なまぬるい生活

エホバの証人 元二世のブログ

製本の依頼は、よーく考えよう♪

2008年08月13日 02時43分00秒 | 一般記事
王国宣教2008年9月号の「発表」によると、ライブラリーを使用していて製本を用いていない奉仕者は、依頼することを考えるようにと書かれています。

少し遠回しな言い方で書かれていますが、製本を使わなくなった人はもう依頼するな、ということです。

端から見れば、製本を依頼した分の寄付をすればそれでいいじゃん、という感じですけど。
製本のコストに見合う寄付がないのかな?


僕は一つも製本を持っていないのですが、どういう理由で製本を依頼するのでしょうか?
個人用のものみの塔・目ざめよ!を雑誌ケースに入れればそれでいい、と思うのですが。

無くした号があるとか?ボロボロになる程、読んだ・書き込んだので新しい物が欲しいとか?それともコレクションとして?


ライブラリーに挿絵が載らない限り、製本もある程度需要があるのではないかと思います。

奉仕報告のトリキメ

2008年08月13日 02時01分49秒 | 一般記事
王国宣教 2008年9月号の「質問箱」は5月号に引き続きまたしてもくだらない内容となっています。

「定期的な家族研究に費やした時間を二親とも報告してよいでしょうか」という質問です。
エホバの証人は「時間を入れる」ことにものすごく執着しますよね。

だからこのような質問が生じるわけです。
もっとも、「質問箱」は実際にエホバの証人から尋ねられた質問なのか、統治体が考えた質問なのか不明なのですが。

この質問の回答は「親はそれぞれ週に1時間まで数えてよい」という内容です。

その聖書的な根拠は分かりません。そもそも、奉仕報告の「野外奉仕の時間」に自分の子どもの研究時間を入れるという取り決めの意味が分からないのですが。


奉仕時間でちょっと不思議なのが、RBC(Regional Building Committee)の建設奉仕に参加する正規開拓者は、要求時間が考慮される、という取り決めです。

奉仕時間が入らないからと建設奉仕の参加をためらう人がいてはならない、という理由や、建設奉仕だって立派な奉仕時間だ、という理由なのかもしれません。

前にもブログで書きましたが、奉仕時間に執着しているわりに、奉仕時間中の無駄話、無駄に多く休憩することには無頓着なんですよね。

奉仕時間の要求なんてやめてしまえばいいのに。

10月20日に始まるパンフレット配布キャンペーン

2008年08月13日 00時58分00秒 | 一般記事

クリックで全体を表示

毎年、地域大会の時期になると大会への招待状が配布されていたのですが、今年はありませんでした。
招待状を配布してもあまり効果がなかったのかな

その代わりに行われるキャンペーンの詳細が、王国宣教9月号で発表されました。

10月20日から11月16日に「真理を知りたいと思われませんか」と題するパンフレットを配布するようです。
まだこちらにパンフレットは届いていませんので、届き次第紹介したいと思います。

王国宣教によると、キリスト教世界の諸教会は「どうしたら幸せに暮らせるか」など六つの重要な質問に対し、満足のゆく答えを与えてこなかったようです。

キリスト教世界の百科事典や聖書注釈書を散々使っておきながら、こんな言いがかりはひどいですね。
最近は「新カトリック百科事典」などの名称にためらいがあるのか「ある百科事典では」のような書き方が多いですけど。

どうでもいいけど、以前のようなキモいパンフレットだったら配布したくないよ。

地域大会三日目オワタ\(^o^)/

2008年08月11日 00時29分32秒 | 一般記事
地域大会オワタ\(^o^)/

最終日の出席者数は午前が 13,947人、午後が 13,970人でした。

札幌ドームで土曜日にバプテスマを受けた人は、兄弟22人、姉妹50人の合計72人でした。
男性が少ないけど、これからのJWは大丈夫かな?


今日の午後は、みんな大好き(?)聖書劇がありました。

少し前は午前の最後に劇があり、午後に公開講演があったのですが、最近は逆になりました。
午後は眠くなりますから、劇を午後に持ってくるのは良いことですね。
しかも、公開講演が去年の45分から30分に短縮されたのは「大きな喜び」です。


劇が始まる前、「フラッシュは使用しないでください。カメラ・ビデオは他の出席者の妨げとならないようにご使用ください。会場の電源や音響機器を使用することはできません。」のような内容の注意事項が司会者によって伝えられるわけですが、気になったのは「だれもステージ上で撮影することは許可されていません」という注意。
そもそも一般人はアリーナに入ることすらできないんですけど。


劇を紹介する兄弟がかなり熱い人で、はっきり言ってうるさい感じでした。(こんな感じの人
劇は架空の登場人物多数出演の創作話で、内容は大しておもしろくありませんでした。

近くのステージでやるなら臨場感がありますが、遠く離れたアリーナ中央で演じているので、スクリーンを通しでなければ確認できません。

今年で7回目の札幌ドームだそうですが、もっとこぢんまりとしたホールでやってもいいんじゃないかな、と思います。

札幌ドーム近辺の兄弟によると、札幌ドーム側からものみの塔側に毎年要請があるそうです。

大会最後の話で「快く会場を貸してくださった大会会場の運営者に感謝の拍手」なんてやってますが、運営者は商売でやっているわけです。

大会運営者やホテルの従業員から言われた良いことは伝えられますが、苦情も来ているようです。

そういう事情があるからこそ、毎年王国宣教で注意されるわけですが。

今回の地域大会 三日間を通して学んだことは… 特になし。

地域大会二日目オワタ\(^o^)/

2008年08月09日 21時37分36秒 | 一般記事
札幌ドームでの地域大会二日目が終わったYO!
あと一日で終わりだね。

今日の出席者数は午前が 13,470人、午後が 13,493人でした。
昨日より少し多いのは、金曜日休めなかった人がいたからかな?


昼休み、会場内に設置されたプールでバプテスマが行われました。


準備の様子。まだ浸礼希望者は着替え中です。
写真では分かりませんが、プールに浮いているゴミを網ですくっています。


男性が先に受けます。なぜかみんなTシャツ着てます。


女性も到着。順番待ちです。一人ずつ拍手されます。


皆さん「慎み深い服装」です。

結構大勢受けるもんですね。日曜日に人数が発表されるはずです。
ちなみに、自分の会衆でバプテスマを受ける人はいませんでした。

地域大会一日目オワタ\(^o^)/

2008年08月08日 22時31分03秒 | 一般記事
札幌ドームでの地域大会一日目が終わりました。
前日の仕事で疲れていた上に二日酔いでかなり眠かったので、結構寝てしまいました。
ずっと後ろの方に座っていたので、気兼ねなく寝れました。

Wikipedia によると、札幌ドームに約4万人収容できるみたいですが、本日の出席者は午前 13,413人、午後 13,278人でした。

座れる場所を制限しているのですが、それでも結構空きがあってなんだかもったいない気がします。
全道民集めて札幌ドームでやる必要があるんですかね?
少ない給料から旅費・宿泊費を捻出し、遠い所から来ている開拓者のことも考えて欲しいもんですな。

で、プログラムの内容についてちょっと気になった点がいくつか。
参考までに、プログラムの一覧 金曜日・土曜日 - 日曜日


軟禁状態で一週間3人の牧師と論議する必要があった、という兄弟のインタビューがあったけど、なんでそんな状況に追い込まれたのか、その場を抜け出せなかったのか、という点には触れていませんでした。
「新世界約聖書を使って三位一体が正しいことを説得されましたが、隠し持っていた論じるの本を使ったおかげで話はずっと平行線のままで終わりました」だそうです。
牧師が3人もいて、一週間も論議したのにずっと平行線だったとすれば、かなり無能な牧師だと思います。

エホバの証人は、三位一体だとか輸血問題だとか、直球な疑問には割りとすんなり答えられるように教育されています。
牧師はもっとよくエホバの証人のことを調べるべきでしたね。

インタビューはかなり脚色されていることがあるので本当に平行線のままで終わったのかは謎ですが。


その他のインタビュー。
「習字教室を開いているのですが、そこを非公式の証言の場と考え生徒に証言したところ、すぐに親から苦情が来ました。」
当たり前じゃん。僕が親だったらすぐにやめさせるね。
「エホバの証人が嫌いだという方に、カモフラージュ方式の証言で少しずつ証言しました。」
なんで、隠す必要があるのな?
「自分がどんな者かを隠す者」(詩編 26:4)というのはこう人ですかね?


