最近スタッフも比較的安定している私の職場なのですが、日々ノルマの目標値は数週間でコロコロ変わり、もう少し大きめなルールも比較的短いスパンで変わります。
最近の時代の移り変わりの早さを見れば、「コロコロ方針を変えれる経営者は実はすげーのではないか??」って思うとともにスタッフはやはり大変ですわなー。
知る人ぞ知る「もの凄い組織変更&ルールの変わる会社」に勤めていた経験がある私はかなり適応能力持っていると思うし、実は「人って変わる事を恐れる生き物」だと思っているけども、経営者もそれだと会社は結局は傾いてしまう傾向にあると思います。日本の多くの企業を見ていると特に。
で、
そんな事はどーでも良いのだけど、、、、
またルールが変わり、3ヶ月程度実績を出していない人は「給料」を下げられるとの事。
「給料」ったって、「インセンティブ」で結局返す仕組みなのでいわゆる「前借り」に過ぎません。それに、現地採用なので日本企業に勤めてる人に取っては全然良いわけじゃないですよ~~。いや~恐ろしいねぇww
私はたまたま前クォーターは実績を挙げてるから良いものの、たぶん今回まで実績が無かったら今回「クビ」でした。間違いなく。
でも、ホント、なぅ、就業中なので詳細を語れないけども「運」、あるんだよねー。この業界。ホントのプロフェッショナルである数名には関係ない話かもしれないけども、浮き沈みは結局全員にあって、特に「リーマンショック後」はみんな苦しんでいるんだよねー。業界全体が悪くなって同業社に勤めてた人の「結局辞めました」みたいなブログも結構見ますし。
それにこの条件ってどうなのかなぁ。
日本にも同業他社っていっぱいあるし、どうせ日本向けの仕事なんだからいっそみんな日本に渡って、日本の労働基準法に守られながら仕事したらどうなんだろうか。。。まー、タイ人の彼女持ちの人が多いのでそこも「。。。」なのだが、日本で新しい彼女でも作れば??w まだ若いんだしさー。
まー、でもそんなところも「経営者としての能力」を発揮している、とも言えるかもしれんけどねー。コンスタントに実績挙げないやつはどんどん切って、新しいやつ入れて、またどんどん切って、本当に優秀なやつだけを残していく、、、。
でも、いつかしっぺ返しをくらいそうな気がするけど、社長はもう廃業したって良いくらい稼いでるだろうし、数人いればやっていける商売だし、うーん。。。美味しいねぇw
私は日本人で、日本の事を良く知っているから「同じ仕事するなら日本の方が良いんじゃネェの?」ってすぐ思ってしまうけど、外国人に取ってはそう言うわけでもないんだろうなー。
「日本は物価が高い」
ってイメージがあるからね。
でも、もはや「イメージ」だと思う。
そりゃー、部屋は狭くなるだろうけど、100円ショップはタイでは180円ショップだし、知れば知るほど「え?日本って思ったより高くなくない??」って思うと思うんだけどなー。
そりゃータクシー移動なんかしてりゃ高いけど、東京にいればそんな必要なく便利だし、六本木もまだまだ奴らに取ってエキサイティングな街だと思うし。奨めよっかなww
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます