◆◆ ピアノ風景 ◆◆

小さなピアノ教室のレッスン風景と日常です

音じまい

2012-10-12 08:03:36 | レッスン
「音じまい」という言葉を知っていますか?
私は、先週初めて知りました。
これは、フレーズの最後の音のことなんです。

吹奏楽部に入っている、中1の生徒から教えてもらいました
クラブの先生が、よく使われる言葉なんだそうです。
「音じまい」を大切に!って。

「音じまい」を大切に弾くと、そのフレーズがとても美しくなります。

フレーズの最後は、次のフレーズに気持ちがいってしまうので
つい、最後の音が雑になってしまうのですが
この音まで、しっかり聞いて丁寧に弾くこと・・

自分の生徒にも注意しますが、私も先生から注意されます

自分の音を隅々まで聞くこと。
それが、美しい音楽を奏でることになるんですよね~。

でも、なかなか難しいんですけどね



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
音じまい (timo)
2012-10-14 10:18:49
フレーズの最後はとても大事なのに、子ども達に説明するのも自分が意識するのも難しいです。

音じまいで調べたら、ラブママさんのブログが出て来たので、きっとブラバンの先生のまわりで使われている言葉なんだろうなぁ~。

ネタ帳に加えさせてもらいます!

私は「フレーズの終わりはふわっとさせて」とよく言います。
ラブママさんはどうやって生徒さんに伝えてらっしゃいますか?
返信する
Unknown (ラブママ)
2012-10-15 08:09:39
>timoさん

私も調べてみたんですよ!音じまい。
上手いこと言うなぁ・・って思いました^^

>私は「フレーズの終わりはふわっとさせて」とよく言います。

私は、「雑にならないように」とか、「丁寧に」とか、
「最後の音までよく聞いて」って、よく言います。

フレーズの最後の音の出し方は、曲(フレーズ)の感じによって違うので、
実際に弾くには、前の音と比べてどんな音を出したらいいか・・
フレーズを考えて、最後はどんな音を出したらいいか・・とか
具体的にどんな音を出したらいいのか
伝えるようにしています。

timoさんの「ふわっとさせて」は、使ったことがなかったので、
今度使わせていただきます
返信する
Unknown (timo)
2012-10-18 18:19:08
本当に曲によって違います

私自身も左手にもっと色を付けられるように特訓することになりました
返信する
Unknown (ラブママ)
2012-10-19 09:04:14
>timoさん

おー!! 左手の特訓ですか!!
左手って、本当に難しいですから
特訓されたら、ぐぐぐっといい音楽が出来るようになりますよ~~

私も見習わなくちゃ~~
返信する

コメントを投稿