♪♪♪ひぃblog♪♪♪~二村広美のフラメンコな時間~ほとんどお気楽。たまーにしつこく真面目。フラメンコ大好き☆

フラメンコ踊り 振付&演出 プロデュース。ひぃ先生による東京都新宿村スタジオでのフラメンコ教室レポートやライブのご案内。

Aniferia2019 ★株式会社チャコット賞受賞★ ありがとうございました

2019年02月25日 21時38分23秒 | フラメンコ協会主催 Aniferia2019 2/24(日)

フラメンコ協会が主催する 第10回 Aniferia2019~フラメンコの祭典~

2019年2月24日(日)なかのZERO大ホール

フラメンコ協会・初の試みの1部全てがセビジャーナスの部&スポンサー企業様からの顕彰が頂けるとのことで、夢と希望とチャレンジ精神をもって11名の生徒が出演させていただきました。

出演者は踊り終わった後に2階席から観覧できたのですが、とても嬉しいことに【株式会社チャコット賞】を受賞させていただき、私もみんなもビックリ&興奮となる発表の瞬間を経験することができました。

ありがとうございます

株式会社チャコット様をはじめ、フラメンコ協会の皆様、舞台監督さん&照明さんを含むスタッフの皆様、応援してくださった皆様&客席から応援してくれたLAS FLORES MIASのみんなに心から感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、年明けから熱心にリハーサルに参加&自習をし、舞台で素敵に踊ってくれたお花ちゃんにありがとうです。

みんな、心からおめでとう。そして素敵に踊ってくれて本当にありがとう

 

二村広美フラメンコ教室 LAS FLORES MIAS

作品名【SEVILLANAS ~奇蹟~】

吉本恵美 西田智子 田中久美子 堅田亜紀子 猪狩江利子 高橋美鈴 別木桂 鈴木由美子 斉藤由実子 渋谷有希 満石香美

振付・演出 二村広美

楽屋フォロー 左座麻里絵

こちら。本番前のみんな。OLE!!!!!

あっこちゃんによるスーパーカメラ撮影。

 

当日は長ーい一日でした。

前日にみんなに渡した確認事項はこちら。協会から頂いた紙を自分たち用にまとめました。

 

こちらは控室に貼った自分たちの時間割。結構忙しいです。

 

12:00 私はなかのZEROまでは歩きなので、ちょっと早めについて2階からコンパネの数や椅子のバミリ、Tの場所、センターの場所・・・とチェックしながらスケッチ。

それから控室へ行くとみんなはもう着いていました。

12:30 朝作ったお赤飯おにぎりでご挨拶

お赤飯はライブの時と、教室名で勝負舞台の時に作っています。

「わぁ初めてで嬉しい」と言ってくれるお花ちゃんや、前の時の名前のシールをメイク箱に貼ってくれているお花ちゃんもいて、もはやはずせないルーティーンです。水加減はまぁまぁ上手くいきました。

人で溢れている控室の中でみんなが着替えたり、舞台メイクを始めていたり。1つのリハーサル室を123人が譲り合いで使っていたそうです。

 

13:15 みんなにコンパネの説明などをしたくて早めに舞台袖と同じ階へ移動

スケッチした舞台配置をみんなに説明していたらmarieちゃん登場

思い出に残るように様々なシーンの写真を撮ってくれました。

こちら、端っこに集まり説明しているところ

これがスケッチ。かなり重要なものです。

コンパネ数63は聞いていたのでそれに合わせて配置をしていました。なので全く問題ないのですが、ゲネプロ前に最終確認。

実際は横と奥行に足されていました。フィナーレとか大人数だったからかな。でも、演目の照明には関係のない範囲なので準備したままでOK。

コンパネや袖幕、照明のことなど発表会で経験しているのでみんなに話しが通じやすくよかったです。

何事も経験ですね。ゲネプロから現場対応バッチリでした。

 

13:30 ゲネプロ(本番と同じように踊る)

