PCM1704 の検索は多い。
そのヒットのもとは、
どうやら、これらしい。
1ページトップに居た(OH~~~~)
pcm1704k 音質という検索から思う事をば・・・(再掲載4) - 憧れのAudio ...
音像に明瞭な実体感を示し、中低域にアナログ的な厚みをもたらしてくれる。
低域の弱音には深い陰影までも感じさせるということが、
PCM1704Kのおかげであるというと、実は、違うということです。
素のWADIA(例えば、850)から、考えて)
にPCM1704 をつけるのは、ほぼ、一番最後の段階です。
OH→音質改善→LTD化
ここまで、やって、初めて1704を換装します。
素の段階で1704Kを換装してえられる部分も
音像に明瞭な実体感を示し、中低域にアナログ的な厚みをもたらしてくれる。
低域の弱音には深い陰影までも感じさせる
LTD化まで施工すると
音像に明確な実在感をもたらし
全域にアナログ的以上のリアルさと自然さと厚みをもたらし
全域の響きに深い陰影と輪郭と輪郭の中に在る成分響きと輪郭が出てくる
(深い陰影が出てくるので、そこまで判る)
その上で、解像度が高い1704を換装すると
まあ、一種ビット数が上がるのも、
図表で考えれば
速度なわけですから、
以前の1702ではタイムリミットで表現しきれなかった部分を
表現できるようになって、
LTD 化で性能・音質をあげたものの表現がしっかりするわけです。
つまり、素のWADIAであっても、
もともと
それら↓の音質を具有しているわけです。
音像に明瞭な実体感
中低域にアナログ的な厚み
低域の弱音には深い陰影をもつ
それらの音質を1702では、表現しきれなかったところを
1704は、表現できる能力が上がるので
1704に
アナログ的音質他があるように誤解されるのでしょう。
音像に明瞭な実体感
中低域にアナログ的な厚み
低域の弱音には深い陰影をもつ
(まだ、いろいろありますがwww)
は、素のWADIA(他の機器にしろ)が
持っている音質・性能なのです。
(数値は例えば)
これを、1702では40%くらいしか表現する能力がなかったところを
1704に変えると、80%くらい表現するようになるため
いろんな音が聞こえだし
1704に音質アップの効果があるという風に受け止めてしまうわけです。
1704自体の効果は、
表現能力アップであって
音質をアップするものではありません。
すると、単純に考えていただきたい。
素のWADIAに1704をつけて
元の性能の音質をもっと表現できるようになるのなら
OH/音質改善/LTD化/さらにblue化で
元の性能・音質自体をあげてしまうのですから
先に書いた、引き比べからも
LTD化まで施工すると
音像に明確な実在感をもたらし
全域にアナログ的以上のリアルさと自然さと厚みをもたらし
全域の響きに深い陰影とクリアな輪郭と輪郭の中に在る成分響きとクリアな輪郭が出てくる
(深い陰影が出てくるので、そこまで判る)
と、元の音質が格段にあがります。
これを1702のままに置いておきたいですか?
LTD化の音質については
1704換装?
この状態でものすごい音が出てるので
いりませんよ。
と、言われるほどの状態です。
(結局、1704換装施工後の代理インプレッションで
1704の効果が判って、装着されて
また、びっくり‥となったのです)
その音が1702では、幾分か表現できない。
1704に変えたら、もっと、表現域が上がる・増える。
ですから、
音質改善・LTD 化により引き出される音質
音質改善・LTD 化により性能アップによる音質
それらの音質を豊かにしてやってからでないと
1704をつけないという
こちらの真意を判っていただけると思うのです。
素のWADIA に1704をつけた音以上の音が
LTD 化までで出来上がる。
その上で、1704をつける。
前にも書きましたが
実際のところ、
元の性能が上がっていなければ
解析・表現する元に限度が出てきます。
無い音は解析・表現できないと言う事です。
1704自体は
音質をつかさどるものではありません。
音質表現の強力なサポーターなのです。
ですので、
しつこいようですがwww
まず、音質をもっと、もっと良くする。
これが、大事なのです。
だから、1704換装はLTD 化のあとなのです。
*
6や9についているDAC/Cは優れもののためPCM1704には交換しません。
6に、1704を載せたら良くなったという方がいらしたのですが・・・
これは、OHすらしていないもの(当然、それ以上の音質・性能を引き上げていない)に
1704を載せたため、良くなったということであって、
1704で良くなる部分以上の改善は、音質改善やLTD化でできるわけです。
その状態にまでもっていったとき、1704との融合より
元からのDAC/Cとの融合のほうが優れているのが判ります。
出来れば、ほかのWADIAでも、6や9についているDAC/Cを付けてやりたいのですが
もう、手に入りません
***
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます