憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

Google 検索 エソテリック dac chip d-3・・という検索から・・・2017-11-22

2023年10月18日 | DAC/C・オペアンプ・クロック等

Google 検索 エソテリック dac chip d-3

と、いう検索・・・

はい。無知無知プリンのおばさんは

ダック・チップが判りませんので

D3のダック・チップもわかりません。

仕方がないので、ダック・チップを検索してきました。

きりんさん日記: オーディオDACとDACチップのメモ (2014-3)

と、いうところを覗いてみたのですが

ああ・・・

D/Aコンバーターのことなのだ・・・

 

続いて・・・

音はDACチップではなく“料理”で決まる!? LUXMANの挑戦的USB DAC ...

タイトルだけで、充分な内容に思えたので

ちらりとみて、終わり。

 

と、いうのも、

代理も似たことをかいていますので・・

Google 検索 pcm1704 音質・・ちゃう!!といってるでしょ♪

 

実際、PCm1704を換装するときは、

LTDまでの音質・性能になっていないとつけません。

ビット数をあげるということは

解析率が上がると言う事です。

元々の機器に解析するべき音質・性能がすくない状態で

解析率をあげても、つまらんとです。

(九州の人ではありません)

このため、機器の性能をLTD(リミテッド)まであげてから

D/Aコンバーターを換装します。

 

つまり、

音はDACチップではなく、料理で決まる。という

中味はまともに読んでないのでわかりませんが・・・www

そのタイトルと同じことを言っているわけです。

 

きちんと素材を選び

盛り付けの皿も選び

切る包丁も

載せるまな板も

板前の腕も

盛り付けのセンスも

なにもかもそろって、

料理し、盛り付けたものに

ちょっと、花や葉をあしらう。

これで、ぐーんと料理が引き立ってくる。

 

いわば、その花や葉がDACチップであるというと、

言い過ぎではあるが

・・・・・

と、ここで高橋からお呼び。

いってみると、

「あれ、焼いて♪」

 

ふっ・・・

代理はさっきまで、

検索のことを書いていた。

よばれて、いってみれば、

剣先か・・・

似たよなことを・・・wwww

 

行ったついでに聞いてみた。

 

仕入れてきた情報。

マルチビットは24ビットまで・・

32ビットとかは方式が違う。

ビットストリームをマルチビット(のように、かな?)に変換?して

それをどうのこうの・・・

さっぱり、わからないが、

24ビットというと、WADIA861だったかな・・・

結局、スィフト・カレント方式が音質改善を阻んだといっていいか。

回路をやりかえて、

オペアンプで組んだ方が良い音になるだろうといっていたが、

それでは、売りのスィフト・カレントがなくなってしまうので、

もしも、手放すときには

買いたたかれるだろうといってた。

音質より、ネームバリューになってしまうのは、

実際に音を聴いてもらえないというせいだろうけど・・

 

まさしく、

音はDACチップではなく、料理で決まる。

なのだろうけど・・・

これも、また、食べて見なきゃ

決まったのか

どうか、わからない。という・・

 

そのためにも、デモ機をつくったのだけど

なかなか、

進化するもんだから、

ソノ追加改善で貸し出しが遅れまくっている。

(貸出はどうも不可能になってます。

ひとつは、WADIA系統のLTD化・blue化の依頼があいつぎ

2018年8月現在で

たしか、10台以上・・・

(確定分)

水面下・予定もいれると、

10台~20台となり、

比較機器であるデモ機の貸し出しは無理。

と、いうことと、

一つには、聴かなきゃ納得しないという人とか

どうしても、自論を通したがる人がいて、

(CDPがそこまでの音・音質をだせるわけがない・・みたいな)

その方を納得させるために貸し出していなくても

信じてくださる人が、どんどん増えてきていて

上に書いた状態になっているので

やはり、貸し出すことが無理・・・。

2017-11-22 20:21:35



最新の画像もっと見る

コメントを投稿