椅子の配置も照明もお願いした通り&それ以上に素敵に準備していただけました。ゲネプロ全く問題なし。

⇒そのまま2階ロビーへ移動。

marieちゃんにゲネプロの動画撮影をお願いしたので、照明の入り方と立ち位置を見てもらいました。

奥では場当たりの確認をしているグループもいました。

照明は今までの骨髄バンクチャリティーの経験と発表会の経験を踏まえて照明案を出したのですが、すごく効果的に踊りにマッチしたと思います。

プリメーラさんからのDVDが出来上がったら【ピックアップ動画】をお楽しみに。自信作です。

ゲネプロの後、カメラの大森さんが「面白いことやっとるやないか」と言ってくれたのですごく嬉しかったです。

そしてしばし自由時間。2部の方のリハーサルを見ることもできたのですが、みんなはご飯を食べたりお握りを食べたりで控室にいたみたい。

私はmarieちゃんと少しお茶をしました。

お店の名前が SAZAコーヒー でした

 

15:00 控室へ

編み込みしたり、お花やキラキラをつけたり。私も楽しみながらみんなの準備をしました。みんなすごく綺麗だったと思います。

そして、若く見える!!!

「年齢査証」と言われたり、「ナンパされた」とか言っていたり、クラベル(ミセスクラス)の皆様もノリノリでした。

 

こちら後ろ姿

ディズニーランドのスモールワールドみたいな雰囲気で振付&演出したので、かなり盛りました

フラメンコ・フラメンコな曲も考えたのですが、他のグループと絶対被らない印象にしたかったので今回も明るいセビジャーナス。

オファーをいただいている勝浦・遠征舞台も「期待通りだよ~ こんな感じで踊ってくれるの?」と楽しみにしていただけるようなので大成功ですね。

 

17:00 ちょっと早めに控室を出ていつもの円陣

そして私もお着換え。

控室ではリラックスして欲しいけど、そのまま舞台に行ってほしくなかったので、自分が着替えてちょっとプレッシャーをかける作戦。

「みんな、私は本気だわよ。わかるよね」 苦笑いするみんな。

「みんなは踊り手だから、舞台で素敵に踊って女っぷりをあげてきて」「うんうん

控室がガヤガヤだったので、早めに集中時間に切り替えるようにしました

廊下でイモムシパートを確認したりするみんな。

準備はバッチリです

 

しかしここで一つ心配事が・・・・・

今回タンバリンを使ったのですが、ピンマイクをつけてくれる舞台スタッフの方がまだ来ない

魔法がかけられないじゃないか・・・・・

17:40 舞台袖へ行かなきゃいけない頃、係の方が来てくれました

「じゃ、みんなは舞台袖に行ってね いってらっしゃーい」と気楽にエレベータで手を振る私たち。

そして、二人はマイクをつけてもらい、舞台袖へ向かいました。このタンバリンで魔法をかけて作品は始まり、タンバリンで魔法は解けました。

 

このために、購入しました。

 

魔法をかける二人も送り出し、私は1階の一番後ろへ移動。

18:08 

二村広美フラメンコ教室 LAS FLORES MIAS

作品名【SEVILLANAS ~奇蹟~】

魔法、かかったかな 動画が楽しみです


そして踊り終わったみんなの記念撮影。みんなよかったよ~。素敵に踊ってくれてありがとちゃんです

 

