こんにちは。
お待たせしていた発表会の写真が到着しました。
あっという間に3か月たちましたね。
写真は群舞の部分もありますが、一人ずつソロカットにしてくれているところもあり、観るたびに良いところに気づくので
何回も見ちゃいました。
私のには全員の分が入っているのですが、いい写真がたくさんありますよ。
お渡し忘れのないようにしたいと思いますので、お花ちゃんからも声かけてくださいね。
よろしくお願いします。
こんにちは。
お待たせしていた発表会の写真が到着しました。
あっという間に3か月たちましたね。
写真は群舞の部分もありますが、一人ずつソロカットにしてくれているところもあり、観るたびに良いところに気づくので
何回も見ちゃいました。
私のには全員の分が入っているのですが、いい写真がたくさんありますよ。
お渡し忘れのないようにしたいと思いますので、お花ちゃんからも声かけてくださいね。
よろしくお願いします。
ハイライト動画が完成しました
https://youtu.be/FySfdpFYYNQ
第8回 LAS FLORES MIAS発表会
2018年5月26日(土)なかのZERO小ホール
お客様やアーティスト、舞台スタッフ全員に支えられ無事に終了することができました。
感謝の気持ちと共にまた新たな気持ちで前に進みます。
日常は私の大好きな普通に戻り、家族やお友達と飲んだり食べたりの毎日です。
アーティストやプリメラギター社 吉田社長のご協力のもと、ハイライト映像が出来上がったので
こちらでご紹介させていただきつつ、もう次に進みます!!!
週末からはかなり久しぶりの【オープンテクニカ】も始まりつつ、
ソロ大会も控えています。
フラメンコの醍醐味はソロ!!!
どんなフラメンコを踊ってくれるのか、みんなのソロが楽しみです。
おはようございます
昨日は第8回発表会が終わってから2週間のお休みを経て、初めてのクラスでした
あっという間の2週間でしたが、久しぶりに会ったみんなは全員がいい顔をしているように見えて
なんだかそれだけで、嬉しかったのでした
そして恒例のビデオ鑑賞会
13時半のクラスも(写真上)
15時半のクラスも(写真下)
お休みちゃんがチラホラいらしたので来週はみんなが揃うかな?
早く全員に会いたい気持ちになったのでした
・・・と思ったところで、間違い探し(写真を見てね)
特別ゲストがいましたよ
”同じ釜のご飯を食べる?”とか言いますが、発表会が終わってまた新たな気持ちで会うと、
この舞台で初めて一緒に踊ったお花ちゃんも本当の仲間になったような気がしました。
打ち上げでもそうだったけれど、そこにいないメンバーのことを自分のことみたいに話すみんな
みんな素敵な人です
みんなのステキがちゃーんと舞台に出ていたね
初めて見る客席側からの照明や、意外とマイクが効果的だったり、舞台で真剣な時間を駆け抜けている自分に感動したり
チームワークに感謝したり、とてもいい時間で新たなクラスはスタートしました。
そして改めて、基礎の大切さを実感
踊らなきゃ感じなかったことがいっぱいあったはずなので、喜びと一緒に次につなげてほしいと思います。
基礎を見つめなおすなら今だよ~
ソロ大会もあるので、益々フラメンコの魅力を感じてほしいと思います。
今日のクラスもビデオ観ます
ティエントとソレア。どちらもお楽しみにね
こんにちは
発表会が終わって早2週間。明日からクラスがスタートします
フラメンコの魅力や仲間との信頼を深く胸に刻んで
また前に進みましょう。
その道にはたくさんのお花が咲き誇るように
みんなのフラメンコを一緒に育てたいです。
お花のみなさん、またまたよろしくね
・・・と思っているところで、天気予報がよろしくありません。
初回のクラスでは出演した曲のビデオをみんなでキャーキャーまたはシーンとみるのが恒例行事なので、
