実は先日、(もう先週になりますが)日本から来た友達に会いにペトルとプラハに行って来て、
レストランでチェコグラーシュを頂いて参りました
なんだかとってもおいしくて
どうしてもknedllíky(クネドリーキ)が食べたくなって作っちゃいました!!チェコ料理
作り方はいたって簡単
polohrubá mouka(ポロフルバー モウカ)にkvasnice(クヴァスニツェ)生イーストをぽろぽろ入れて、卵と塩、ぬるめのお湯をいれて混ぜる。ぺと、っとするくらいのやわらかい生地です。
あとはしばらく置いておくだけ。ふわっと膨れたら
ささっと形を整えて、
そして20分くらいゆでます。
茹で上がったら、じゃじゃ~ん!!
クネドリーキ切り器~~!!これ、専用器具!
これで、ざくっと切って
ソースをかけていただきます
初クネドリーキとは思えぬ上出来
ふかふかうまうま
おいし~おいし~作ると違う~、と一人感動して食べてたら、
お父さんに1言。
こんな感じのクネドリーキ、食堂でよく出るよ。
・・・・・
めげないわよ!!また作るわよ!!
ソースの作り方
たまねぎみじんをベーコンと炒める。
塩コショウして、辛くないパプリカの粉と小さめに切った豚、もしくは鶏肉を入れて、軽く色が変わる程度に炒め、水を入れる。チェコ母レシピはここですこしだけマソックスという、いわゆるコンソメのようなものをいれる。
やわらかくなるまで煮込んだら生クリームと小麦粉を入れてとろみがつくまで
しばらく煮込んで出来あがり。
にほんブログ村
ランキング参加中!ぷちっと応援宜しくお願いします
この間の、NHKのチェコサイクリング紀行みたいな番組で!
パパさ~ん、作っていただいたモノはとりあえず誉めといた方が・・・
チェコも少しずつ知名度が上がってるかもね(^^)
大丈夫よ、結局食べつくしちゃうのはお父さんだから
食べ慣れたクネドリーキの作り方有難うございます。
食べるのが専門で、自炊することは殆どしなかったので、正直最近食べ物で困ってます。