19:00 舞台メイクを落としたみんなは2階席から舞台鑑賞。

20:00 フィナーレの前の「スポンサー企業様からの顕彰発表」の時間へ。

セビジャーナスの部の人は代表者1名が舞台下手に待機するように、とのことだったので、LFM古株のEmiちゃんにそのお役目をお願い。

呼ばれたら嬉しいけど呼ばれなかったらキツイこの大役。

2階席では私が「みんなで一緒に聞こう」と手を振ってみんなを集めました。

呼ばれなかったどうすんだよぉと思いつつ、私には秘密のアレがあるとみんなを呼びました。

ドキドキ

ドキドキ

そしてその瞬間。

6社のスポンサー様から「独断」と「好み」で選ばれる との説明を聞いて、ブルーになりそうな私。まず1番最初の発表。

株式会社チャコット様より「フラメンコ衣装1式とフローレス」を頂けるとのこと。

小林先生が「チャコット賞は・・・・じゃじゃじゃじゃ じゃじゃーん。。。」 会場からもちょっと笑いが起きた後、

「二村広美~」と呼ばれ、私たちは うわぁ~ キャー と大興奮。

興奮しすぎてせっかくの動画もこんな感じ 【株式会社チャコット賞 受賞の瞬間】

 

EMIちゃんがすごくエレガントに歩いて舞台袖から出てきたのですが、2階は興奮で動画はなし。

「どこかで呼ばれたらいいな」とは思っていましたが、1番にチャコット賞とは思ってもみなかったのでびっくりしました。

次の方たちが発表されても静かだったので「私たちやっちゃったかな」ってみんな思ったみたいなんですが、すごく嬉しかったです

 

その後、ロビーで応援に来てくれたお花ちゃんやお仲間に挨拶。

みんなが「おめでとう」って言ってくれました。すごい嬉しかったです。冷静に考えると私は踊っていないのですが振付したからいいのかな

 

その後、みんなで打ち上げへ。

この金メダルはチョコレートです。しかも、私から

今回のAniferiaは賞が出ると知りみんなで頑張りましたが、お稽古を重ねる中で頑張るみんなを見て「なんでこんなに頑張っているのを知っているのに部外者の評価を気にしなきゃならないんだ」と小さい自分に違和感を覚え、「自信を持ってやりたいことを観てもらった後はみんなに私が金メダルをあげよう」と思って準備しました。これが「アレ」です。

「負け癖をつけない為」と言いながら、癖がついてなきゃ思いつかないだろとも言えますが、みんながすごく喜んでくれました。準備してよかった~

一人一人に「おめでとう」と言いながら首に掛けました。みんなはダブル受賞です

自分で準備しているのに私もかけてもらいました。他のグループの打ち上げにいた重ちゃんとも記念写真。

重ちゃんのカーニャ バイオリン。素敵だったわ~

あら?そういえば、なんか言ってたな。私も4月13日ソロライブ頑張ります。

 

こちらが、チャコットさんから頂いた賞品です。ありがとうございます。とっても励みになります。

私が預かり、これからのイベントでレンタルすることになりました。

とってもかわいい衣装とお花ですよ。

 

ということで、みんなで感想を言い合いながら、笑いあり、涙あり、素敵な一日となりました。

他のグループの作品を観ながら、振付だけでなく教室の在り方や先生と生徒さんの距離もかいま見え色々勉強になりました。

生徒も色々感じたようです。

一つの作品をつくるためにどれだけのスタッフさんが動いているかなども生徒に話すことができ、みんなはとても勉強になったと思います。

この素晴らしい経験はこれからの私たちも育ててくれるでしょう。

スタジオイベント、まだまだありますよ~。いっぱい一緒に踊りましょう。そして今回客席にいたお花ちゃんも、次は一緒に

 

とても長いブログとなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。

これからも私たちはセビジャーナスの新作をたくさん踊ります。

今回の動画もお楽しみに。

 

オフィシャルホームページ http://lfm.jp/


いよいよ明日が最終リハーサル~Aniferia2019~

2019年02月22日 17時14分22秒 | フラメンコ協会主催 Aniferia2019 2/24(日)

こんにちは

今週末日曜日に行われるフラメンコ協会主催のAniferia2019に向けて、ようやく明日は最終リハーサルとなります。

 

