どきどき ときどき乗馬日記

ひょんなことから始めた乗馬。自分がこんなにはまるとは…。子どもの頃犬が近寄っても泣いていたのに。そんな私の乗馬の記録。

乗り始め

2012-01-09 23:27:41 | レッスン
新年乗り始め。
新年早々、忘れ物。ちょっと恥ずかしかったです。ヘルメットに57の文字。
そう、ヘルメットの中身洗濯してわすれヘルメットレンタルしちゃったよ~

今年で、乗馬始めて多分9年目に突入することになる。いやだ~ ちっとも上達していないというのは、嘘になるが、どうみても9年乗っている人には見えないとこれは断言。最初の3年は、ほとんど乗ってないからねっというのは、いつもの言い訳


それがここまで続いたのは、金沢外乗に誘ってくれた、今は転勤したMTさんのおかげですね。そこでの仲間との出会いがきっかけでレッスンに行くようになり、そして、木曜KG組の皆様やどさんこ仲間、大人の修学旅行チームなど、多くの方々とそしてあとは馬たちのおかげ。
そうそう、フリッツでひどい駈歩をしていた私に、「練習しましょう」と声をかけてくれたHSさん。

小さな出会いが人に影響を与えるのですよねっ

しかし、月1回なら通えるからと始めた乗馬がこんなに長続きするとは、誰が想像したでしょうか?
だれが、都心部から郊外までこんなにまめまめしく通うと思ったでしょうか?
まあ、月2~3回程度のレッスンでも長く通えばここまで乗れるという証明にはなるかも

今年は、騎乗回数は増やせないことは確定ですが、でも、少ない回数をいかに効果的に騎乗するかをテーマに、より大切に時間を過ごしたいと思っています

さて、1鞍目はイツクシマ。今年もよろしく頼みます。
レッスンは、正反動を通して、ハミをとっていく練習。
ひたすら、イツクシマとの会話です。どうしても、手だけでなんとかしようとしてしまう。
「なんとかしなきゃ」という発想がそもそも間違っているのですよね…

MDさんから、「なかなかよかったですよ」というコメントをいただくが、自分的には、全く満足なし。もう少し屈とうしてほしいなあ
ちょっとイツクシマが顎を下げたら、少し譲るとか工夫しながら…と助言もらうが、そのタイミングがわかっていないかも…
動きの中で感覚のタイミングをつかむこと、脚と拳のバランスがとれて適格に馬に思いを伝えられるようになることができたらよいですな

まぁ まずまずのスタートかな