カリフォル二アのロサンゼルスから、生活情報とフライフィッシング

こちらに住んで33年、ロサンゼルスの今と、趣味のフライフィッシングを中心に街角で見かけた話題を!

「ミツバチが絶滅したら人類は4年で滅ぶ」

2017年04月22日 | その他
「ミツバチが絶滅したら人類は4年で滅ぶ」アインシュタインの予言と言われている、でも実際は別人の言葉らしいが・・・・・

蜜蜂が農作物の受粉に重要な事は周知の事実ですが、ある調査ではハエ、蝶々、ハチドリ、コウモリ等も同じ働きをするようです。

昆虫が激減すれば人類の大量飢餓が起こりうるかと言えば、

幸いにして人類の多くが炭水化物の摂取源として依存する米や麦は
受粉の必要がなく、それらには影響はほとんどない。

トウモロコシは、昆虫などに頼ることなく風が花粉を運ぶ風媒で受粉しているし、ジャガイモや人参のように塊茎(かいけい)を植えることで育つ野菜もある。

しかし、国連食糧農業機関(FAO)の試算によれば、ミツバチが世界で生産される全作物の3分の1以上で受粉を行い、75%について生産性を高めているという事も確かなのです。

つまり、ミツバチが絶滅すると、少なくとも世界の作物の3分の1が失われる恐れがあることになる。

その上、綿もまたミツバチによって受粉する綿花から採れるものだ。
コットン生地の衣類が世界から消えたら、絹や麻、合成繊維の服を
着ることになる。

ハチ絶滅の原因は
ミツバチヘギイタダニ
殺虫剤や農薬、特にネオニコチノイド
遺伝子組換え品
単作農業
栄養不足
人間の行動によるストレス

未だに特定には至っていない・・・・・らしい。





観光にはコーディネーターが24時間同伴します。

釣りのガイド:夢のカリフォルニアでフライフィッシング
ロサンゼルスのガイド:さあアメリカの大冒険・LA-Pan Adventures

ブログの引継ぎです。

2017年04月19日 | その他
長らくお休み状態でしたが、やはり仕事が忙しくアップデートができないので
主人がこのブログを引き継ぐことになりました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ハンドルネーム”goldentroutjp"がこれからこのブログを引き継ぎ、釣りやアウトドアだけでなく

ロサンゼルスの日常や日米の政治ネタなども入れながらアップデートしていこうと思います。

FBの記事をこちらにも載せていこうと思います。

今日は夫婦で久々のチャイナタウン
25年前だと飲茶を食べに頻繁に来ていた。

ワイフがレーテックスのアレルギーが出てから、エビなどが食べれ無くなり、飲茶から遠ざかりました。

いつ出来たのか覚えていないが、街の入り口のドラゴンが煙を吐いている。




このチャイナタウンは、土日はすごい人で賑わいますが平日は歩行者が少なめです。





観光にはコーディネーターが24時間同伴します。

釣りのガイド:夢のカリフォルニアでフライフィッシング
ロサンゼルスのガイド:さあアメリカの大冒険・LA-Pan Adventures



西ナイル・ウィルス

2007年08月08日 | その他
在留邦人・旅行者の皆様へ

         在ロサンゼルス総領事館からのお知らせ
      「北米地域:ウエスト・ナイル・ウィルス感染に注意」
                               2007年8月7日

(内容)
1.ウエスト・ナイル・ウイルス感染者の報告
  ウエスト・ナイル・ウイルスは1937年にウガンダで初めて確認された後、アフリカ、 西アジア、中東、ヨーロッパ等で感染者が確認されています。北米では、1999年にニューヨークでウエスト・ナイル・ウイルスによる感染症が発生して以来、毎年蚊の活動が活発になる7月から10月頃にかけて主に米国、カナダなど北米地域でウエスト・ナイル・ウイルス感染者が報告されています。

  米国疾病対策予防センター(CDC)によれば、2007年7月10日現在、アーカンソー州(1人)、カリフォルニア州(3人)、コロラド州(2人)、イリノイ州(1人)、アイオワ 州(1人)、ミシシッピー州(6人)、ネブラスカ州(2人)、ノースダコタ州(1人)、 サウスダコタ州(7人)、テキサス州(1人)、ワイオミング州(1人)の各州で計26人 のウエストナイルウイルス感染者(1人死亡)が報告されています。また、カナダにおいては、7月16日現在、マニトバ州で2人の感染が確認されています。
  
 

  これから夏休みシーズンに入り、米国やカナダなど北米地域への旅行者も多くなることが予想されますが、関連情報を入手するとともに、渡航・滞在を予定されている方は、以下2.(3)の予防対策をとってください。

2.ウエスト・ナイル・ウイルスについて
(1)感染源
   ウエスト・ナイル・ウイルスはウイルスに感染している蚊(イエカ、ヤブカなど)に刺されることで感染します。
(2)症状
   ウエスト・ナイル・ウイルスに感染し発症した状態がウエスト・ナイル熱といわれるものです。発症するのは2割程度(潜伏期間は通常2~6日)で8割の人は無症状です。

発熱(39度以上)、頭痛、筋肉痛、時に発疹、リンパ節の腫れなどの症状が3~6日ほど見られますが、通常は1週間程度で回復します。また、ウイルスが脳に感染して更に重篤な状態となるのがウエスト・ナイル脳炎で、激しい頭痛、意識障害、痙攣、筋力低下、麻痺などの症状が数週間続き、後遺症が残ることもあります。