今日、新宿村へ携帯テレビを持って行っておきました。
パソコンだと音が小さいのと業者さんのDVDはまだなため、我が家用のホームビデオになりますが、
テレビの方が音も画面も大きいし、クラス鑑賞会には十分だと思います
どうぞお楽しみにしてください
それと、発表会当日にお手伝いをしてくれたみなさんから差し入れをいただいています。
賞味期限はまだまだ先のものばかりだったので、お花のみんなで頂こうと思ってラッピングしました
一つずつ、みんなにお渡しします。
これももうロッカーに入れたので明日はどんなに雨でも元気に行きますよ
写真・ビデオの注文も明日から伺います。
あっという間にお休みは終わってしまいましたが、久しぶりにみんなに会えるのがとっても楽しみです。
お客様からの感想も、光栄なメールも次につなげて
この仕事に誇りと愛情をもって、また頑張ります
大雨でも転ばないで来てね☆
こんにちは
疲れがとれるかわからない・・・と思って2週間もクラスをお休みにしてしまったのですが、
すっかり疲れはとれました。
自分のお稽古を再開です
今回、私は初めて劇場でパルマを叩いたのですが、改めて気づいたことがあります。
それは、フラメンコの音楽は素晴らしく、そこにいるだけで幸せ、ということです。
リハーサル前にサウンドチェックをして、みんなで音を出し合い一人一人への音の返しを調整してもらいましたが、
調整前と調整後って全然違うんです。
タブラオだと、自分の座る位置とギターさんは遠かったり、場所によって色々違いがあるのですが、
劇場で返しを調整してもらったら、音楽が自分を包んでいるように感じました。
音楽隊って毎回劇場でこんなに幸せな耳になるんだ・・・と思った次第です。
なので、「たくさんリハーサルしたし、パルマは音楽隊に任せても大丈夫だったのでは?」と思っていた気持ちは
全く別物になり、私がパルマをしなくても大丈夫だろうけどこの音楽の中にいたい!!と思ったのでした。
なかのzeroホールは昨年改装をして”音が良くなった”と劇場の方も言っていたのですが、
音楽アーティストもそのように言っていました。
たまたまなタイミングなのですが、幸せな経験をさせてもらいました。
しかし、その環境に慣れていない私は、マイクと全く関係ないところでハレオをかけていたりしますので、
ビデオをチェックするとマイクのラインに入っていないことも多く、会場ではほぼ地声で聞こえていたと思います。
それにしては恐ろしく声が通っていますが、次回はこのことを頭に入れて音楽にも参加させてもらおうと思います。
そしてもう一つ。
私もガチで踊りたい!!!
あんなに素敵な音楽と舞台&照明があるのだから、勉強中な自分も踊らなければいけないと思いました。
踊らなきゃわからないことがたくさんあります。
上から目線になっていたつもりが、とってももったいないことをしてしまいました
今回、たくさん踊ったお花ちゃんをみて「よくあんなに踊れるね~」と思った方も多いと思いますが、
彼女たちも私も、参加を決めた時からその曲数を踊る覚悟をして練習してきています。
彼女たちは現場で強くなっていきました。
1か月か2週間前にはだいたい仕上がっていて、最後の方のレッスンで私が言っていたことは
「お肉を食べましょう」
「水を飲みましょう」
「早く寝ましょう」
「運を信じましょう」
「もう、自習しちゃだめ」「練習はしなくていい」
「乳酸がたまっているから今は出来ないだけだから、休めばできる」
と、アーティストが笑ったり呆れたりしていたけれど、私は最後のリハーサルでも「本番はできるから」と
本当にそう言ってきました。
そしてそれを信じてくれていたお花ちゃんは本番はバテることなく踊りきっていたように思います。
覚悟って強い。計算だけじゃできないことです。みんな oleeeee!!!
