旅と山を愛する花咲爺日記

歴史ある街、素晴らしい自然を旅し、高山植物、公園や街路の花壇に可憐に咲く花を、ブログにて記録することにしました。

今年のチューリップ お得な色はどの色?

2024-05-19 08:19:59 | 庭の草花

数種類植えている中で、白を除き、ほぼ植えた球根の個数どおり開花しました。
白は、球根自体が大きくても、肥料やってもそれなりに明るい場所でも開花しないものがあります。
理由はわかりませんが、庭の融雪時期が遅いことが影響しているかもしれません。

咲く順序ですが、例年どおり、黄⇒赤⇒紫⇒曙⇒ピンク⇒黄緑が混じった白⇒白でした。

しかし、花が散る順序は、この順番とはなりません。

紫⇒赤で咲き始めがピンクぽく見えるもの⇒赤⇒黄⇒曙⇒ピンク⇒白

開花期間が長いのが、ピンク、白、黄緑が混じった白、曙。
赤、黄、赤と黄の混合色の開花期間は平均的。
開花期間が短いのが紫、赤で咲き始めがピンクぽく見えるもの。

球根の個数がそれなりにあってもなかなか開花しないのが白。(それなりの大きさの球根を揃えて植えた場合での開花率50%)

球根が増えるのは、赤、曙、ピンク、黄緑が混じった白。

これらの傾向から、買ってお得な球根は、曙、ピンク、黄緑が混じった白であることがわかります。

ご確認用に、撮影したものをアップしておきます。


ピンク


黄緑が混じった白


今秋球根を買増しする予定ですが、赤はありふれているので、買い増ししません。ただ、紫のチューリップは好きなので(他の色よりもお得でないと知ってしまっても)つい買ってしまうかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年印象に残った花(初夏の花Part2)

2023-12-28 07:27:38 | 庭の草花

今年も宿根の苗をい買い増ししました。
全部で百種類は超えています。

植えている品種が増えて行くと、庭の世界はどうなるか。
実は、それらはほぼ同時期に開花します。それも5月末から6月初めの時期に集中します。
撮影時間は早朝6時台。天候のこともあり全部写真に撮るのが結構大変です。
そこで、買い増ししたもので、印象に残った花を選んでみました。

 

・カンパニュラ ラクテイフローラ
何度か株分けに失敗した後、それなりの株数となりました。半日陰向きです。この花があるとイングリッシュガーデン風になります。

 

・フロックス カロリーナ ビルベイカー
フロックス何種類か植えている中で最も早く開花します。乾燥に強いです。初秋にも開花します。

 

・アストランテイア マキシマロゼア
何度か株分けに失敗しましたが、生育に適した場所が見つかり、やっと大株となりつつあります。株が小さいうちは大した花とはなりません。

 

・カンパニュラ ポサスキャーナ アルペンブルー
花はきれいなのですが棘みたいなのがあります。丈は高くなりませんが、カンパニュラの中では丈夫で増えます。背景はベンケイソウ。

 

・コロニラ バレンテイナ
初夏に開花。とにかく丈夫。ボリュームが欲しい花壇に向いてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年印象に残った花(初夏の花)

2023-12-09 06:19:16 | 庭の草花

ドカ雪、強風、シバレ、徐々に冬の足音が近づいています。

庭の宿根は5~6月に開花するものが大半なので、ブログにて紹介しそびれていたものが多数あり、初夏に咲くもの中心に集めてみました。

・クサノオウ
落とし種です。最初は何の花かわかりませんでした。
近くで見るより、写真で見ると可憐な花であることがわかります。
放置すると庭中、この花だらけになるため、今年は間引きしました。

・アキダンセラ
小さな球根が密集した状態で開花します。
同時期、開花する花が多数あるので、目立ちませんが、手がかからず育てやすい花です。

・タツタナデシコ
初夏に開花する宿根草です。日当たりが良すぎ乾燥しやすい場所でも生育する丈夫な花です。

 

・カンパニュラパーシフォリア
青より白の方が可憐と思います。切り戻しがききます。ただ、青のようには増えません。

 

・スイセンノウ
初夏、花が少ない時期に咲いてくれる、日当たりが良すぎ乾燥しやすい場所でも生育します。また、この花があることで花壇全体に落ち着きがでます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんどうが開花

2023-09-13 11:42:38 | 庭の草花

りんどうは大雪山の登山道脇で野生のりんどうをみかけます。札幌周辺の山ではなかなかみかけることはありません。
画像のりんどうは、旭川の園芸店で3年前に2株購入したもの。今年やっと花が咲きました。


りんどうはなかなか増えません。なかなか増えないからかえって愛おしくなります。
宿根草、山野草は札幌に良い店がないため、旭川に行ったついでに購入するようにしています。
ホームセンターで購入したものはたった一株しか入ってなく鉢の土が生育に適していないものが多いですが、個人経営の店は最低でも2~3株入りで株分け間近の株であったり鉢の土を入れ替える必要はありません。
旭川の店は、値段が少々高くても良い物を売っている店が多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜麻が開花

2023-08-17 15:54:02 | 庭の草花

亜麻の花は、初夏に咲きます。花は水色、幻想的。

種から育てた亜麻は、次々と開花しますが長続きせず、同じ花を翌日みることはありません。

宿根の開花から2週間ほど遅れて種から育てた亜麻が開花しました。
宿根亜麻は寒冷地なので前に購入した株は越冬に失敗、その後買い直しました。
花弁は宿根の方が大きく、種から育てた亜麻の方が年々小さくなっていくのは残念です。原因は土の成分と思いますがどうしたらいいかわかりません。

・宿根亜麻

 

・種から育てた亜麻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする