◆◇◆ ロ グ コ ◆◇◆

旅行記の“タビコ” と 鉄道の旅“テツコ” と ログハウス
  ***ログハウス“ログコ”はチョコっと休憩中***

JR大回り乗車 【八高線】

2013-02-03 12:54:57 | テツコ

久しぶりの大回り乗車

 
  拡大版MAP

一応、行ける範囲は全てやってみたいと思うテツコ。
大回り乗車で残すのは八高線と銚子方面のみ。
今回は八高線チャレンジしてきました

最終目的地を「溝の口」と決めたので、ソコから一駅先のここ 津田山からスタート


いつものとおりに地図を片手に南武線でまずは立川へ向かいます。
「出発進行~

続いては立川から八王子へ中央線で向かいます。
時刻表でチェックした時間だと立川での乗り換え時間が5分少々。
八高線内でいただくお弁当をこの5分間で探しましょう

立川駅のホームから上に上がったとこに売店がありました。
選んでいる余裕は無いので、ここでお弁当を購入しダッシュで中央線に乗りこみセーーーフ

購入したのはこんなんです。もう一つ助六風のも買ってます。
食事タイムは八高線までお待ちください。

八王子駅着、こちらもそれほど待ち時間はなく、出発です。
まぁお飲み物を調達する時間はありました。

 
八高線ですが、まずは高麗川までを走ります。
コノ電車は向い合わせのBOXシートじゃないので、お弁当広げるのは躊躇したので次に期待

高麗川に到着、続いて高崎行きの電車に乗り換えました。

よしよし、念願のBOXシートです。
けっこう地元の方と思われる人々で混雑しています。
右側は4人用、左側は2人用ワタシ的にはあまり見ないシートだわ

お腹も空いているので早速お弁当タイム
八王子で買った飲み物を窓辺に並べたら・・・

“居酒屋
八高線”となりました。

目指せ高崎(方面)まぁ、こんな道です。

今回、残念なことにカメラの充電が足りず、早々にバッテリー切れ。
携帯もギリギリなので写真が極端に少ないです。

 


道中はもっとのどかな景色かと思いきや、わりと住宅地の景色が続いていました。
2月の陽の光を眺めつつ・・・

さて大回り乗車のポイント
ここ重要ですよ

 同じところを通ってはいけない
 あくまでも一筆書き。
上の路線図のとおり、八高線で高崎まで行ってしまうと、高崎線で熊谷方面に戻るのはNG。
高崎まで行ってしまうと前橋方面へまわり両毛線を経由しなくてはいけなくなります。

わかりゃしない」って思うかもしれないけど、これを楽しむためにはルールは厳守です
それを破っては意味がない
そしてキセル乗車としてJRさんからもお咎めを受けることになりますので気を付けましょう。

 


ということで一つ手前の倉賀野で降りました。

周りを見てみると、一人で地図らしきものをもって降りる方が数名。
たぶん、同じことをしてるなぁ~って思います


倉賀野駅では待ち時間が少々ありました。
この駅、何もない・・・
2月の午後、陽も傾いてきて・・・サブい・・・


ここからは高崎線になります。
別途料金でグリーン車に乗ることにします。
グリーン料金のみ払えば、大回り乗車の切符でも乗車は可能です。

駅のホームに設置してるグリーン券売機で購入と、車内での購入だと料金が違ってきます。
駅のホームで買ったほうが断然お徳
大回りの時のポイントとしたら、
 入場は切符を買って入り、
 グリーン券を買うようにPASUMO等には多少のチャージ金額を用意していきましょう。


駅のホーム内券売機でPASUMOにチャージしたグリーン券を席上のグリーン券情報読み取り部にタッチすればOKです。
詳しくはこちら

我々の目的地は東京駅と決めました。
友人と東京駅で合流して東京駅内の見学です。

まずは東北上越新幹線
新幹線は改札が別にあるので入場券が必要です。
有人の窓口で購入しようとしたら「ここまでの乗車券を見せてください」と。
そりゃそうですよね。
津田山から入った切符を見せて「大回りの途中です」と言ったら、新幹線ホームへの入場券くれました。(購入しました)

