ジャンクだが、ブログ記事の拍手コメで、液晶にクレンジングオイルを
こぼして部分的に液晶が暗くなってしまったとの報告を頂き、役に立つか
どうかは判らないが、取り合えず液晶パネルを分解してオイル掃除が
出来るように、S90の液晶パネルの分解手順を番外編でお届けする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/297395a044cd58614f9b74ab176b1024.jpg)
途中までのバラしは前回の記事を参考にして貰うとして、今回は
液晶パネルのばらしから。
なお、液晶を取り外すのは、やっぱりスイッチ部を取り外した方が安全で
あった(外さずに液晶を外そうとしたが、かなり無理があった(汗))
また、フレキのコネクタのロック板を持ち上げる際には、ピンセット等で
そっと持ち上げる事(勢いよく持ち上げるとロック板がたまに壊れる)
また、ばらし、組み立て時に各板を汚すと、その汚れが組み上げた時に
透過して表面から見えるので、余り汚さない事。
液晶の金属枠には、ロックが5カ所有る。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/26006b2f46d35402667c9038288cc908.jpg)
↓カッターの刃を縦にしてロックを順番にずらしていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/77c28528b58bcb04874d8a48469667a5.jpg)
↓金属枠が外れたら、中身を落とさないように開く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/f9a27fe0528f30f47b1fc1cf69005a08.jpg)
↓上側は金属枠から液晶ガラスが外れるので慎重に外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/ab81d324f75535d7b4dfa95b8ca2e8b4.jpg)
↓上枠、LCDガラス、バックライト+散光板+導光板+反射板+下枠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/77/ac6321b802c429de24fd4727c6f7a15a.jpg)
この時点で、LCDガラス板を綺麗に拭いても、黒っぽくなってたり
汚れが中にあったりする場合は、ガラスの間の液晶まで浸水(浸オイル?)
が来ている事になる。さすがにこの中は掃除できない。
↓カッターで散光板2枚を持ち上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/b1a393c452b3621f7c431b34a4c73888.jpg)
↓先ずはこんな感じで上2枚が持ち上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/68e11f3e0fe744b4bb046172f35a9b10.jpg)
↓上2枚が外れた所。上からこの写真の順番。左が少し細く成ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/a38df00fd1514d2e7db3975541d03fdf.jpg)
↓プラスティックの白い枠を又、カッターで持ち上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/0d6eeac9626bd03a52c0aac7edf1eb87.jpg)
↑赤丸の所に引っかかりがあるのでそこにカッターを入れて持ち上げる
この時白い枠は弱いので注意をする事
(但し割れても、それほど機能には影響がないので対した事はない)
↓白い枠は、最後、下の赤丸の所ではまっているので、精密ドライバー等を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/f14eb01e660ee68d2a6867a285e90605.jpg)
差し込んでこじって枠を外す。
↓バックライト導光板(上)と散光板(下)が持ち上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/99dd6b613e38bda076acebbbbbc3bbdc.jpg)
(↑この写真は、外した白枠を上下反対にしているので注意の事)
↓下の金属枠の上には反射板が乗っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/053ee0fcfd8ffba1d4799654387b90b6.jpg)
↓白い枠とバックライト導光板、散光板も軽い張り付き位で外れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/4fdd69763b69325c36deaa1b745abb63.jpg)
以上で全ての構成パーツが外れたので、オイルや浸水等を綺麗に拭き取る
ここから組み立て。特に組み立て時は、埃や汚れに注意して組み立てる事
ここでゴミが入ると、組み立て後、表から見えて見苦しくなる。
↓先ずは白枠にバックライト導光板と散光板を黒いテープ側に寄せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/250370ebb8f0e8b94019784ad52697dc.jpg)
合わせる。
↓下の金属枠に反射板を載せて、その上に白い枠を乗せてはめ込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/308d6e689f73eccb4f5494805f55f1f2.jpg)
この時も黒いテープ側を合わせる事
(精密ドライバーで外した所をはめ込む様に取り付ける)
↓上の散光板2枚を突起をはめ込みながら写真の様にしてはめ込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/daeffdbd8f628e95a3e7fe114a3db3c0.jpg)
↓背面側が組み上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/c15627355e8b8328b904431e4d18ea77.jpg)
↓その上にLCDのガラス板を位置を合わせて載せる(はめ込む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bb/8e4d099741ec9f4936c56d054f780cb7.jpg)
↓上から金属枠上側をはめ込む(ロック箇所を合わせること)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/2182d3d090c4cf600daeca52323af07b.jpg)
↑これでLCDパネルは組み上がり。
↓映像フレキは、穴にピンセットをつっこんで、コネクタに深く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/62/10e41f4b6298c5ada817d6e3be004910.jpg)
差し込むこと
ロック板は押さえにくいので、ピンセットの背で押すと良いかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/c5910b72ca728e800c4ae682660ef4c5.jpg)
↓バックライトのフレキは、LCDを傾けた状態ではめ込んでロックする事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/505248456b8ade6e471674bd759284d5.jpg)
と言う事で、これで液晶パネルの分解と組み立ては完了。
液晶は綺麗になっただろうか?後は前の記事の通り本体を組み上げて
おしまいである。
2011.8.3(8/4)
Power Shot S90 ジャンク 分解・修理?
Power Shot S90 ジャンク 分解・修理?その2
Power Shot S90 ジャンク 分解・修理?その3
Power Shot S90 ジャンク 分解・修理?その4
Power Shot S90 ジャンク 分解・修理?その5
以下は、S95水没機のレンズユニットを修理、上のS90を復活させた記録
PowerShot S95 分解・修理?
PowerShot S95/S90 分解・修理?その2