だから私も、今からそう決めたら出来るんじゃないかな、と思います。
最後の曲はおそらく上級生になるので、その曲は彼女たちとアーティストにお任せして、その後に私もガチで踊ります。
その時は、命を込めて、シギリージャにしようかな
バイラオーラだもの。
ふたむらひろみ。
こんにちは
あっという間に1週間が経ちました。早いなぁ~
この1週間は、いろいろな片づけをしながら身体を休めました。
発表会当日は23時くらいまで打ち上げで、恒例の「グループごとの感想」とアーティストからの感想をいただき、
感動と成功の喜びを分かち合い、その後は2次会が深夜2時前まで。
その2次会で某B氏が「携帯なくした」面白事件簿があり、何度も何度も面白いくだりを繰り返した後、またお腹がすいてきたので
「お寿司食べよ」ということになり女性3人で3時過ぎまでお寿司を食べました。
タクシーで自宅に帰りついたのが3時半くらいかな。
6時に起きてお赤飯を焚いていたので、とても長い一日でした。
翌日の日曜日は興奮していたのか意外と早く起き、携帯をみたら「これだれの?」って前日のくだりの携帯の写真があり、すぐに連絡をとりあったので
発表会の余韻はzero~でした。朝から笑ったなぁ~
でもその日(日曜)は焼き肉を食べたら疲れが出てきてそのままコロッと19時くらいに寝て、
9時半過ぎに起きたので夜かと思ったら翌日の朝で14時間くらい一度も起きずに寝ていたので、やっぱり相当疲れていたのだと思います。
お礼やメールをしているだけで1日がゆっくりと過ぎていく。
みんなは仕事をしているんだなぁと思うと、尊敬ですね。
事務処理もしながら、デスクの前においてある LAS FLORES MIASのみんなからいただいた色紙 を前回の第7回から第8回へ一新させていただき、
ビデオも何回も見たりして色々実感しています。
ビデオは見なくても音楽がスペシャルなのでBGMとしては最高でございますよ。
そうそう、アーティストへの色紙には私からのメッセージも添えて、ビデオと一緒にお渡しさせていただきますね。
まとめていただいたみんな。どうもありがとう
前回のはEmiちゃんが手書きでお花の絵をかいてくれていましたが、今回も可愛くシールを貼ってくれていました。
みんなからのは短いメッセージなんだけど、キャラと性格がわかるので面白いです。
初回のクラスでビデオを観る時に、私からの感想の先入観がない方が楽しめると思うので、こちらではまだ書きません。
ビデオをどうぞお楽しみにしてください。
ということで、その前に本番以外の~番外編~をご紹介させていただきます。
あけみーたやSUSIが激写してくれている写真は、先生仲間だからな写真がたくさんで、嬉しい限りです。
まずはこちら。
入口前にドカーンと貼ったポスター。
今日はフラメンコよというのをたくさんの人に知ってもらうために写真を入れて、この日のためだけに1枚印刷しました。
大ホールであった「しまじろう?」の公演を観に来たたくさんのお客様がこのポスターも見てくれていました。
しまじろうのチケットを出した方もいて、大ホールをご案内したとか。
このポスターを見て、大ホールから問い合わせをしてくれた方もいらっしゃいました。
当日しか貼れないのが残念です。。。。。。(チラシは置けていましたよ)
こちらは楽屋。
楽屋風景を撮りたくてみんなのお部屋へお邪魔したのですが、CLAVELの方以外の場所は女子力の低い状態で写真を撮るような状況ではありませんでした。
みんな、大丈夫か?
和室でくつろいでいてよかったのだけれど、盗難もなく無事に終わったからいいかな★と今は思います。
こちらは【場当たり】の様子。
舞台監督のGenさんからも舞台の説明をいただき、各曲真面目に1時間かけて場当たりをしました。
ここでしっかり場当たりできたことが、照明効果にも関係していると思うので、丁寧にしてよかったですね。
客席からの見え方も説明し、他のグループの場当たりを見ながら顔の角度などもわかってよかったと思います。
顎が上がり過ぎている人がいなかったと思うので、場当たりの重要さを改めて知りました。
客席にはけっこう傾斜があり、後ろの方からでも舞台がよくみえました。
ビデオは全部の足が映っていて、これは本当に劇場の良さだと思いましたよ。
お稽古の成果とお客様からの反応を踊った本人がちゃんとビデオで確認できます。
次へのやる気につながるなぁ、と思いました。
こちらはラストの ”一流のイモムシ” を舞台袖からみたところ。
大きな舞台と思っても、意外とそこに行くと広くはなく、ちょうどいいサイズでしたね。
もっと広くてもいいくらい。
でも、表現と演出の可能性をすごく感じました。次回が楽しみです。
フィナーレまでしっかりリハーサルした後に集合写真。
「本番は次だからね」と、みんなを17:20に廊下に集めて気持ちを一つにしました。
一人ひとりに一言ずつ言ってもらいましたが、みんなは言っていた言葉の通りの自分でいられたかな?
円陣を組んだ後、いよいよ本番となりました。
その本番は、前回のブログのような感じです。
まず、思いがあること。
心があること。
その心が肉体につながり動く瞬間に感動するんだなぁって、今回の発表会で強く思いました。
身体と心が一緒になったとき、すごいエネルギーがでる。
どちらが多すぎても、自然でなくなってしまう。頭と技術だけではフラメンコは踊れない。
またクラスが始まるまでのあと1週間、心も充電したいと思います。
自分のフラメンコもまだまだ育てていきたいです。
またまた長々と失礼しました。
最後までありがとうございます。
第8回 LAS FLORES MIAS発表会
2018年5月26日(土)なかのZERO小ホール
皆様のおかげで無事に終えることができました。
心から感謝申し上げます。
踊り LAS FLORES MIAS
ギター 尾藤大介、稲津清一
カンテ ダニエル・リコ、大橋範子
バイオリン 三木重人
舞台監督 間瀬弦彌
照明&音響 Studio.Gen
衣装協力 マキ・コスチューム、ナジャハウス
映像記録 プリメラギター社
写真 大森有起
受付&楽屋&現場スペシャル 松本久美子、宮川静代、小池朱美、KANAKO、TAKAKO、まきさん、マッキー、りかちゃん
アナウンス 信平扶美子
裏方ヘルプ 太三
後援 新宿村スタジオ
こちらは大森有起さんがすぐに送ってくださったフィナーレの写真
プログラムはこちらでした(三つ折り)
この日まで到達する過程でいろいろ大変なこともあり「劇場じゃなくてもよかったのかな~」と弱気になったこともありました。
でも、リハーサルが始まってすぐ、今までとは違った緊張と伸びやかに踊る生徒の踊りをみて
「ここでやってよかった」と強く思いました。
次に活かしていきたいこともいっぱいあったのですが、出演者一同、今できる精一杯で駆け抜けた1日でした。
いらしていただいたお客様、ご家族をはじめ応援してくださった皆さんはもちろん、
支えてくださったアーティスト
支えてくださった舞台スタッフの皆様
裏方や受付を支えてくれたプロフェッショナルの踊り手や有志のみなさん
そして、私についてきてくれてあんなに素敵に踊ってくれた LAS FLORES MIAS のみんなに
本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとう
業者さんからのビデオや写真はクラスが始まってからとなりますが、
ホームビデオでの映像は自宅で見ました。
音楽も発表会どころではないスペシャル感たっぷりで感動しています。
音がお伝えできず残念ですが、この音をうけて踊っているみんなのテレビ画面を携帯で撮るという、
