憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

WADIA25にも前期・後期あるような・・・ 2019-05-20

2023年09月26日 | WADIA25関連

まだ、ブログに掲載していないので、

あまり、かきたくないのだけど・・・

今回、WADIA25、出来る限り依頼・・をやってみたところ

これは・・・!!

と、いう音がでてきているのですが・・・

この基板が前回860基板にちかかったのが、

今回、16基板にちかい。

こう、何台か、やっていると、

大きく変更をかけているものがあるのが、

でてきて、戸惑います。

860はまだ、詳しく、こちらでは、上げていませんが

(そのうち、ゆっくりと・・・)

16iとくらべると

860の音は、どうも、失敗?迷っているようで

当方も、LTD-Blueまでもっていくと良い。と、

いいきれなくなってしまい(1~2台で、結論出来ない)

暫時、LB化は、850までという言い方にかえています。

 

その860基板と16の基板

アートワークは同じところなのですが、

このワーカーさんが選択するLSIが、

発熱量多し。

で、25もヒートシンクが付いている。

天板についているので、

簡易な蓋をして、様子を見ることが出来ず、

簡易蓋では、そのうち、あちち~になって

壊れる可能性あり。

で、

860基板のほうが、音が思わしくない。

(このあたりも、いずれ・・・)

16の方が、かっちりした音が出てきている。

で、今回の25も、そういうところがベストにするためには、よかったのだろうとおもうのですが・・・。

 

まあ、なんというか・・・。

なにやかやと、試行錯誤していたのか・・・

当方で、改善してみても、

あまりにも、違う伸びしろだと、

がっかりしてしまう。

こういうことを、しっかり、公開してないわけですよね。

たとえば、

6前期型は18ビット

6後期型は20ビット

とか・・・

もしかすると、860も、大幅な変更をかけているものがあるのかもしれない。

(時期的にむつかしいか?)

すると、それとは知らぬ人が購入するわけだから

ー良い音。-ぼろい音ー。

と、分かれているかもしれない。

 

25LBの仕上がりは、よく。

6LBと比べると

わずかに緻密さが違う。

(そのわずかの波紋は、広がるので

空気感もちょい薄い・・というふうになるのだけど)

ただ、2年エージングの機器と

3日後の機器をくらべたと考えると

逆転するかもしれないという可能性はある。

 

調べようがない事だろうけど

基盤まで、確認しなきゃならないほどの

差がでるかもしれないと思うと、

なんかね~。

ヴァージョン1とか2とか・・・わけてくれりゃいいのにね。

と、思ってしまう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