えば消極的に聞えるかも知れません。でもそれは常にベストへの模索の連続でありながらも「句読点」を打っていくことであって、安直なベストよりよほど緊張感があり思考停止にも陥らず、具体性を追求していく作業にもなろうと思います。逆にこれこそ「ベスト」であると決定してしまう危険性はもう旧ソ連で全世界がこりごりしたはずだと思うので。とはいえ今や「ソ連という国がかつてありました状態」です。「ソ連」という物語は博物館へ消えていくけれども、また姿かたちをすり換えただけの国家は今後も出現してくる可能性はあると思っています。条件だけなら揃ってるような地域が世界中に転がってる限りはですね。トテトテトテ~。
返信する
Unknown (kuro-mac@osaka)
2012-03-26 22:00:18
コメントありがとー。

いや、「ソ連」今もありますやん。スターリン言語論を読み返したとき、これGoogleの言語政策やんけーと思ったことがあります。こんなこというの、おれくらいでしょうが。

今のネオリベ、ネオコンのデマゴーグが、転向左翼という属人的問題は除いても、その思考もやり方も、かつてのロシアマルクス主義の劣化コピー版ですよね。新旧問わず。まるでとりつかれたようです。

「アカ」が脱色したにすぎないおピンク左翼の皆さんは、過去のテロリズムを一部アホの責任に押し付け「反省」したふりをしながら、暴力はんたい☆ラブ&ピース☆ワールドポリスナウとかいっていたらいいです。みなさんのご多幸をお祈り申し上げます。

しかしやつらおピンク左翼が無責任に投棄した、まだ半減期の過ぎてない殲滅思想兵器が捕獲され、利用されまくっている問題は別にあるのでね。

トテさんのGoogle論に、折口の「副詞の表情」思い出しました。ことばしか生きる道のないおれたちをなめないほうがいいぜって思いました。あ、がんばるのは主にトテさんですけどね☆

本当はフーコー引用しようと思いましたが、折口でいいたいことはいえました。比良八講で春トテトテトテですな!
返信する