かなりアナログな感じでちょっとずつご紹介させていただきます。
照明案も頑張ったのですが、イメージ以上となっていました。Genさんに感謝です。
第1部
第2部 クアドロ形式で客席からみんなが登場した後、ハレオ講座もしてソロの4人が踊りました。
お客様が大きな声でどんどんハレオをかけてくれたので、舞台と客席がとっても近い発表会となりました。
一緒にフラメンコをつくっていただき、ありがとうございました。みんなに オレ!!!です
第3部
フィナーレ 全員でアレグリアス
サリーダ~1歌 タンゴ・デ・マラガチーム
ファルセータ ティエントチーム
2歌 ファンダンゴチーム
スビーダ グァヒーラチーム
シレンシオ~エスコビ(SUSIとあけみーたのスペシャルな支えにより、二村も早替えで登場)
ブレリア・デ・カイ1 ソレアチーム
1ブレリア・デ・カイ2 全チームが イモムシ で登場
※このアイデアを思いついた時、私はとっても幸せな気持ちになりました。
そして「イモムシみたいに」と説明した時、ギターの稲津清一さんが「どうせなら一流のイモムシを目指して」と
言ってくれたことから 一流のイモムシ と名付けました
舞台の上手&下手からチームごとにでてきて、最後は全員がつながりました。
お客様が笑顔になってくれているのが舞台からわかりましたよ。
後日談でもとっても好評だったようで誇らしい気持ちです。世界に一つなはずの一流のイモムシです
そして最後の最後は、新宿 エル・フラメンコで第1回からラストにしている パルマ と、会場の皆さんと一体となれるように
ルンバを歌って客席から退場し、そのままお客様にご挨拶させていただきました。
ロビーにはありがたいお花が
どうもありがとう。
今も我が家はお花の香りに包まれています。
こちらは終演後、お花と一緒に写真撮影しました。お気に入りになった写真です。
クラスは6/10(日)からなのですが、初回のクラスはみんなで踊った曲のビデオを観ます。
テレビを持っていきますよ!!!
お花のみんな、お楽しみにね
長いBLOGでしたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
時間がたつといろんな反省点もあると思いますが、この経験を次につなげて、もっともっとフラメンコの魅力を知りたい&伝えたいと思います。
どうぞこれからもよろしくお願い致します
LAS FLORES MIAS
二村広美
いよいよです
こちらはお客様の入口
こちらが出演者の楽屋口
こちらは楽屋3【アーティスト用】
みんなの楽屋【和室です】2部屋ありますよ
舞台袖から見た舞台
お稽古の成果が出ますように・・・
おはようございます
練習は裏切らない‼︎
だからみんなは大丈夫です
舞台、楽しんでね
ホール入り口まできたら、みんながいい緊張出来るようになってます
このドキドキを舞台へ‼︎
いい朝だな❤️
皆さま、よろしくお願いいたします
お花のみんなへ
おはようございます
各クラスの最終仕上げと並行して、お手伝いしてくださる方との確認事項も進んでいます。
お手伝いしてくださる方々
宮川静代 さん(SUSI)
小池朱美 さん(あけみーた)
松本くぅちゃん
影アナウンス&受付 セビジャーナスの女王こと、信平扶美子さん
整理券やチケット受付 KANAKOちゃん&TAKAKOちゃん(LFM)
お花預かり あり難き有志 2名
裏方全般ヘルプ タイゾーさん
舞台監督 Studio.GENさんとスタッフさん計5名
ビデオ プリメラギター社 吉田チコさん
写真 大森有起さん
みなさんからのアドバイスやちょっとしたいい話を教えてもらいながら、やっとここまで準備ができています。
発表会の成功は踊るだけではありえないので、アーティストや仲間と同じように感謝の気持ちを忘れないでいたいです
LAS FLORES MIASの顔として、みなさんに挨拶もちゃんとしてね
そして、各クラスをまとめてくれている特命係。
打ち上げやお花の手配、その他もいろいろなまとめ役のお花ちゃん。
どうもありがとう!!!
とても助かっています。
みんなが手伝ってくれている分、舞台に集中できます。
本番、成功させようね☆
よろしくお願いします。
ひぃ