お疲れ様です。
今日もいいお天気でしたね。
今年もまた、この季節がやってきました。
そう、これこそ、日本の春の風景!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/8074b851837ddf814022f66216727d32.jpg)
いつもいっておりますが、
水田が出来上がったころが、
本当に好きです。
鏡のような田んぼに、胸躍ります!!v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/c0731bd527228530875f9f7c1e1cb178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/a171b116cd624e798368ea480941ca73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/8117870731aef6d3dd7f624c3158b895.jpg)
世代交代!!
いつの世も、歴史をつなげる人がいるからこそ、
その営みは、
未来へと届けられる。
その、伝統芸能の伝承の第1歩として、
そして、
自分の趣味として、
こんなことを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/32/b93051ad10dcf762931053df30ede5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/0929c98eff6ae79b0d39dda6c24ebdae.jpg)
そう、ちいさなちいさな水田(^^♪
でも、これだと失敗しちゃいそうなので、
結局は、
庭に水田を作っちゃいました(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/c3bc5982a6bb09a4f0003ec1601f909a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2d/91d7c0fa585ac1ea125d33494302b65b.jpg)
うまくいくかは、わかりませんが、
それでも、自分で初めて作る田んぼ。
この田んぼをうまく作れることができたなら、
伝統文化を継承できるような気がします。
ということで、
早速、植えてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/9eea760852df4ee777a4882090a15efa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/26/767be8d9ae2082417459a077330fee77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/07980d8707c256264a0476d55205a9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/2bcd1798456301ac9e051722c5de65e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/67/ce1946e8ea0cd837a6c6cf3587f1a10d.jpg)
ちいさなちいさなこだっち水田!!。
このお米を昔ながらの製法を調べながら、
火喰鳥の時代のような田んぼを再現したいと思います。
このデジタル社会の中で、
人はなぜに昔暮らしにあこがれ、
自然にあこがれるのでしょうか?
それはきっと、心にとって、
限りなく良いことを、
生まれながらに知っているからではないでしょうか?
体が、いや、DNAが、
繰り返される歴史の中で、
欲しているのだと思います。
非効率的な生活の中に、
心の安らぎがあるのだと思います。
機械的な効率化を推進すればするほど、
心のゆとりだとか、遊びがなくなってしまうように思います。
クラッチにも遊びが必要なように、
やはり生活の中にもいつまでも遊び心が必要なのだと思います。
さて、来る5月の連休は、
そんな心の遊びを取り戻しませんか。
きっと、体が軽くなるのだと思います。
いいお米が実り、
心が豊かになりますように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
お ち ま い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
今日もいいお天気でしたね。
今年もまた、この季節がやってきました。
そう、これこそ、日本の春の風景!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/8074b851837ddf814022f66216727d32.jpg)
いつもいっておりますが、
水田が出来上がったころが、
本当に好きです。
鏡のような田んぼに、胸躍ります!!v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/c0731bd527228530875f9f7c1e1cb178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/a171b116cd624e798368ea480941ca73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/8117870731aef6d3dd7f624c3158b895.jpg)
世代交代!!
いつの世も、歴史をつなげる人がいるからこそ、
その営みは、
未来へと届けられる。
その、伝統芸能の伝承の第1歩として、
そして、
自分の趣味として、
こんなことを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/32/b93051ad10dcf762931053df30ede5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/0929c98eff6ae79b0d39dda6c24ebdae.jpg)
そう、ちいさなちいさな水田(^^♪
でも、これだと失敗しちゃいそうなので、
結局は、
庭に水田を作っちゃいました(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/c3bc5982a6bb09a4f0003ec1601f909a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2d/91d7c0fa585ac1ea125d33494302b65b.jpg)
うまくいくかは、わかりませんが、
それでも、自分で初めて作る田んぼ。
この田んぼをうまく作れることができたなら、
伝統文化を継承できるような気がします。
ということで、
早速、植えてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/9eea760852df4ee777a4882090a15efa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/26/767be8d9ae2082417459a077330fee77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/07980d8707c256264a0476d55205a9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/2bcd1798456301ac9e051722c5de65e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/67/ce1946e8ea0cd837a6c6cf3587f1a10d.jpg)
ちいさなちいさなこだっち水田!!。
このお米を昔ながらの製法を調べながら、
火喰鳥の時代のような田んぼを再現したいと思います。
このデジタル社会の中で、
人はなぜに昔暮らしにあこがれ、
自然にあこがれるのでしょうか?
それはきっと、心にとって、
限りなく良いことを、
生まれながらに知っているからではないでしょうか?
体が、いや、DNAが、
繰り返される歴史の中で、
欲しているのだと思います。
非効率的な生活の中に、
心の安らぎがあるのだと思います。
機械的な効率化を推進すればするほど、
心のゆとりだとか、遊びがなくなってしまうように思います。
クラッチにも遊びが必要なように、
やはり生活の中にもいつまでも遊び心が必要なのだと思います。
さて、来る5月の連休は、
そんな心の遊びを取り戻しませんか。
きっと、体が軽くなるのだと思います。
いいお米が実り、
心が豊かになりますように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
お ち ま い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます