憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

ネットワーク・・・1   2017-10-28

2023年09月03日 | スピーカーの事

今日はネットワークをSPにセットするために

J氏がSPを持ち込んできた。

ネットワークの細かなことは高橋がメインブログで書く予定であるが・・・

代理が懸念していたことが

高橋の口からでてきていた。

ネットワークの依頼をうけたことを記事に書くと

ー自分にも作ってくれという人がでてくると・・プチ困るー

このあたりの後ろ側の事情を話さないといけないかもしれない。

J氏は当初 YAMAHA CDX10000を当方にてOH・音質改善を行った。

その音の変化がすっかりきにいったJ氏は、もうすこし下のクラスのYAMAHAのCDPのOH・音質改善を依頼してくださったのだが・・・

高橋は渋い答えをだした。

YAMAHAのフラグシップといっていいCDX10000をメンテナンスして

また、おなじ系統の音をもっていてもしかたがない。

逆エージングをうけないためにも、毛色・系統の違う機器をメンテナンスしたほうがよいのでは?

にたような下の系統にメンテナンス代金を投入するより

その代金で別の機器を購入することもできる。(機器の値段によりけりであるがww)

と、いっても、実際の音がぴんとこないわけで、

当方の5台やら、タイミングがよければメンテナンス終了後のエージング中の依頼機器やら

比較検討することができる。

と、いうことで、隣の県であることもあり、

YAMAHAの格下(失礼)をメンテナンスしてくれというのならするが、

その前に他のCDPも試聴してから、それでも気が変わらないならということで、

出向いていただいて聞いていただくことにした結果

J氏はWADIA6LTDがきにいってしまい

WADIA6後期型を入手することになった。

オークションなどででているものやら、後期型の見分け方など

アドヴァイスして

「え?そんなに高いの?」とオークションのWADIA6の相場さえ知らなかったJ氏に

機器を見て妥当な値段ですというアドヴァイスをして

まず、OHと音質改善

段階を踏んでいくことで「変化」を楽しみたいということで、

次に「改」化。

音質改善・OHでは、音質改善・OHのYAMAHA CDXのほうが良い

「改」化の時で同じくらいかなあという調子で

J氏の音楽嗜好は、どちらかというと高鳴り気味の音を好むように思えていた。

そして、6LTDで完璧に逆転して、

CDX10000は聴くことがなくなった・・とおっしゃるので

これでは、

逆エージングをうけないためにも、毛色・系統の違う機器をメンテナンスしたほうがよいのでは?

と、いう主旨自体がどっかにとんでいってしまう上に

格下のYAMAHA機が、WADIA6LTDに変わったら、CDX10000をおいやってしまうという逆転劇になってしまい

たまに別系統の機器を聴くことで音の違いやら表現の違いを認識するということもしなくなってしまい

6LTDに逆エージングされてしまう。

そこで、CDX10000もきくようにしないと・・・とおすすめしたわけですが・・・。

この2台の違いが逆にSPの能力が発揮できていないことを露呈させたのか

ネットワークの依頼があったわけです。

WADIA6LTDになってからも試聴しにきていらっしゃるので

なおさらSPの性能の違いを意識させられ、SPのほうももうすこし音をよくしたいというのもあったろうし

高橋の台詞もあったかもしれません。

このSP(620A)も素のままではきけないので、(性能が引き出しきれていないという意味)

一番最初にネットワークを作った・・というようなことを代理にもいっていたので

J氏にも話したかもしれません。

それで、ネットワークをということになったのかもしれません。

 

長く、なってますが、ここからが本題です。

当方が儲け主義のところであれば、

黙ってYAMAHAの格下の機器をメンテナンスしてお札を数えていればいいわけです(爆笑)

けれど、本当の音ライフを楽しんでほしいという思いがあり

他の機器も検討してくださいということになったわけですが

高橋の中で

そうやってプッシュした責任を強く感じているのだと思うのです。

J氏はWADAを購入しLTDにまで仕上げというようになっていったわけですが

(今はWADIA6LTD(改)blueになっています)

本当に良い音を追従するようにしむけた高橋にすれば

あとは知らないよということはできないわけです。

 

こういう心情があって、ネットワークを作ったわけですが

そこらの事情が分かってもわからなくても

あのネットワークをみたら、ほかの人も作ってくれということになるのだとおもうのですが・・・

(で、620Aのは、門外不出)

 

問題は・・・・

取り付けというか、内部配線ですよね。

J氏は近くなのと、ワゴン車にのる大きさのSPなのとで当方に持ち込んで

ビフォー&アフターばりに元のネットワークでの音をきき

目の前で配線して・・・そして、新ネットワークの音に納得して

その他もろもろ・・このあたりは高橋が記事で書くのではないかと思いますので書きませんが

 

・・・・。

でっかいSPだったらこちらに運び込むことはできなくもないけど、

運送料がばかにならないし

かといって、高橋がでむけば移動費と出向代金?とか別途必要になるでしょう・・・

と、なると・・自分で配線できる人になるのかな?

それとも、ネットワークを依頼するくらいの人になると、そんなことかまわないか????

 

取らぬ狸の皮算用とも、想定外ともいえることまで考えながら

ネットワークの威力をまのあたりにした一日でした。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