年明けから始まった合計7回のリハーサルと照明合わせ。

1回目 1/6(日) 今回の魅せ場の一つでもある始まりの部分の振付とプログラム写真撮影

2回目 1/13(日) 1回目では終わらなかった後半の振付

3回目 1/19(土) 奥行きなどの動線も考えて立ち位置の決定

4回目 1/24(木) 本番と同じ広さで踊ってみる

5回目 2/3(日) 照明合わせも考えて細部確認

特別枠 2/10(日) 照明合わせ

6回目 2/17(日) 本番と同様の衣装やピアス・お花をつけて最終仕上げ

7回目 本番全日の明日2/22(土) 本番と同じ広さで最終仕上げ

 

いや~。いっぱいリハーサルしましたね。みんなおつかれちゃん(まだ終わってないけど)

 

前回のリハーサル(6回目)はみんながお花やピアスもつけて踊りましたが、春を呼び込めるような華やかな準備ができました。

みんなとっても綺麗だわよ

教室の名前 LAS FLORES MIAS(私のお花たち)のとおり、舞台で堂々と咲き誇って欲しいと思います。

忘れ物とかしないように、体調管理と共に気を付けましょう。だいたいはどうにかなるんだけど凹むからね~

 

下を向かずしっかりと前を向いて踊る

積み重ねてきたお稽古を信じ、踊り手として舞台にあがる

仲間と一緒に踊る幸せを感じながら、自分の感性で表現する

自分の存在もみんなにとって大事なひとりであることを、ちゃんと知って舞台に存在する

衣装を考えたり、ヘアスタイルを考えたり、お花を考えたり・・・舞台に上がる準備も楽しむ

これは私もみんなと同じように思う、舞台前の気持ちです。

お稽古は裏切らない。みんなとってもよく準備に励んだと思います

 

骨髄バンクチャリティー から続いているセビジャーナスが、また新たな作品となりたくさんの方に観て頂けることになりましたが、舞台は踊り終わってしまったら過去になります。

でも、わたしたちのセビジャーナスはこれからも続き、もう次の舞台も決まっていて、次回は新しい仲間もたくさん踊ります

だからみんなは楽しんで舞台にあがりましょう。

今回の経験もみんなを輝かせ、踊るたびに素敵になれるから

 

応援にいらしてくれる仲間もドキドキだと思いますが、どうぞ楽しんでください

よろしくお願い致します。

 

二村広美フラメンコ教室 LAS FLORES MIAS

作品名【SEVILLANAS ~奇蹟~】

吉本恵美 西田智子 田中久美子 堅田亜紀子 猪狩江利子 高橋美鈴 別木桂 鈴木由美子 斉藤由実子 渋谷有希 満石香美

 

2019年2月24日(日)

なかのZERO大ホール

16時半開場 17時開演

LAS FLORES MIASは18時前後に出演予定(終演予定20時)

 

1部は全てのグループがセビジャーナスを踊ります。

私たちが踊るセビジャーナスは1部のラスト13番です。

会場全体が私たちと共に魔法がかかるような時間となるように演出しています。

作品名【SEVILLANAS ~奇蹟~】のキセキは、前回出演時の作品名【軌跡】に音をかけ、今回の【奇蹟】では(神様の力で起こるような)不思議な出来事、現象 というイメージの中、出演する11名が心をひとつにして準備してきました。

私たちだけでなく、他の団体様からも様々なフラメンコをお楽しみいただけると思います。どうぞ楽しみにいらしてください。

 

当日は自由席のため開場まで寒いかと思われます。どうぞ風邪をひきませんようご自愛くださいませ。

フラメンコからお客様が幸せな気持ちになれますように。


Aniferia2019★照明合わせ

2019年02月11日 01時45分19秒 | フラメンコ協会主催 Aniferia2019 2/24(日)

Aniferia2019の照明合わせに行ってきました。

東高円寺にあるスタジオマジョールさん。鈴木眞澄先生の教室。駅前でとっても便利。

更衣室もあるし、床も木で贅沢な空間です。

しかしながら・・・・・

ちょうど私たちの時間は最大人数だったと思われ、私が到着した時は人が溢れかえってカオス状態でした。

みんな、インフルエンザに気をつけて~。キャー!!!