ウエスト・ナイル脳炎はウエスト・ナイル熱感染者の約1%と言われていますが、特に高齢者に多いようです。これまで、日本においては2005年に輸入症例が1件発生しましたが、国内感染の報告はありません。厚生労働省のホームページには関連情報が掲載されていますので御覧ください。

●厚生労働省ホームページ(ウエスト・ナイル熱関連情報)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou08/02.html

(3)治療・予防方法
   現在のところ、ウエスト・ナイル・ウイルスに対するワクチンはありません。また、ウエスト・ナイル熱やウエスト・ナイル脳炎に対する特効薬もなく、症状を軽減するための対症療法が中心となっています。蚊に刺されないようにすることが最大の予防策です。
  ● 夜明け及び夕刻に蚊のいるところへ行かない。
  ● 戸外にいるときは長袖、長ズボンを着用する。
  ● 窓には穴のあいていない網戸をつける。
  ● 古タイヤ、フラワーポット、ゴミ、プール、野鳥用プール、ペット用水ボール等に水を溜めたままにしない。
  ● プールを清掃し塩素処理する。プールカバー上の水は排出する。
  ● 野鳥用プールや靴の泥落とし用水溜は毎週、水を抜いて清掃する。

(問い合わせ先)
 ○外務省領事局政策課(海外医療情報)
  住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)2850

 ○外務省海外安全相談センター(国別安全情報等)
  住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902

 ○外務省 海外安全ホームページ: http://www.anzen.mofa.go.jp/

 ○ロサンゼルス総領事館
  住所 350 South Grand Avenue, Suite1700, Los Angeles, CA 90071
  電話  213-617-6700
  HP  http://www.la.us.emb-japan.go.jp/



地球温暖化

2007年03月03日 | その他
誰かが言っています、
2050年、アメリカの食料生産が今の10分の1になるって・・・・・

誰かが言っています、
カナダが穀倉地帯になるって・・・・・
その時カナダの土地は高くなるって・・・・・

アラスカの先住民が言っています、
氷が無くなり、海が迫ってきています・・・・・
私たちは2009年に全員移住します・・・・・

誰かが言っています、
今、世界で20%食料が減産しているって・・・・・

誰かが言っています、
北極の氷は2070年になくなるって・・・・・
その時アマゾンは砂漠になるって・・・・・

誰かが言っています、
2100年、気温が4.5度上がるって・・・・・
ツバル、モルジブ、キリバスの島々が消えてしまいます・・・・・

誰かが言っています、
海水上昇により、アメリカ人の1千万人が住む家を失うと・・・・・
インドネシアでは2千7百万人・・・・・
ベトナムで3千3百万人・・・・・

誰かが言っています、
2050年までに二酸化炭素(CO2)を50%も減らす必要があるって・・・・・

私は尋ねたい、
貴方のお子さんやお孫さんは、その時何歳ですか?












全米・カナダ邦人安否確認システム

2006年11月18日 | その他
*****************************************************************************
▽△▽△  在ロサンゼルス日本国総領事館からのお知らせ  ▽△▽△
*****************************************************************************


全米・カナダ邦人安否確認システム」のテスト運用について(平成18年11月17日)


 外務省は、既にご案内のとおり本年9月に「全米・カナダ邦人安否確認システム」の運用を開始致しました。このシステムは緊急時のみ稼働するもので、平常時は利用することができませんが、緊急事態発生に備えて、在留邦人や旅行者の方等、またそのご家族の方にこのシステムの操作になれていただくため下記のとおりテスト運用をすることと致しましたので、年末年始のこの機会に是非お試しください。

 在留邦人、旅行者等、海外におられる方々は、日本のご家族への伝言等に本システムを積極的に利用してください(実際に役立つ形で利用されるのであれば、安否情報でなくても結構です。)
 また、日本におられるご家族の方々は、海外におられる方々の音声メッセージの再生を積極的にお試しください。

※利用上の注意
 ご利用にあたっては、口座番号、クレジットカード番号等に関する音声メッセージの録音や、送金手続きを目的とした本システムの利用は決して行わないでください。外務省は、録音された音声メッセージの内容に関する一切の責任を負いませんのでご了承願います。

                   記
1.テスト運用期間

(1)テスト運用開始日時
 2006年12月23日(土)午後9時(アメリカ西部標準時)(日本時間午後2時)

(2)テスト運用終了日時
 2007年 1月 7日(日)午後9時(アメリカ西部標準時)(日本時間午後2時)

2.利用方法
 次の番号に電話し、音声案内に従って、音声メッセージの録音、または再生を行ってください。

1-866-903-2674(ANPI)全米・カナダからは通話料無料 
1-866-904-2674(ANPI)その他の地域からは、米国までの通話料有料
1-866-905-2674(ANPI)
1-718-313-9150 通話料有料

なお、米国・カナダ以外からお電話をおかけになる方の通信環境によっては、フリーダイヤル番号(1-866で始まる3つの番号)に繋がらない場合があります。
この場合は、有料通話番号(1-718-313-9150)にお掛け下さい。

 また、日本からは上記番号の前に国際電話会社接続番号(001、0041、0061等)や、国際電話識別番号(010)等が必要であるので、予め電話のかけ方を確認した上で電話をお掛け下さい

3.本システムに関しまして、ご意見ご要望がありましたら、当館意見箱(iken_box@la-cgjapan.org)もしくは、FAX(213-617-6725)等にて送信下さい。