SNSもすっかり一般的な話題となってしまったけども、「DeNA」「GREE」の動向は2013年に入っても引き続きちょっと注目したい感じです(^^)
【特報】DeNA、「comm」事業を縮小へ:日経ビジネスオンライン
「GREE」戦国ギャラクシーのリリースを中止のおしらせ
2社ともやっぱり昔からの既存の企業ではなかなか出来ない事をやるな、という印象です。
SNSは始めるとずーっと運営費が掛か . . . 本文を読む
これは日本人には限らないのだが、、、バンコクでは
外国人男性が モテる!!
様に見える。
もちろん重要なポイントとして、「外国人(日本人含む)男性=金持ち」の要素が強く、タイ人女性から
「誰かお友達紹介して~ん♪」
と言われて、「紹介出来るけどヤツは金がねーぞ」と言うと、
「じゃ、いい。」
とあっさり引かれる事もあるくらいw
一般的な日本人であれば一般的なタイ人から見ればやはりお金持ち。公 . . . 本文を読む
そーです。
この本ですとも。
「本を読む(インプット)だけじゃなく人に話す(アウトプット)を考えながら本を読む方が理解度が高まる」
と書いてあったのはw
「日銀」とはなにか、説明出来ますか?
という質問から始まりコミュニケーション力と文章力についてのポイントに触れるこの一冊。
ここ、タイバンコクで買った帯には「160万部突破!」と書いてありましたが、今、何万部なんだろう??w
かなり共感し . . . 本文を読む
先日、池上彰さんが「本は読むだけではなくアウトプットするとより理解度が深まる」ということを実践すべくの第一弾ですw
アウトプットと言ってもそう難しい事は論ぜないので(w)一番印象に残った事を記載したいと思います。
<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="http://rcm-fe.amazon-ad . . . 本文を読む
実はここ1ヶ月くらい、日本に居た時と同じようなレベル感で本を読みあさっている。
バンコクでは日本の本が中古であれば本当に安く、また、有名どころや、こだわりがなければ比較的なんでも手に入る。
たとえ中古屋で見つけられなくてもBTSプロンポン駅周辺には日本の本屋さんも多く、もちろん伊勢丹バンコクには紀伊国屋書店も入っているし、高額にはなるが取り寄せもお願い出来る。なんて素晴らしい街なんでしょう。もはや . . . 本文を読む