この人の多さだけでダメージを受けそうだったのですが、一区切りついたところで正気に戻ることが出来ました。

5歳くらいのオコチャマから人生のベテランまで。老若男女問わずいろんな方が参加するアニフェリア。

それぞれのグループが志向を凝らしている感じでした。

 

待っている間いろんなグループの踊り手さんを眺めていましたが、大御所先生の生徒さんほど綺麗にお花をつけていたり、ターバンを巻いたり、ピアスをつけたり、本番と全く同じ状態で参加されていました。

先生がそのようにちゃんと教えていらっしゃるんだな、と思い、それを生徒さんが楽しんでいるようにも見えました。あんなに人が溢れている中でも楽しみながらちゃんとできるのは簡単そうで難しいことです。大御所教室の歴史を感じました。

そして、理事の先生方のたたずまいがとても暖かく自然なのにどこか凛としていることも勉強になりました。みなさん幸せそうに生徒さんを送り出していました。

Oleeee!!!

こういう先生方の生徒さんと私の生徒が一緒の舞台にあがり、1部の最後に踊らせていただけることは光栄なことです。

LAS FLORES MIASのみんなには、堂々と舞台にあがり、楽しんでもらいたいと思います。

 

肝心の照明合わせの部分は、目的に対してはほぼパーフェクトだったと思います。

今のみんなの仕上がり具合が伝わったのと、照明さんがとても丁寧に照明案を聞いてくださいました。

照明案に書いた構成をみんながミスなく踊っていたので、ビデオと一緒に細かく準備していただけると思います。

あちら側からご提案いただけることもあり、一緒に作品を良くしようとしてくれていることを感じました。

素敵な1曲になると信じています。

 

現実的なこととしては、あの人数がリハーサル室を控室にする時、私たちは13番だからって余裕で控室に到着すると場所はないでしょう。

だからっていつものように新宿村で準備しても待機時間は長く、疲れてしまいます。

そして本番が始まると、踊り終わった方が控室に戻ってきて喜びを分かち合う横で私たちは待機しなければなりません。

そこでおそらく、お花のみなさんはいつも通りお菓子を食べているわけです。

この長い待機の後、どうやってみんなに集中力を戻すかというところが当日の私の最大のミッションだということがわかりました。

 

リハーサルはあと2回。

構成は完成したので、出演者同士、魔法をかけあって楽しいセビジャーナスにしあげましょう

体調管理、目に見えないインフルエンザにご注意ください。

 

 

 


Aniferia2019★4回目のリハーサル

2019年01月25日 17時06分20秒 | フラメンコ協会主催 Aniferia2019 2/24(日)

こんにちは

 昨日は4回目となるAniferia2019のリハーサルでした。

お昼の11:00-12:30に新しい入門クラスをして、夜19:30からリハーサル。

私はクラスをしながら曜日を感じていますが、クルシージョやオープンクラス、リハーサルに午前中からのクラス、、、ともはや今日が何曜日なのかわからなくなってきていています。いつか必ずクラスに行くのを間違えるor行くのを忘れる。。。と心配しています。

その時はどうぞお許しくださいね

 

 ということで、昨日は4回目となるAniferia2019のリハーサルでした。

舞台の広さでの動線を確認するために、大きな部屋でのお稽古。

前回までに振付と構成はほぼ完成したので、最初の10分くらいはみんなだけで流れを確認してもらいました。

 自主性がないと最終的な表現が弱いのではないかと思い、上級生にまとめ役をおまかせ。

みんなだけで確認している間、私はスタジオの外で待機

そーっとドアがあき「これ以上待ってもらっても平行線かも」というお迎えの言葉をいただいて、

「みんな、大丈夫かな?」「では一度、本番のつもりで踊ってみよう」とタブレットで動画撮影しながら通しました。

今踊った自分を、B5サイズくらいのタブレットでみるみんな。。。。。結構真剣。

チャリティー舞台の経験が全員の中にあるので、大体の人がほぼ覚えてきていました。

前回のチャリティーはこんな感じでしたから ひぃblog

積み重ねって大事ですね。いいんじゃないかなぁ~と思います。

 

どうやったら自分たちがお客様に伝えたい世界が表現できるかなぁ~と考えているのですが、

みんなが一生懸命練習することは変わらないので、短く的確なアドバイスはしながらものびのびと踊らせてあげたいと思っています。

それぞれタイプが違う個性派ぞろいなので、ピークの持って行き方が違うんですよね。

 

本番まであと1か月もあります。リハーサルはあと3回。

この仲間なら、素敵な作品を披露してくれる。できると信じて

 

ダメだしで抑えるのではなく、引き出してあげられるアドバイスを考えます

みんな、ぬかるんじゃダメよ

 


Aniferia2019★2回目のリハーサル

2019年01月14日 15時50分51秒 | フラメンコ協会主催 Aniferia2019 2/24(日)

こんにちは

Aniferia2019。2回目のリハーサルをしました。

細かいところはこれからとなりますが、なんとか流れのイメージを伝えることができてよかったです。

たった1曲されど1曲

何もないところからひとつの作品を創るのは大変だなぁ・・・と

何回もセビジャーナスを創っているのに毎回思います。

でも、今回の作品も今までと同じようにみんなが舞台で輝けるんじゃないかな

咲き誇ってくれるんじゃないかな

と思っています。

 

昨日撮影した動画を何度か見ると、積み重ねてきたチャリティー舞台の経験が呼吸の中ににあって、振付で終わらない空間の使い方が最初から見える人も多くなっていました。

一人では全員の動きを一度に把握することはできないのでタブレットで撮影して確認しているのですが、自宅でゆっくり見ると2回目にしてはいい感じです。いつものチャリティーよりみんながちゃんと覚えているような気がします。

1回目&2回目のリハーサルはそれぞれ2時間でしたが、次回からは1.5時間になるので、残り5回のリハーサルも内容の濃いものと出来るように、自分のパートをしっかりと覚えてきて欲しいと願います。大きなスタジオで前回の確認を毎回するのはテンションも変わってしまうし場所がもったいないからね☆

と、いろいろ思いつつ、「みんなの頑張りがちゃんと舞台で花開くように、私も妥協せずに頑張らなきゃ」と、それぞれの担当ちゃんがわかりやすいようにパートごとのアドバイスを書きだしはじめたのですが、アドバイスがあり過ぎて眠くなっちゃいました。

たった1曲されど1曲

何度も同じことを思いながら、出演するみんなには必死にこなすのではなく楽しんで踊って欲しいので、そうなれるように各パートとのコミュニケーションをちゃんととれるようにしたいと思います。

 

作品のテーマを大事にKISEKIを楽しもう

インフルエンザや風邪に気を付けてください

 

こちらは前回出演させていただいた時のBLOG:ひぃblog です。

長い一日になりそうです。長い夜かな???


アニフェリアのリハーサル1回目

2019年01月07日 01時12分58秒 | フラメンコ協会主催 Aniferia2019 2/24(日)

クラスはじめが終わった後の1月6日(日)18:00~20:00.

みんなが揃い1回目のリハーサルを行いました。

 

最初の30分は作品のイメージの説明とプログラム用の写真撮り。

その後に衣装の色をチェックして、フォーメーションの説明や踊りは実質1時間でした。

何度も写真を撮りなおしたり、衣装の色も細かく見ましたがが、一つずつこだわって進めたいと思います。

あっという間のリハーサル初日でしたが、私としてはいい感じです

これから何度もリハーサルがあるので、急いで創って自分もみんなも飽きてこないように

踊るみんなが一番楽しめてドキドキするようなリハーサルを重ねてもらいたいと思っています

最初は覚えることがたくさんで大変なのは普通なので心配しなくて大丈夫です。

進んだところまでは”大事な一人”としてしっかり覚えましょう!!!!

