新年明けましておめでとうございます。
初乗り行ってきました。
【専自馬】
◆馬◆イツクシマ
前に乗られた方が、牝馬よりも力が強くて…とややお疲れの表情で…。いつも乗っていてどうですか?と言われ、特にイックンについて感じない八ねぇ。脇から、HSさんが八ねぇさんは、腕力あるし…と言われ、これってやっぱり拳が強すぎるってことだよねぇ、綱引きやっていたからかなぁ。複雑な気持ち…
馬は四頭。アトラス、カンナ、メルモとイックン
レッスンは、三湾曲 駈歩といった内容。
三湾曲では、二湾曲目は、頭の向きをそのままで斜体扶助もとりいれる。
今日は、先頭の方が、なんと四湾曲をまわってしまったのだが、何にも考えていない八ねぇ。素直に従っていました
。
駈歩では、八ねぇかなり、体が動いているらしい
。三拍子の三のリズムの時は、じっとしている雰囲気という話を聞く。う~む初めて聞く話し
。三のリズムまで、馬の動きにのっていくと、体がずっと後ろに動いてしまうところで、三のリズムはじっとしている感じとのこと…確かに、有名選手みると、体は駈歩だろうが、体の動きは最低限。
そうか
でもどうやったら… うまい人のビデオとか沢山見るとよいと。
馬場馬術は、覚えることが多く、かなり考えて乗ることが必要で、ある意味きちんと覚え、イメージトレーニングを積むことで、うまくなるらしい。
ビデオとか日本人のものをたくさんみてくださいと。確かに外人は、かっこよいけれど、体型が違いすぎるわ
あと、駈歩のリズムに乗って、小さい駈歩、大きい駈歩をつくっていけるように…という話もあった。今日のHSさん、とってもアドバイスが具体的で、沢山説明してくれるから、ふむふむとうなづくんだけれど、よくわかっておらず、忘れています。レッスン中、メモとりたいよ~。
ただわかったのは、いつもHSさんが、常歩でもなんでも肢の動きを感じること、そのことが、駈歩も重要だなぁということ。
【中級馬場】
◆馬◆ クローバー
やっぱりかわいいわ。でも前回の筋肉痛のことがあったので、脚の扶助で拳はやわらかくを心がける。 駈歩は、輪乗り。クローバーは、駈歩になると頭を下げてしまうが、極力下がらないように注意。お尻が跳ねるのはリズムについていけてないからという助言。クローバーは、反動が少ないから、できるだけついていけるように体に意識をもっていく。
ふむふむ少し座れてきた。ここで坐骨が安定すると、手が動かなくなるはずという声 確かに理論はわかる。座りが安定すれば、手は安定するよね。下半身を安定させるように…
脚を下に下に…と次々アドバイス でも でも でも
今日は、理論の確認だけでした
。
でも輪乗りの一周のうちのほんの数歩なんだけれど、今までと違うニュアンスを感じることができるんだよね。このニュアンスが継続するとよいのだけれど。 あ~もっと乗りたいよ~
ところで、今日レッスン開始、馬場にイックンを引き馬していて、頭絡が、ずるっとはずれた。ちょっと気付かず、一緒に歩いていたHSさんに言われ…。
もし言われなかったから、手綱だけもって歩いて、イックン違う方向に行っていたかも… 
これって 波乱の一年の予感?
→いゃだ~ おとぼけの一年?
→ いえいえ、笑いの一年?
→ 目覚めの一年の予感!!
ととらえておきましょう。(かなり無理あり)
今年も好き勝手にブログを書いていこうと思っています
。こんな八ねぇのブログにおつきあいいただいてどうもありがとうございます
。今年もよろしくお願いいたします

。
(3鞍)
初乗り行ってきました。
【専自馬】
◆馬◆イツクシマ
前に乗られた方が、牝馬よりも力が強くて…とややお疲れの表情で…。いつも乗っていてどうですか?と言われ、特にイックンについて感じない八ねぇ。脇から、HSさんが八ねぇさんは、腕力あるし…と言われ、これってやっぱり拳が強すぎるってことだよねぇ、綱引きやっていたからかなぁ。複雑な気持ち…
馬は四頭。アトラス、カンナ、メルモとイックン
レッスンは、三湾曲 駈歩といった内容。
三湾曲では、二湾曲目は、頭の向きをそのままで斜体扶助もとりいれる。
今日は、先頭の方が、なんと四湾曲をまわってしまったのだが、何にも考えていない八ねぇ。素直に従っていました

駈歩では、八ねぇかなり、体が動いているらしい


そうか

馬場馬術は、覚えることが多く、かなり考えて乗ることが必要で、ある意味きちんと覚え、イメージトレーニングを積むことで、うまくなるらしい。

ビデオとか日本人のものをたくさんみてくださいと。確かに外人は、かっこよいけれど、体型が違いすぎるわ

あと、駈歩のリズムに乗って、小さい駈歩、大きい駈歩をつくっていけるように…という話もあった。今日のHSさん、とってもアドバイスが具体的で、沢山説明してくれるから、ふむふむとうなづくんだけれど、よくわかっておらず、忘れています。レッスン中、メモとりたいよ~。

ただわかったのは、いつもHSさんが、常歩でもなんでも肢の動きを感じること、そのことが、駈歩も重要だなぁということ。
【中級馬場】
◆馬◆ クローバー
やっぱりかわいいわ。でも前回の筋肉痛のことがあったので、脚の扶助で拳はやわらかくを心がける。 駈歩は、輪乗り。クローバーは、駈歩になると頭を下げてしまうが、極力下がらないように注意。お尻が跳ねるのはリズムについていけてないからという助言。クローバーは、反動が少ないから、できるだけついていけるように体に意識をもっていく。
ふむふむ少し座れてきた。ここで坐骨が安定すると、手が動かなくなるはずという声 確かに理論はわかる。座りが安定すれば、手は安定するよね。下半身を安定させるように…
脚を下に下に…と次々アドバイス でも でも でも

今日は、理論の確認だけでした

でも輪乗りの一周のうちのほんの数歩なんだけれど、今までと違うニュアンスを感じることができるんだよね。このニュアンスが継続するとよいのだけれど。 あ~もっと乗りたいよ~
ところで、今日レッスン開始、馬場にイックンを引き馬していて、頭絡が、ずるっとはずれた。ちょっと気付かず、一緒に歩いていたHSさんに言われ…。


これって 波乱の一年の予感?




今年も好き勝手にブログを書いていこうと思っています





(3鞍)