新幹線のホームへ行って、「旅にでる」的な気分を味わい在来線へ戻ってきました。

 

そろそろ夕食タイムです。

東京駅には改札内にもたくさんのお店やレストランがあります。こちらを参考までに・・・

行きたいと思っているところは決まっています。
ノースコート内にある日本食堂。
~憧れの食堂車を当時運営していた「日本食堂」が、食堂車をテーマにしたノスタルジックな洋食レストランを東京駅に再現しました~~
と紹介文にあるとおり電車の旅をしてるには気分上がるレストランです。テツコとしては興味津々。

 まずはワインまだ飲むんかい

 
こちらハヤシライスが美味しいらしいお店で、普通のハヤシライスとスペシャルハヤシなるものがあって・・・
せっかくですのでスペシャルな方を頼んだんでみました。
さすが非常に美味しい
お値段1800円とそこそこしますがこれは美味しい

胃袋も満足し、友人とはここでお別れして我々は大回りの続きの旅に出ることにしました。

残る行程はゴールの溝の口を目指すのみ。
東海道線で東京~川崎と向かい、南武線で川崎~溝の口。

無事にゴールしました。

(※大回り乗車は、結構難しいルールがあるので、詳しくは交通新聞社やJTBが発行する時刻表を参考にしてください)

2013.2.3

◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「テツコ」のTOPはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市営一日券と路面電車保存館、そして大雪

2013-01-14 08:25:37 | テツコ

ソレは2013年成人式の日のことでした。

この日はお正月飾り等々を燃やすどんど焼きが町内の公園で行われるという日。
お正月のお飾りなので、むやみやたらに捨てることに抵抗があり、毎年公園に持っていってました。

が、外を見たらなんと雪

雪の降りっぷりは「何となく地面が白いね」だったのがだんだん降り積もってきて、「こりゃどんど焼きは中止だろうな」と思える降りっぷり。

そうなるとお飾りはゴミ回収のときに出すのだろうか困ったぞ

いつもはネットで調べるなんてしないワタシなのに、ちょっと調べてみることにした。
そしたらこのような処分方法が記載されていたので、以降の備忘録としてここに書き留めておこう。

 
広げた新聞紙に置いて、お清めの塩をふって処分しましょう。

 

ホントに雪でどんど焼きは中止になったのだろうか一応公園に偵察に行きましょう
徒歩5分ってとこ。雪の中の散歩となりました。

公園へ行ったらどんど焼きは予定どおりに行われていて、雪の中炎が上がっていました。
せっかく調べたんだけど、今回はどんど焼きの炎の中へ入れてきました。
来年以降行かれなかった場合に参考にしましょう。


雪は本降りになってしまったけど、せっかくだから鉄子しよう。

前日で観た“こくりこ坂”に出てくる横浜の市電、この博物館があるということなので向うことにしました。

自宅付近のバス停で待つがバスが来ない。
と思ったら「そこで待っててもバスきませんよ~」と教えてくれる通りすがりの町内の方。
えーーどうやらフリー降車区間は雪のためにショートカットされたようです。
なので歩いて駅に向かいます。

長靴を履いたワタシは水たまりもへっちゃらですが、そうでないタカチンはこの時点ですでにやられまくってます


横浜市営地下鉄の駅で市営地下鉄&バスの一日乗車券を購入しました。

まずは「あざみ野~吉野町」 始発なので座ってたんだけど途中からJRが止まってるということで地下鉄に人々が流れてきてギューギュー…
目的の駅に到着し地上へ上がればやはり大雪。
ここからバスに乗るんだけど、はたしてバスは来るのだろうか…10分くらい待ったら来ました。

地下鉄吉野町駅から市営バス113系統磯子駅行・156系統滝頭行で約7分。
滝頭下車。バスに揺られること10分15分

降りて徒歩5分、普通の日なら2分でしょう。
のところに市電博物館はあるんですが・・・
行ったら入口に鎖が掛かってて「本日休館」

まさか休館日は調べてみたところ翌日のはず。
しばし呆然と立ちすくんでると中から係の人が出てきて
「あー、こんな天気なんで閉めちゃったんですよ。見ます

こう言われちゃうと「はい、見ます」とは言えず「あ、いいです」と…

ガックシと肩を落とし再びバス停へ…
横浜行きのバスが来たのでそれに乗りました。
どの交通機関も酷い状況なのでバスも立ちを想定してたらこれまた始発だったので座れてヒト安心。

