くっしーの徒然日記

CASIO EXILIM EX-S600 修理

ジャンクデジカメ修理、何となく楽しくて次から次へと買ってしまう。
今度は、カシオのEXILIM S600 電池、充電器1式付きで1000円で落札。
症状は撮影画像が露出オーバーとなる。良くある白飛びのパターンだ。

早速バラしてみる。いつものように外装のネジを外して、3枚におろす。

バラした全面側


バラした背面側


バックアップ電池が腐食してるな、、、


レンズユニットまで外す。

レンズユニットをバラしてみる。
ばらし方の詳細は、こちらの記事の後半の部分を参照下さい。(2012.7.31追記)


鏡筒の下段の筒をレンズに向かって左に目一杯回して、鏡筒を一番
延ばした状態で、鏡筒の根本の押さえの金具とネジを外す。
(2012.7.31追記)


鏡筒の下段と中段を上に抜いて外す。
(外す時にマーキングをしておくと組み立てる時に向きを間違わない)


鏡筒の先端部分に乗っかっているシャッター&絞りへ行くフレキに
折り目が入って断線しているようだ。
つないでも、可動部分なので直ぐに切れるのは見えているので
接続を一旦諦めて、レンズユニットを元通り組み直す。
(2011.9.11追記:フレキ修理はこちら

先日入手のZ700何にも写らずと並べてみる。

どうもレンズが同じ様な感じ。これとZ500、Z700はレンズユニット自体の
機械部分は同じ様だ。

と言う事で、Z700のレンズユニットと交換で修理する事とした。
無事にS600は、レンズユニットをZ700の物に交換し正常稼働するようになった。

このマシンは、赤くて嫁さんが気に入ったらしく嫁さん機と成りました。

ちなみに、Z700の方は、撮影も再生もメニューも出ない。LCDは正常と
ちょっと基板の問題で治りそうにないので、今回はドナーとなって
レンズユニットの提供と成った。

中を見るとLSIの所に打コンが有るから、この下辺りで半田剥離とか
起こっていそう。Z700の方は基板復活は先ず無理だね。

2011.9.4追記
質問コメがあったので追記です。

レンズユニットの外し方

①前後パネルを外した後、レンズユニットへのフレキのコネクタのロックを
2カ所外しておきます。上はフレキも外しておきましょう。下のフレキは
短いので、今は無理に外さない方が良いでしょう↓


②レンズユニット側面の留め金を外します。
液晶ユニットとレンズユニットの間に親指を軽く入れる感じでレンズ
ユニットを、軽く上に押しながら、↓ピンセットで爪を広げます。


③外れると、こんな感じの所で止まります。↓


④爪は全部で3カ所有るので、2カ所外さないとユニットが外れない。
もう一カ所を同様にレンズユニットを軽く持ち上げて力を掛けながら
ピンセットで爪を広げます。↓


⑤外れると、↓こんな感じでレンズユニットが斜めに持ち上がって来ます


⑥そのまま斜め方向にレンズユニットを持上げればユニットが分離します


こんな感じで如何でしょうか?

コメント一覧

くっしー
こんばんわ、あっきーさん

中々難しい質問ですね。白化の症状のコメントは今更書くまでもないと思いますが撮影画像に『ノイズ』『縞(模様)』『白飛び』等ですよね。逆に白化が無いとしたら、『屋外でも正常に撮影できます』って表現になりそうですね。撮影画像について質問して答えてくれればいいですが、、、、これじゃ何の回答にもなりませんね。(汗)
レンズユニットごとの交換を考えてますか?少し難易度が上がりますが、レンズユニットをバラして、シャッターユニットをフレキと一緒に交換するつもりが有るのなら、レンズユニットがスティックしている物の方がシャッターユニットとフレキは生きてる可能性が高いと思います。たぶん正常な撮影が出来る状態で、撮影中に落としてスティックしたのでしょうから、、、、
ちなみにレンズユニットをバラしてシャッターユニット交換についても、本ブログに記事がありますが、、、
シャッターユニットの交換による方法
http://air.ap.teacup.com/kussy/96.html
フレキの補修による方法
http://air.ap.teacup.com/kussy/101.html
あっきー
投稿者名が文字化けしました。
丑薫
ハードオフでジャンクのEX-S600を購入、明るい所で白化が判明。そこでこの記事をみてヤフオクで動作未確認のEX-Z700をゲット。到着したので電池を入れ確認したらこれも白化が判明。ドナーにならないので諦めました。
オークションではっきり白化とかいてあれば入札しないけど、白化がないと判るオークションのコメントの決め手は何でしょうか?またゲットしても白化ではきりがないので
アドバイスを宜しく。
くっしー
ギア欠けですか。さすがに、ギア欠けは単品修理が難しいから、部品取り機から使用するのが無難でしょうね。S600のレンズユニットは、S500やZ500~Z700と共通ですから、ジャンクも結構、豊富かと思いますので頑張って下さい。
はたぴー
大変丁寧な説明ありがとうございます。
しかもサイトの修正までしていただきとても参考になります。

EX-S600はとても面白い機種ですね。
デジカメもとても安価になってきましたが、多機能でコンパクトで持ち運びやすいので何とか復活させたいです。
レンズのズームのギアが欠けてるようなのでヤフオクでジャンク品を漁っています。
くっしー
はじめまして、はたぴーさん

ちょっと説明が不十分ですね。下段の鏡筒が外せる位置は、一ヶ所しかなくて、その位置に合わせるためには、下段の鏡筒を目一杯左に回しておく必要があります。左に回すと、鏡筒が伸びきりますが、その位置から更にズームが動く?動作分も合わせて左に回しきる位置まで動かす必要が有ります。

どうも説明不足で申し訳ありません。頑張ってトライしてみてください。(本文も少し直しました。参照記事の方が少し判りやすいかも。)
はたぴー
丁寧な分解記事ありがとうございます。

>鏡筒の下段と中段を上に抜いて外す。

と、ありますがこれは留金を外せばとれるものでしょうか。このレンズユニットの下段と中段を外すのに悪戦苦闘しております。
くっしー
イワサキさん、初めまして。

外し方を、上の記事に追記しましたので参考にしてください。たぶん③の所で動かなくなると言われているのかなと思います。そのままもう一つ爪を外すと外れてくると思います。

爪を外す為に、レンズユニットを上に持ち上げる時、液晶ユニットにも力が掛かりますので、余り力を入れすぎると液晶ガラスが割れてしまいます。軽く力を掛ける感じにして下さい。

何か判らないことが有れば又質問して下さい。
教えてください
はじめまして。イワサキと申します。実はEXSILIM-S600を2台持っておりまして、1台はレンズユニットの飛び出しが不良、もう1台は白ボケしてしまうので、2個1にしようと思っているのですが、レンズユニットのはずし方がわかりません。レンズユニットと液晶の留め金をはずせばいいような感じはするのですが、はずさない状態だとレンズユニットはぐらぐらして、すぐはずせそうな感じなのですが、液晶との留め金をはずすと、それ以上動かなくなってしまいます。取り外しの際に気をつける箇所はあるのでしょうか? わがままなお願いですが御教授をおねがいいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「デジカメ(ジャンク?修理)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事