くっしーの徒然日記

フィルター買いました。

先日、Kiss X2 のローパスフィルター除去改造を行ったが、全フィルター削除したので、撮影には、レンズ先端取り付けのUv-Irカットフィルターを付けて使っていたが、新たに買ったF2.8レンズ群は、フィルター径が異なる事も有り、FFタイプのフィルターを買った。


Uv-Ir域のカットとHα以外の赤領域のカットでHαのコントラストアップを目指して、IDASのHEUIB-2フィルターを購入。MFAアダプターと一体型に成った物を送料も入れて19k円にて購入。

以前は、ねじ止め式のアダプターと37mmのMFAフィルターの構成だったのだが、最近アダプターは、ねじ止め無に切り替わり8k→4kへのコストダウン。また、ねじ止め無の一体型も発売されて、37mmフィルターの1kアップで買えるようになり、以前の組み合わせより、7k円安くなって、貧乏人の私にも、だいぶ手が出しやすくなった。



早速、カメラに取り付けてみる。切欠きに合わせてフィルターを落とし込み、位置を回転させて、切欠きが引っかかって落ちてこないようになる構造だ。

でもなんだかグラグラするような、、、、どうやって固定するの??

どうやら、EFレンズを取り付けると、EFマウントがフィルターを押さえつける構造の様である。

EFレンズは良いが、望遠鏡へのTリングや、M42からの変換アダプター使用時は、フィルターとアダプター類の隙間が出来て、そこでフィルターが前後に遊んでしまう。



遊ばない様に、T-リング側に貼り付ける織毛紙までついている。なんだかな~、、、、
これならねじ止めの方が確実っぽいけど、、、、まあ安くなってるので余り文句も言えないが、、、、

ちなみにFFフィルターを装着すると多少光路が長くなるので、無限遠の改善が期待できるので確認してみたが、70-210は70mm側で、17-50mmは17mmで、以前よりは改善しているが、まだ無限遠が出ない。

外したフィルターは2枚で、1.4mm位の厚み。IDASのフィルターは、0.5mmしかないのでまだまだ足りない様だ。

ちなみSEOのFFはそこを考えているのかフィルター厚が1.4mmとなっている。でも税抜24k円と7k円ほど高いしな、、、今さら買い替えるのも癪だし、、、なんかいい方法を考えましょう、、、、

2016.5.19(5/23)

コメント一覧

くっしー
コウイチさん、こんにちわ。

そうですねライブビューで見た感じ、かなり普通の色味に戻りましたので、画像処理も楽になりそうですね。バーダーのUv-Irカットフィルターは2mm厚でしたよね。私もあれなら値段も安いし、無限遠も問題なく出るだろうなとは思ったのですが、せっかくだからHαのコントラストアップを狙いたかったので、今回使いませんでした。LPR-Nですか。光害カット用のうたい文句なので、透過特性は、LPS-P2とかLPS-D1とかに近いと聞きますが?LPS-P2とかは、同じ程度の露出を得るのに倍近い露出時間がかかる(何と比べて??)と言う記事を見た事が有りますが、LPR-Nは如何ですか?
くっしー
kameさん、こんにちわ。

kameさんもHEUIB-Ⅱフィルター検討中でしたか。色補正フィルターのみ除去なら、このFFフィルターを追加すれば、特にセンサーの位置を動かさなくても、概ね行けそうですが、せっかく、Uv-Irカットも出来るFFフィルターを付けるんだったら、ゴースト対策で、センサー前のUv-Irカットは外したい気もしますよね。既にセンサー位置は動いているから、センサー前のUv-Irカットを外しても無限遠出るんじゃないでしょうか?でも私なんかものぐさだから、ダストクリーニング機構はぜひ残したかったのですが、、、、
FFのフィルターにクリア系のフィルターを一緒に乗っける案、良いかもしれませんね。適当なフィルターを探してみようかな?
コウイチ
こんばんは。HUEIB-IIを買ったのですね。ホワイトバランスが、整うので、画像処理が楽になりますよ。また、赤の飽和が抑えられるので、長時間露光にも、耐えられます。
私のX2には、バーダーのIR-Cutフィルターを付けていましたが、これは厚みが厚いので、問題なかったです。今は、LPR-NのFF-filterを付けています。こちらも、広角のSamyang14mmでは、無限遠が出ているようです。厚みは、1mmもないと思います(未確認)。無限遠が出るといいですね!
kame
をを!タイムリーな記事をありがとうございます!!
実は私も夏に向けて、HEUIB-ⅡのFFフィルターの購入を絶賛検討中でした。(^^

ただこれを入れるなら、ローパス残留改造ではなく、くっしーさんのように全撤去の方が良さそうに思ってましたが、なるほど、ピントはまだ問題ありなんですね。
もうちょっと考えます。(^^;

ところでピント出しの方法ですが、1mm厚以上の37mm径のレンズ保護フィルターを買って、カニ目を外して0.3mm厚のHEUIB-2と一緒に2枚重ねで嵌め直した物を、FF枠に嵌めるとかどうでしょうか?
でも現物によって微妙に37mm枠の大きさが違ったり、コーティングが甘いとゴーストが出たりと、いろいろと難しいところはあるかもですが。。。(^^;
くっしー
マーチのひとさん、こんばんわ。

1枚でも、2枚でも外したフィルターの厚みの半分ぐらい光路長が短く成るみたいです。全部取ると、Uv領域、Ir領域も感度が出てしまい、そのままだとコントラストが落ちてしまうらしいです。なので何らかのUv-Irカットが必要みたいです。X2は、シムが付いて居るらしいですが、せいぜい0.3-4mm位しか前に出せないみたいです。
まーちのひと
やっぱりフィルターをダブルで外すと弊害があるんですね。
改造に失敗したKissX3はセンサーの位置をねじで調整出来るようになってたので、私がオバカさんをやらなければf^^;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「望遠鏡・撮影機材(改造・修理)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事