今度は、カシオのEXILIM S600 電池、充電器1式付きで1000円で落札。
症状は撮影画像が露出オーバーとなる。良くある白飛びのパターンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/5e98f5ae43f4c7da8482ae4798796e8e.jpg)
早速バラしてみる。いつものように外装のネジを外して、3枚におろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/36/581ed3522c5e884af84719a3318f04a4.jpg)
バラした全面側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/d4db6bc1521c62a30a9cfe0c6fbeeeca.jpg)
バラした背面側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/840c3ff2f74c3547b67d4f7979cd991e.jpg)
バックアップ電池が腐食してるな、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/835685f9c24f2c3bc15983f35f1d8b46.jpg)
レンズユニットまで外す。
レンズユニットをバラしてみる。
ばらし方の詳細は、こちらの記事の後半の部分を参照下さい。(2012.7.31追記)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/3031eee9402fd8c16d6c319e62dc73c4.jpg)
鏡筒の下段の筒をレンズに向かって左に目一杯回して、鏡筒を一番
延ばした状態で、鏡筒の根本の押さえの金具とネジを外す。
(2012.7.31追記)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/1194f02c5a61ce95528a7fd8bbab2f56.jpg)
鏡筒の下段と中段を上に抜いて外す。
(外す時にマーキングをしておくと組み立てる時に向きを間違わない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/b012de3b1275e7419efeb3a000b3596d.jpg)
鏡筒の先端部分に乗っかっているシャッター&絞りへ行くフレキに
折り目が入って断線しているようだ。
つないでも、可動部分なので直ぐに切れるのは見えているので
接続を一旦諦めて、レンズユニットを元通り組み直す。
(2011.9.11追記:フレキ修理はこちら)
先日入手のZ700何にも写らずと並べてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/bc1afc95afa66e4a178a6d0e5f6bdd98.jpg)
どうもレンズが同じ様な感じ。これとZ500、Z700はレンズユニット自体の
機械部分は同じ様だ。
と言う事で、Z700のレンズユニットと交換で修理する事とした。
無事にS600は、レンズユニットをZ700の物に交換し正常稼働するようになった。
このマシンは、赤くて嫁さんが気に入ったらしく嫁さん機と成りました。
ちなみに、Z700の方は、撮影も再生もメニューも出ない。LCDは正常と
ちょっと基板の問題で治りそうにないので、今回はドナーとなって
レンズユニットの提供と成った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/89e6db9bfd8c7e312bb107aec904479f.jpg)
中を見るとLSIの所に打コンが有るから、この下辺りで半田剥離とか
起こっていそう。Z700の方は基板復活は先ず無理だね。
2011.9.4追記
質問コメがあったので追記です。
レンズユニットの外し方
①前後パネルを外した後、レンズユニットへのフレキのコネクタのロックを
2カ所外しておきます。上はフレキも外しておきましょう。下のフレキは
短いので、今は無理に外さない方が良いでしょう↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/862eaa7fef0943255c2c0f99b33eb3b9.jpg)
②レンズユニット側面の留め金を外します。
液晶ユニットとレンズユニットの間に親指を軽く入れる感じでレンズ
ユニットを、軽く上に押しながら、↓ピンセットで爪を広げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/cac52e1e80aa59c97e1754adb5ecfb4c.jpg)
③外れると、こんな感じの所で止まります。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/e31eff0535b4c7a2ac92c1580c717102.jpg)
④爪は全部で3カ所有るので、2カ所外さないとユニットが外れない。
もう一カ所を同様にレンズユニットを軽く持ち上げて力を掛けながら
ピンセットで爪を広げます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/8ee98f479ca29a93d99681ae00a7c50c.jpg)
⑤外れると、↓こんな感じでレンズユニットが斜めに持ち上がって来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f4/7c5a827f8a3497cd1739a6d693736efe.jpg)
⑥そのまま斜め方向にレンズユニットを持上げればユニットが分離します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/dfeb30e73906b8683adb4499e5993ee1.jpg)
こんな感じで如何でしょうか?