 

ということで、今日は幕開けから1番迄の流れが進みました。

細かい色々は徐々に色付けしていくとして、 とにかく今は作品の世界観を共有していくことが大事です。

 

・・・といいながら、リハーサルの前後に廊下で振付を説明する私

ほんとに長い時間をかけてイメージを膨らませてスペインで曲を探してきたので、みんなが踊ってくれるのがとっても楽しみです。

魔法がかかったひと時にしましょう

 

チケットはHPより受付しています。

どなたでもお問合せください。会員価格 ¥4000 です。1枚からどうぞ。

こちらからどうぞ⇒お問合せフォーム

ぜひ会場で応援してください。

よろしくお願い致します。

 


今年もよろしくお願い致します【フラメンコ協会会報 新春対談2019ご紹介】

2019年01月01日 20時46分01秒 | フラメンコ協会主催 Aniferia2019 2/24(日)

暖かな陽ざしを受けながら2019年がはじまりました。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

クラスはあと少しお正月お休みとなり1月6日(日)よりスタートですが、

元旦に発行されたフラメンコ協会の会報をご紹介させていただきます。

アニフェリア2019について、協会の事務局長:田代淳さん、バイラオーラの宮野ひろみさんと対談をさせていただきました。

E7F8E2B7-E5F0-41B4-B1A9-DDC8D458EC3C

 

ひらめきの記事

もうちょっと斜めに座った方がよかったなぁとか、違う服にすればよかったかなぁとか思いながら、自らハードルをあげたかもしれないことに気づいたお正月です。

もうちょっとゆっくりします。

 


2019年2/ 24(日)アニフェリアの順番が発表されました

2018年12月19日 11時10分13秒 | フラメンコ協会主催 Aniferia2019 2/24(日)

こんにちは

踊るお花ちゃんでもご紹介させていただいていた、来年のアニフェリア(その時の投稿はこちら:踊るお花ちゃん)

順番が発表されました

フラメンコ協会のHPはこちら:リンク

 

出演順のところを拡大。

一番最後でした!!!!

 

そして、出演する教室名を見てもびっくり

 

でも、いつもと変わらずに柔らか頭な構成にしたいと思います。

踊り手にも、お客様にも魔法がかかるような楽しい時間にしたいです。

どうぞ応援に&魔法にかかりにいらしてください

 

チケットは二村までお願い致します(会員価格の¥4,000)

ホームページ【お問合せ】より:こちら

第10回アニフェリア2019~フラメンコの祭典~

2月24日(日) 開場16:30/開演17:00

●チケット
一般/(前売り)¥4,500 当日¥5,000
会員/(前売り・当日共)¥4,000
●座席予約券
1席/¥2,000

★並ばなくても座って観られる「座席予約券制度」
遠方からお越しの皆様、ご高齢のお客様などが列に並ばなくとも安心して入場できます。諸般の事情を考慮し、「座席予約券制度」を、今回のアニフェリアでも実施することとなりました。 全体の一割程度を目安に、規定枚数以外は受け付けない事とし、一般入場者への配慮を心がけ実施します。

◇名称:座席予約券
◇対象:列に並ぶことが困難な高齢者や、時間的に不都合な方など
◇利点:いつでも座席が確保されている
◇予約座席数:40席程度
◇料金:2,000円(協賛金扱い)
◇申込方法:協会事務局に直接お電話でください。
※入場の際は、別途通常のチケット(入場券)が必要ですのでご注意ください。
※申込順にセンター中央から席をとり、規定枚数に満たない場合は自由席として解放します。なお、お客様からの座席の指定はできませんので御了承ください。

 

リハーサルは来年年明けから始まります。

アニフェリア2019用に新しい曲なので、まずはみんなが曲になれることから始まります。

よろしくお願いします