でも水分をたぷり含んだ雪をかぶってしまってるのでびっしょり。
ひとまずバスは発車しました。
びっくりするような細い道へ入って行ったりと、この先のルートも気になるとこでしたがあまりにも濡れ過ぎて寒さに耐えきれず途中の地下鉄駅のとこで下車しちゃいました…

蒔田から地下鉄に乗って早々に帰宅しました。

 
途中、いつものトコで暖まるため焼酎のお湯割りを飲む。あったまる~~

 

やっぱ雪の日はこたつで丸くなる…が正解でしたね

 

2013.1.14

◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「テツコ」のTOPはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島・鎌倉パス

2012-12-03 08:02:45 | テツコ

やッとブログも書きあがった2012年のドイツ旅行、その前に行ったことなんだけど日記に追い付けずちょいと前の出来事を一つ…

やっぱ休日は電車の旅。この日の目的は湘南モノレール

この鉄子の後に行く(既に記事UPしてます)ヴッパータールのモノレールとの違いを見るための予習です。

 こちら湘南モノレール大船駅

 こちらブッパータールのモノレール ブッパータール中央駅

 

 それはよく晴れた休日の昼下がり…まずは藤沢駅に到着しました。

 懐かしい東海道線をモチーフにした売店があり、鉄ブームを随所に感ます。

予定ではモノレールにふらっと乗って終了ってつもりだったが耳を澄ませば何やら駅のアナウンスで一日乗車券のようなモノがあるとの情報が流れています。

 「江の島・鎌倉パス」なるもの、JR藤沢~JR鎌倉&湘南モノレール&江ノ電の一日パスがなんと680円これは今日の我々のプランには打ってつけのパス早速購入しました。

これでモノレールのどこで降りても、一駅歩きながらの下から通過のモノレール写真を撮る。一日券で乗り放題はブッパータールでもしたした

    大船駅の様子です。

 さすがに海が近いので景色はすばらしいものあります。天気も良かったし、気持ちの良い乗り鉄日和

 

湘南モノレールには無人駅もあって、改札はあるんだけど自動改札ではないので、自由に出られちゃう。(ダメだけどね)なんだかそんなとこも思い起こせばドイツの改札事情に似ているなぁ~

途中駅で降り、カメラ小僧がモノレールに萌え萌え中です。

  湘南でも・・・

  ドイツでも・・・

 

今回のこの鉄子はモノレール対決の為の視察でしたが、パスのおかげで江ノ電にも乗ることができました。

 からの 

  ゆっくり走る江ノ電はいいですね~。ちょっと混雑してましたが…

この日の天気はもうホントキラキラのピカピカ 

鎌倉高校前で降り、ビーチへも降りてきました。 

 江の島だよ。夕日に向かい叫びたいような、景色頂きました。

 のどかな景色のなかお散歩もして、 湘南の景色に酔いしれる 

 

これはモノレールの江ノ島駅にあったんだけど、どんぶりの具材にもなってみました。

 

どっちが美味しいでしょうか(笑)

 

江ノ電の江ノ島駅にはガー電なる  ガー電ってのがあり、 ウサギが…

 ゆるキャラもいましたが、うちのミーちゃんの方がかわいい

 

 と、簡単ですが“テツコ”の記録として…

出来事は2012年11月の話でした。

2012.12.3

◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「テツコ」のTOPはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士急★京王線

2012-11-06 17:42:42 | テツコ

ワタシが東武ならタカチンは京王です。

タカチン少年が学校  へ通う為に利用していた車両が富士急で走ってるらしく、その衣もこの度京王くんに戻ったらしいとの情報がありました。

その姿を見るため乗るために早朝5時半に出発、ロビーくん  で東名高速をドライブし河口湖駅に出かけました。

   河口湖駅、綺麗なとこです。紅葉もこんなにも見事まだ7時過ぎ、コートを着るような冷えっぷりでした。

 

素晴らしくいい天気  ロビー&富士山

 

河口湖の駅に着いたら、探していたその京王くんはいました。2両編成です。

 8時16分発、大月行きです。

全線乗っていると、帰りの高速道路渋滞に巻き込まれるってんで、たったの二駅ですが“富士山”って駅まで行ってみることにしました。

 一番乗りで車内へ・・・

河口湖 → 富士急ハイランド → 富士山

そうそうたる名前を張った駅名が続いてます。富士山駅に到着した電車、今度はスイッチバックのようで先頭が変わります。

大月へ向かう京王くんを見送って一旦富士山駅の改札を出てみました。

  

 

富士山駅とは言うが、特に見つけるものは無かったなぁ…

そもそも次の下り電車で河口湖へもどるので、滞在時間はほんの10分ってとこです。

 

下りの電車は普通に富士急車両です。結構な乗客数で、富士山駅からの富士山写真を多くの方が撮られてました

ってことは、ここからの富士山は見事なのかなぁ?この付近ではどこからも見事だと思うけど…

 ここは河口湖駅からの富士山バックです。切符とともに

 

河口湖に戻り、ホームにいたフジサン特急の電車のイラストが可愛くて記念撮影

one・two・three    

この車両を眺めつつ富士山ビュー  で吉田のうどん  を食べ、

せっかくだものドライブしてもいいじゃない。みつお風

と、河口湖畔&西湖畔ドライブをしました。西湖の駐車場に行きロビーの写真撮影も。

こんなにも天気がいいのもビックリ!と言うほどの晴れっぷりでした。秋の日曜日の午前中のお話でした

 

2012.11.6

◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「テツコ」のTOPはこちら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武博物館

2012-11-06 12:20:18 | テツコ

東武鉄道の博物館を発見しました。 

ほぼスカイツリーの近くまで来てますが  そこは素通り。とは言ってもこんなにも近くで見えたことは無いので電車の中から身を乗り出してみてしまいました

 

東向島、初めての駅に降り立ちます。 駅のホームの下に博物館は作られています。16時半が閉館の時間ですが到着が15時過ぎ

まずは入ったところにソラカラちゃんがいまして  タカチンはソラカラちゃんに覗かれてみました

入館料200円。パスモで購入可能です。電車の切符の自動販売機ですね~

ドイツの町を作ったジオラマがあり、思いを馳せます。 ドイツ~~~

 

早速機関車や古い木造の車両が居ます。   車両は中に入れるので、入ってみたところ・・・

子供が吊革にぶら下がって遊んでます。おばあさんと一緒に来てるみたいですが…

「○○ちゃんダメよ~ぶら下がっちゃ」  「えー、いいじゃん」

「はい、ダメです!書いてあるでしょ。ここに!!!」と、ワタシたちがお説教しときました。

電車を愛するタカチン「子供がこういう古いものを壊していくから、テッパクに行くと悲しい…」と。

分かります。その気持ち…

ホントに電車が好きな子供はさぁ、それなりに見学してるんだけど、どうでもいいって思ってる子はホントひどい!

走り回る、吊革ひねってくるくる回ってる、奇声をあげる…それをどうして親は叱らないの?と、そこにも腹が立つ!

 

 

さ、気を取り直して続きを見ていこう。

二階にも展示があるようです。まぁこちらはさらりと見て…

駅のホームの下にあるので、実際に走る車輪が見える窓ってのがあり、そこを見に行ったんですが間近過ぎて一瞬の出来事!それも通貨電車だったようで目が回って終わりました。

反対側のホーム、それもここの駅に停車してるのがその後見ることができました。

その他古いバスがいたり、ゴンドラの箱がいたり、車両の一部分を展示したり、そこそこ見ている間に蛍の光が流れ、閉館となりました。

    

 

東武電車はワタクシが育った町を走っていたので、郷愁~です。

2012.11.6

◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「テツコ」のTOPはこちら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする