![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/01/5ff26d0188e6bf9be38b1c4f9aa8d46f.jpg)
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/4d830aca46763bce68f165009ac18bd6.jpg?1645940641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e3/e92c49312913b13ff268742943e41370.jpg?1645940641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/d027e1a8b3212df5642ca806ab560995.jpg?1645941055)
用意するものは![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/739f6f5ac9461d747452684bd21ac9eb.jpg?1645943649)
穴の部分が厚く補修されると共に
衣替え時期に
誰しも1度は経験があると思います。
セーターに見つけた虫食いの穴‥
ウール100%やカシミヤなど高級素材に
限ってで ガッカリの極みです。
捨てるか隠すか‥の選択に新しく加えた
修繕方法「ダーニング」してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/4d830aca46763bce68f165009ac18bd6.jpg?1645940641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e3/e92c49312913b13ff268742943e41370.jpg?1645940641)
「darning 」(ほころび穴)かがり は
ヨーロッパに伝わる伝統的な
衣類の補修方法です。
同色系でするのも一案ですが‥
あえてデザイン的に遊んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/d027e1a8b3212df5642ca806ab560995.jpg?1645941055)
用意するものは
配色用の毛糸・球形の蓋・輪ゴム・針
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/f2cc6cab2d9c13430534cfbd22953ed1.jpg?1645941055)
織物をする様に縦糸を穴の周囲に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/f2cc6cab2d9c13430534cfbd22953ed1.jpg?1645941055)
織物をする様に縦糸を穴の周囲に
余裕を持って被せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/8450f73c169f8db799b4d12ccd7a25fd.jpg?1645941055)
横糸は平織(一つ飛ばしにすくう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/a34d841b2cf718f1d5275301a06a78eb.jpg?1645941055)
球形の蓋を穴の下にかざして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/8450f73c169f8db799b4d12ccd7a25fd.jpg?1645941055)
横糸は平織(一つ飛ばしにすくう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/a34d841b2cf718f1d5275301a06a78eb.jpg?1645941055)
球形の蓋を穴の下にかざして
ゴム留めする事で糸の引きつりを
防止出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/739f6f5ac9461d747452684bd21ac9eb.jpg?1645943649)
穴の部分が厚く補修されると共に
アップリケや刺繍の様な感覚で
楽しんでみる事が醍醐味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/ffff29e354b74af2475ce88044b5187b.jpg?1645943649)
ボタンを革製に付け替えたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/ffff29e354b74af2475ce88044b5187b.jpg?1645943649)
ボタンを革製に付け替えたり、
エルボーパッチも加えてみました。
ダーニングは穴部分だけでなく
デザインとして2-3程バランスをとり
付け加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/67161ec09e6062f57bf861f0a86e29ce.jpg?1645943649)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/67161ec09e6062f57bf861f0a86e29ce.jpg?1645943649)
昔 母が夜なべ仕事で、靴下の穴を
繕っている姿を思い出しました。
今思えば まさしくこの手法でした。
ズボンの継ぎ当ても‥
「継ぎはぎルック」と呼んで着せられ
恥ずかしかったのですが。。。
ファッションの源流は
生活の知恵と楽しみ方なのだと
今になって思います。
*****
こんな方法があるなんて知りませんでした。
処分できずにタンスに突っ込んでいたお気に入りカーディガン、これで復活させれたら良いな。