Uv-Ir域のカットとHα以外の赤領域のカットでHαのコントラストアップを目指して、IDASのHEUIB-2フィルターを購入。MFAアダプターと一体型に成った物を送料も入れて19k円にて購入。
以前は、ねじ止め式のアダプターと37mmのMFAフィルターの構成だったのだが、最近アダプターは、ねじ止め無に切り替わり8k→4kへのコストダウン。また、ねじ止め無の一体型も発売されて、37mmフィルターの1kアップで買えるようになり、以前の組み合わせより、7k円安くなって、貧乏人の私にも、だいぶ手が出しやすくなった。
早速、カメラに取り付けてみる。切欠きに合わせてフィルターを落とし込み、位置を回転させて、切欠きが引っかかって落ちてこないようになる構造だ。
でもなんだかグラグラするような、、、、どうやって固定するの??
どうやら、EFレンズを取り付けると、EFマウントがフィルターを押さえつける構造の様である。
EFレンズは良いが、望遠鏡へのTリングや、M42からの変換アダプター使用時は、フィルターとアダプター類の隙間が出来て、そこでフィルターが前後に遊んでしまう。
遊ばない様に、T-リング側に貼り付ける織毛紙までついている。なんだかな~、、、、
これならねじ止めの方が確実っぽいけど、、、、まあ安くなってるので余り文句も言えないが、、、、
ちなみにFFフィルターを装着すると多少光路が長くなるので、無限遠の改善が期待できるので確認してみたが、70-210は70mm側で、17-50mmは17mmで、以前よりは改善しているが、まだ無限遠が出ない。
外したフィルターは2枚で、1.4mm位の厚み。IDASのフィルターは、0.5mmしかないのでまだまだ足りない様だ。
ちなみSEOのFFはそこを考えているのかフィルター厚が1.4mmとなっている。でも税抜24k円と7k円ほど高いしな、、、今さら買い替えるのも癪だし、、、なんかいい方法を考えましょう、、、、
2016.5.19(5/23)
コメント一覧
くっしー
くっしー
コウイチ
kame
くっしー
まーちのひと
最新の画像もっと見る
最近の「望遠鏡・撮影機材(改造・修理)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事