久しぶりのクラブです。こんなに行かなかったのは、何年ぶりでしょう。
そして、今日行かなければ、またしばらく間が開いてしまうので、いろいろな予定をお断りして、来てみました。まわりの皆様、すみませんとここで謝っても仕方ないんだけどね。
イツクシマ 元気でした。
レッスンは、専自馬
乗りやすい!! 私って何時の間にかうまくなった・・・??
と思いましたが、考えてみたら、修学旅行の鞍や、馬たちとの関係づくりを乗り越えてきたんですもの!! なじみの中で乗るのは、ある意味安心でございまする。
いつもの輪のりでいつもの駈歩。後半は、一人~三人に分かれて 練習。
先輩方は、半巻きからの反対駈歩の練習。昔そういえば、HSさんが何回かやってくれたけど、全くできなかったよ。できないのわかっていてやらせてくれたのか、やれる可能性を感じたのかわからないけれど…。
っで、もちろん今日は、反対駈歩など遠くの存在で、今日は、私の課題は、二課目。すっかり経路忘れてました。
まじ、おろおろ、先導の方のあとをついて…。
イツクシマ、よくがんばってくれました。
長蹄跡の歩度を伸ばすと思って、伸ばしたら「それは故意なのか、馬が勝手に動いたのか」とKSさんに、質問され… 私の場合は、まだ歩度を伸ばすと前回のように走られてしまうので、必要ないとのこと。
そうね… そうね…
後半、きちんとした手綱の引き具合になってきたと言われました。いつも同じ頭の位置で…ということ何度も注意。
【中級馬場 90分】
◆馬◆イツクシマ
このレッスンも変わりなく、どんどんどんどん
まさに体育会系レッスンです。
中央線での肩内のあと、駈歩。そして、三湾曲 四湾曲 最後は、一湾曲で反対駈歩の導入レッスン そうそう、あと、半輪のりもやったなぁぁ
とにかく、この秋のもろもろをすべて忘れて、集中できました。
一番気をつけなきゃいけないと思ったのは、内方姿勢をとろうとするあまりに、一湾曲の駈歩の時に拍車ががんがんあたってしまっていること。
ゆっくりゆっくりと頭では思っているのだが、実際は、拍車あててるじゃん。
なんとかわいそうなイツクシマ
もう少し、きちんと脚が使えるようにならないといけませんな。