午後に若い人向けのシンポジウムがあり、「20歳の方、そしてそれよりも若い方は起立してください」と謎の呼びかけがあり、そして謎の拍手がありました。


「高校を卒業後すぐに開拓奉仕をとらえ、霊的に忙しくあることで身の守りとなっています。エホバを身近に感じられるのは大きな喜びです。」
毎年同じようなインタビューを聞いてると思うのは気のせいでしょうか?


そして最後のプログラムで「統治体が尋ねる質問」…じゃなくて「若い人が尋ねる質問 第2巻」の発表がありました。

「この本は読者が記事に参加できるようになっています」なんて言っていたので、なんのことかと思ったら、「書いてみようのページに書き込めるようになっています」だそうです。


明日はバプテスマの話がありますね。何人受けるか楽しみです。
会場内に設置された小さなプールで、みんなが見守る中で受けるわけです。
まるで劇場の見せ物(コリント第一 4:9)ですね。

そんなこんなでわけわからん感想ですが、明日も自発奉仕があるので今日は早めに寝ます。

ストリートビューすげぇ

2008年08月06日 14時27分50秒 | 一般記事
王国会館
クリックで拡大

今、巷で Google マップのストリートビューが話題なので、僕もいろいろ検索してみました。

残念ながら地元の王国会館はうまく写っていなかったので、他の王国会館を検索してみました。

それにしても結構よく写っていますね。

野外奉仕・街路伝道をしている兄弟姉妹を見つけることはできませんでしたが、そのうち写されてしまうかもしれません。

ルーフにカメラを取り付けたプリウスが近づいたら要注意ですよ。


P.S.
possibleさんの画像投稿掲示板で奉仕中の姉妹らしき画像がありましたので、紹介します。
今井けんじ

統治体からの手紙

2008年08月04日 08時21分22秒 | 一般記事
2008年4月27日に「統治体からの手紙」が読まれ、2009年1月から集会が週2日になるという発表がありました。

主宰監督の話によると、一般的な手紙や支部からの手紙は数ヶ月前に届くことも多いのですが、こうした重要な手紙は直前に届くのだそうです。

この話を聞いた仲間(開拓者)は、「ハルマゲドンのときもこんなふうに緊急の発表があるかもしれないね」なんて言っていました。


預言者でもない、霊感を受けているわけでもない、ただ「祈りのうちに聖書を研究している」だけの統治体にそのような指示ができるのでしょうか。

それとも、そのときだけ特別にエホバから直接指示されるのでしょうか。

「聖書の預言は多くの場合,成就してからか,成就の途上でなければ完全には理解できない」(参照)ようなので、それまで
それゆけ イッシッシッシ お楽しみアラレちゃんのテーマ風で
って感じかもしれません。

2008年8月のカレンダー

2008年08月01日 03時19分08秒 | 一般記事
2008年8月カレンダー

世はますます悪くなる一方です。エホバの証人は唯一神が導いておられる組織なのに、家から家で証言してもほとんどの人は聞く耳を持ちません。

これも対処しにくい危機の時代だからでしょう。

イエスキリストは1914年以来、天で統治を開始されたのです。
現在、地上にいる油注がれた残りの者は 9,000人を下回っています。

まもなくハルマゲドンはやってきます!
エホバの大いなる日は急いでやってきます!

たとえ、家の人の反応が悪くても宣べ伝え続けましょう。

エホバの証人のことを悪く言う人には心の中でこう思えばいいのです。
「こんな人たちはハルマゲドンで滅ぼされればいいのさ。」

そんなわけで、ハルマゲドンで滅ぼされる世の挿絵をカレンダーにしました。



…はっきり言って今回は手抜きです。スミマセン。