![縄文時代1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/fa/ccf8332d11bd47e20155fa20bd5f7d09.png)
縄文時代1
はじめに新石器時代、縄文文化の一連の流れをまずは、教科書(日本史 B)を頼りにたどって...
![縄文時代2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/fa/ccf8332d11bd47e20155fa20bd5f7d09.png)
縄文時代2
縄文人の生活・1縄文時代の人々は、大きく変化した新しい環境に対応していきました。とくに気候の温暖化にともなって植物性食料の重要性が高まり、前期以降にはクリ・クルミ・トチ・ドングリな...
![縄文時代3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/fa/ccf8332d11bd47e20155fa20bd5f7d09.png)
縄文時代3
縄文人の生活・2食料の獲得法が多様化したことにより、人々の生活は安定し、安住的な生活が始まりました。彼らは地面を掘りくぼめ、その上に屋根をかけた竪穴住居(たてあなじゅうきょ)を営み...
![縄文時代4](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/de/073c92b115a1596f516c32db63926589.jpg)
縄文時代4
縄文人の信仰縄文人たちは、あらゆる自然物や自然現象に霊威が存在すると考えていました。これをアニミズムといいますが、呪術によってその災いを避けようとし、また豊な収穫を祈りました。こう...
![縄文時代・歴史年表1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/64/19/592f68aa8b3867e17231c62c35378bff.jpg)
縄文時代・歴史年表1
歴史年表本日からは、年表を見ながら縄文時代、学んでいきたいと思います。世界と日本を比べ...
![縄文時代・歴史年表2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/dc/eff5009eb9af327847c9a0fa01514a5b.jpg)
縄文時代・歴史年表2
縄文時代・前期(前4000年〜)・海面上昇がピークに達する(縄文海進)・中央に広場や墓地をもつ環状集落が確立する・硬玉製大珠などの装身具が作られる・板状土偶土器の特徴・平底深鉢土器...
![縄文時代・歴史年表3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/c3/3f9d1b112c35d5cc1fcb5a3429fcfea6.jpg)
縄文時代・歴史年表3
縄文時代・後期(前2000年〜)・集落の規模が小さくなり、数が減る。・環状列石など配石遺構をもつ集落が出現する。・土偶・土版や石剣・石刃などの儀礼の道具が発達する。・抜歯の風習が盛...
![縄文時代の詳細・1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/dc/eff5009eb9af327847c9a0fa01514a5b.jpg)
縄文時代の詳細・1
縄文時代の詳細今日からは、縄文時代をこと細かく調べていきたいと思います。縄文時代の人口縄文時代の総人口は約25万人で、割合は東が4に対し西が1と推理されています。縄文時代の人口は東...
![縄文時代の詳細2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/73/a9/8727123ba0aded7e7915935d9a1f8905.jpg)
縄文時代の詳細2
縄文時代の稲作縄文中期末(約4500年前)の土器の表面に稲籾(いなもみ)の圧痕(あっこん)が...
![縄文時代の詳細・3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/71/04/e41d732996f8ec9f0324e5038b148cee.jpg)
縄文時代の詳細・3
縄文文化を支えた植物縄文時代前期の段階で木製道具類の素材の選択が明確に行われていました。漆(うるし)鳥浜貝塚では漆の木が一本出土し、年代測定の結果1万2600年前の縄文時代草創期の...
- 猫日記(1206)
- 日本の神様(353)
- 古事記・現代語訳(112)
- 公園巡り(1)
- 奈良名所巡り(1)
- 関西・散策日記(7)
- 京都名所巡り(3)
- 散策日記(72)
- 史跡巡り・人物編(22)
- 日本書紀・現代語訳(762)
- 関東・神社仏閣参拝日記(104)
- 東京史跡巡り(31)
- 神社参拝(13)
- 東京名所巡り(104)
- 皇室(66)
- 歴代天皇(20)
- 伝統(29)
- エマニュエル・スウェーデンボルグ (10)
- おでかけ(7)
- 魏志倭人伝・現代語訳(34)
- 健康(11)
- 日記(35)
- 名所江戸百景を訪ねて(124)
- 神話に登場する神様(2)
- 日本神話に登場する人物・生物(51)
- 高校・日本史B まとめ(4)
- 日本書紀所縁の地(1)
- 歴史・人類の誕生〜(7)
- 歴史・旧石器時代〜(7)
- 歴史・縄文時代〜(23)
- 歴史・弥生時代(16)
- 博物館(3)
- ゲーム(4)
- 食(15)
- 小説(7)