約2週間前にボミと行ってきたココ“カップヌードルミュージアム”がやたら印象深くて、早くもう一度行きたい
と、我が家で一大ブームとなり、ベニコが来たのでお誘いしたのがそもそもこの横浜散策の始まりでした。
結構朝方から遊んで到着は15時過ぎ。
17時入館がラストなので、結構終わりの方だったのかもしれない。
このひよこちゃんをムギュ~っとして、大階段を上がり入場しましょう。
マイカップヌードルを作りたいってのはもちろんなんだけど、世界の麺ロードってとこにも行きたかった。
で、早速・・・
まずは暑くて暑くて・・・
自分自身を冷やすため、とっとと4階にある世界の麺ロードにやってきてかき氷を頂きました。
マンゴーミルクとマンゴーストロベリーを購入。各300円
ベニコとワタシはマンゴーミルクだったんだけどミルク味の氷にマンゴーソースは超美味しい
ダンナさんチョイスの方はマンゴー氷にストロベリーソースで・・・
ちょっと味がぶつかってましたね
とクールダウンしたところで2階に戻り歴代カップヌードルの展示ブースを覗きます。
ここって“インスタントラーメンヒストリーキューブ”なんて名前があったのね
二度目になると発見もまたあって面白いわ
各国のカップラーメンに、ちゃんとわかれているのね。
THAILAND・・・GERMANY
タイは想像がつくけど、ドイツってどんなんなんでしょう。
展示ブースの後はマイカップヌードル制作です。
念願のコーナーです
前回よりやや混雑してます。やっぱ夏休み突入したからかしら・・・
テーブルまでの行程はこちらを参考に。
そうは言っても誘導がいいんだよね。毎回感心しちゃうイライラしない捌きっぷり
今回の出来栄えは・・・
奥二つは、中味の作成の時「チリトマトでよろしいですか」と聞かれる。
コレ書いて違う味は無いよね(笑)
そしてなぜかCoCo壱って書く1名こちらも「カレーでよろしいですか
」もちろんよね
絵の方は、ワタシ的にはひよこちゃんの顔がだいぶ可愛らしくなったと思ったが・・・
ベニコの書いた方がかわいかった・・・
ベニコは縁取りを茶色くしてたので次はそうした方がいいよ。って話になったけど、前回のを見たら縁取り茶色でこの不細工っぷり
あ、この並んでるのは前回と今回のワタシの作品です。
ベニコのはこれではないよ
何度も言っちゃうけど、やっぱ夏休みにも突入なので、前回よりも若干混雑してるね。
中味を詰めてもらうのに並ぶ時間が長かったです。
並んでいる横はチキンラーメンファクトリーで、三角巾をした子供たちが調理実習のごとく作業をしています。
小麦粉をこねるところから作成して行くんですが、こちらは夏休み中全て満員
その製作工程を見ながら、CMのガッキー見ながら・・・並んでると時間はあっという間です。
麺はどんどん流れてきます。一日でいったい何食マイカップヌードルができるのだろうか。
具材を選びます。
今回の仕上がりはご覧のとおりです。
ベニコ(真ん中) チリトマトでコロチェー+コーン+チーズ+なると
ダンナさん(左) カレーでガーリック+ガーリック+ガーリック+コロチャー
ワタシ(右) チリトマトでガーリック+ガーリック+チーズ+いんげん
そろそろお腹もすいてきました。
夜の屋台街をイメージしています。
ときおりクラクションの音なんかしてきたり、アジアンな夜を演出しています。
でもエアコン効いてて涼しい~
韓国、中国、ベトナム、インドネシア、タイ、マレーシア、カザフスタン、イタリア
こうなるとイタリアがちょっと違う感じ・・・あえてココでパスタでなくても~と思います。
韓国の冷麺
これも気になる。けど、近頃のワタシは冷麺よりビピン麺の方が好きだから・・・今回はパス
中国の牛肉麺
ここはワタシの候補としては下位でしたがダンナさんが食べてました。
辛そうです
ベトナムのフォー
これも好きなんだけどね・・・ネギが多いイメージがあり今回はパス
インドネシアのミーゴレン
これいただきました。
焼きそばなんだけどエスニックね。美味しかったよ~
エビが味気が無かった・・・
タイのトムヤムクンヌードル
トムヤムクン・・・辛すぎるってこれもダンナさんセレクト。
大汗です
マレーシアのラクサ
第一印象から決めてました。
だってラクサだよ
でもラーメンでした。本物とは別物として美味しかったです。
カザフスタンのラグマン
シルクロードの麺って気になるじゃない~
興味あったんだけど羊の肉ってのがダメなんです。ザンネン・・・
イタリアのパスタ
いやいや・・・パスタ大好きですよ。
でも、ここまでアジアン揃えたらアジアンで・・・がいいんじゃない
入口のところにはチキンラーメンの屋台風も有りました。
ごめんなさい。チキンラーメンって・・・美味しい
今まで2回くらい食べたけどワタシは好まないんだよね。でもこんだけロングランなのはやっぱオイシイの
ベニコとは好みが似ているのか、かき氷からチリトマト、そしてここでのミーゴレン、ラクサと全部一緒でした。
ふふふ、ワタシも女子力あるってことかなぁ(笑)
入口のところに置いてあるトゥクトゥクで~写真撮影
食べ終わって2階へ。
ふと見ると歴代カップ麺コーナー”インスタントラーメンヒストリーキューブ”に人が誰もいません。
せっかくのチャンスだ
と、大の大人三人は、もうはしゃぎまわりました。
そして百福さんの映像はスルーしちゃったけどその後の百福の研究小屋を見て、
今回も油に指を入れてみました
クリエイティブシンキングボックスというコーナー、へぇ~ってものがけっこうあります。
で、ダンナさん一生懸命撮っているものは
こちらです。
どこへ行ってもヒコーキなのね・・・
こちらは百福ヒストリーのコーナー。
チキンラーメンの発明が書かれてたんだけど・・・
えミッヒが発明したの
と、発明の横取り風
これ、麺のオブジェですが、四隅から見上げると麺で文字が書かれてました。
前回は何も考えずはしゃいでましたが、2度目は発見のオンパレードです。 この麺の中に文字が隠れています。
この角度からは・・・
HAPPY
異人たちとベニコ・・・ちょっと~様になってるじゃん
でもここ、写真は切れちゃってるけど上に“NEVER GIVE UP!”
って書いてあった。ベニコ、頑張るのだ
ダンナさんは、百福さんと。
首からカップヌードル下げて、こどものようです(笑)
最後にお土産を買い、カップヌードルミュージアムを後にしました。
時刻は夕やみ迫ってきました。
車を出して、せっかくの横浜だからと中華街でお勧めの肉まんを購入し新横浜までベニコを送り届けました。
新幹線改札でお別れ。
ピュ~っと近いとこですが、お別れは寂しいね。
また、親子で遊びましょうね。
2014.7.26
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます