あくまでも、代理の私感であるということを
断っておく。
記事は高橋の監査wwwがはいっていて
時折、訂正したり
追加記事をかいたりもするけど、
多く、
高橋からの忠告は
「当方のシステムとは、違う」
と、いうことを、念頭におけ。
と、いうことだと思う。
そのシステムの違い=音の違いということを
代理がわかっていないということを
自覚させられたことがある。
そこを、書くとなると、
誰かのインプレッションなどから、考える事なので
結局、ある種の批判???に、なってしまうところがあり、
かつ、そのシステムの違いについて、
実際に、聞き及んでいるわけではないので、あくまでも、
「こういうことじゃないのかなあ?」
と、いう類推でしかない。
この2つの事情を考慮すると、
書いて良いものだろうか?
と、いう思いがわき、
暫く、躊躇していた。
最近サイテーションを入手されたI氏であるが、
そのサイテーションについては、
高橋も代理も
そのままでは、個性が強すぎて良くない。
と、いうことを繰り返して述べた。
が、どこかの著名人が、サイテーション16を
絶賛していたということもあり
I氏、どうしても、その音を聞きたくなったのだろう。
まあ、当方、アンプをOHしないということはむろんのこと
当方がサイテーション16に行っている変更を、そのまま使うとなると
かなりの金額になる。
例えばだけど、
トランジスター(だったかなwww)
24個・・方向性を合わせるために
複数個予備を購入するとして30個
良いトランジスターを入手しようとすると
1個3000円~5000円~
すると、ここだけでも15万・・
そのほか、いろいろと変えていくと
高橋いわくは「50万くらいかかる」
と、いう・・・
それが、ほかに依頼したことをいうのか、
原材料だけをいうのか、さだかでないのは
トランジスター原材料費用だけで、15万かかるという想定があるからだけど
仮に、業者?にまかせたとしたら
トランジスターを同じものを仕入れて・設置してくれるとかんがえても
その設置手間・入手手間などを追加するだろうから
下手するとトランジスター+トランジスター交換だけでも20万~30万という計算も成り立つ。
と、なると
他の部分も大幅に変更すれば
50万かかるという計算が成り立ってくる。
その部分で
I氏疑問と躊躇が起きたと思う。
***氏が絶賛するサイテーション16が、
そんなに金をかけなきゃならない音?
迷いに迷って
通常のOHをするならば
そんなに値段はかからないだろうから
まず、普通のOHをやってみてもらったら?
それ以前に素の音をきいてみて
OHされるか、考えてOHを決める。
そこで、OHするとなって
仮にOHの音が良かったら
当方のような施工をするかどうか、
考えれば良いのでは?
元値片手くらいの機器なので
気に入らなければオークションにだしても良いのではないか?
と、おもってはいた。
そして、手にはいって、
素の音を聞いたのだろう。
「ものすごく良い」
と…言う。
持っているCDPはいずれもWADIA*LTDであるので
少々のアンプの変更などものともしないが
はたして、
それぞれのCDPの個性がでているか、どうか
わかるだろうか?
と、思った。
WADIA群は基本的にはほぼ同じ系列の音であり
当方の様に
YBAやらプロシードやらビマックやら・・他www
と、いう
完璧に系統の違う音ではないというのが、気になってはいた。
その気になる部分を
さらに気にさせる一言があった。
「サイテーション16は、微妙なエコーがかかるけど、
これは、WADIA6LTD-blueに由来するもの?」
と、言う内容だった。
おそらく、サイテーション16の硬派のごりごり感のせいで、
6blueの微妙なビブラート・倍音が
かっちりと表現され(補正?色付け?)、エコーに聞こえてしまうと言う事だろう。
この部分で愕然とした思いが沸いた。
他のアンプできいていても、
6blueのビブラート・倍音の緻密さを認識されていない?
だから、サイテーション16のざりざり個性が付加されるとなったときに
blueの倍音・ビブラートなのか
サイテーション16のものなのか、判断できない・・・
と、おもえた。
つまり、当方システムのサイテーションそのほか
すべてが、
CDPの音を忠実に表現するように
高橋が変えているから、
当たり前のように、
blue6の倍音・ビブラートの凄さがみえてきているが、
アンプの個性がありすぎると
(真空管アンプ・トラアンプに限らず)
blueの音として、認識されていない
ひょっとすると、
きちんと表現されていない?
たった、一言である
「blueに由来するものなの?」
で、ここまで、類推するのは行き過ぎであるとはおもうが、
システムの違いというのが、
こういうことなのだと納得した次第である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます