◆◆ ピアノ風景 ◆◆

小さなピアノ教室のレッスン風景と日常です

娘の体育祭

2011-06-29 09:01:52 | 日々のこと
昨日は、娘の体育祭でした。
昨日も暑かったけど、学校の校庭ではなく
市内の体育館で行われました^^

娘は、「台風の目」と「クラス対抗リレー」と「玉入れ」に出ました。

↓ 「クラス対抗リレー」の娘です。バトンをもらって・・



猛ダッシュ 



頑張ってる娘の姿を見ると、目がウルウルしてきました
(でもピアノを弾いている姿を見ても、ウルウルしてこないのは何故??)

体育委員をしていた娘なので、競技以外にも色々仕事があったみたいです。

「楽しかった~~」と笑顔で帰ってきました。

楽しくてよかったね お疲れ様でした


いろいろ起こるんです

2011-06-26 08:02:45 | レッスン
レッスンをしていると、ピアノ指導以外にいろいろなことが起こります。

先週の火曜のレッスンでは、元気よく教室に来てくれた小4のRちゃんですが
突然、顔と腕に湿疹が・・

もしかして、感染する病気だったらいけない!・・と
ピアノを一回も弾かずに病院へ

結果は、「りんご病」
湿疹が出たらもう治っていて、感染もしない・・ということでした。

「りんご病」って、子供はしんどくもならないので
気が付かないうちにかかってるんですよね~


金曜のレッスンでは、小3のMちゃんの目の下に真っ黒のクマが出来ていて、
しんどそうな顔をして教室に来ました。

前日に、38度以上の熱があったけど、その日は朝から平熱にもどって
学校にも行った・・と言ってましたが、だるそうでしんどそうな顔・・。
金曜は、とっても暑くて、教室に来るだけでもしんどかったと思います。

冷たいお茶を飲ませてあげて、一服してからピアノを弾いてもらいました。


Mちゃんの次に来た、小1のAちゃんは
いつもはママと一緒に来ますが、この日はママにちょっと用事があったので
初めて一人で来てくれました。

ちょっと鼻がズルズルしていたので、鼻をかんでもらったら
鼻血が出て、止まらなくなってしまいました

前日にお友達とぶつかって、鼻を打ったらしく
鼻に大きな「青たん」が出来ていました
だから、きっと血管が傷ついていたんだと思います

急きょ、ママに連絡して来てもらって
なんとか、ピアノを弾いて帰ってもらいました~
(帰ってすぐに、鼻血は止まったらしくホッとしました

教室をしていると、ピアノのレッスン以外にいろんなことがあります。
それも、楽しみの一つなんですけどね^^


先週、急に暑くなりましたね
急な気候の変化は、しんどいです

どうぞ、体調に気を付けてください。


反省会

2011-06-25 07:55:24 | 教室便り
昨日は、朝からバイオリンのK先生の自宅に集まって
S先生と3人で、発表会の反省会をしました。

毎年、発表会が終わって写真が出来上がったら、3人で集まって反省会をしています。
少しでも、より良い発表会にするために、反省点を話し合っています。

今まで、発表会の進行をスムーズにするためにはどうしたらいいのか・・ということを
何度も話し合ってきて、今年はとてもいい感じに進行できたように思います。

今年は、マナーについてどうすればいいのか・・ということを中心に話し合いました。
沢山の人が集まる発表会なので、取り組み方が様々です。

数年前から、場内整理のスタッフさんをお願いしていますが
今年のスタッフさんから、
「こういう風にされてはどうですか?」というご意見をもらったので
そのことを参考にしたいと思います^^

反省会の後は、美味しいランチを頂きました
ボリュームがあって、お腹いっぱいになりました。




3度目の正直・・・になったかな??

2011-06-21 07:52:52 | 動画
日曜の知人の発表会で、娘はカスキの「激流」を演奏しました。
カスキ・・というのは、フィンランドの作曲家です。

娘がこの曲を弾くのは、この日が3度目です。

1回目は、4月に開いた私の教室の発表会で。
2回目は、5月のコンクールで。
そして、先日の日曜が3回目でした。

弾く度に課題が見つかり、なかなか満足な演奏ができない娘です
3度目の本番は、満足な演奏になるでしょうか!?

1回目の演奏(演奏以前に、お辞儀の仕方が悪い
カスキ 『激流』


2回目の演奏
カスキ 『激流』


3回目の演奏
カスキ 『激流』


どうでしょうか・・
だんだん上手くなっているかな??

3回目の演奏にも、やっぱり課題があるのですが
とりあえずこの曲の練習は終わりです。
また、次の本番に向けて頑張ってもらいます 

ところで、この「激流」という曲・・
楽譜は、4分の4拍子になっているのですが
日本では、最初と最後を2拍子で演奏する人が多いみたいですが
(他の国では、どう演奏するのかわからないのですが)
でも調べてみたら、フィンランドでは、最初から最後まで4拍子で演奏されるみたいなんです。

「激流」という曲目は、ピアニストの舘野泉さんが訳されたのですが
元々の曲名は、「Preludi h-molli op.48 no.1 "Pankakoski" 」で
「前奏曲 ロ短調 Op.48 no.1 "パンカコスキ"」です。

"コスキ"は、フィンランド語で「急流」という意味なので
訳したら、「パンカ急流」になります。
それを、舘野さんが「激流」という曲目に訳されたんです。
「急流」と「激流」では、ちょっとイメージが違うと思いませんか?

↓は、フィンランド人の演奏です。
Heino Kaski: Preludi h-molli op.48 no.1 "Pankakoski"


フィンランドでは、こんな風に演奏されているのかな。
同じ曲でも、イメージで感じが全然違いますね。
面白いですね


栄養ドリンク

2011-06-19 05:49:47 | 日々のこと
前に書いたように、6月は行事が多くて忙しい日々です。

先週のコンクールは、10時に始まって、終わったのが19時を過ぎていました
緊張もして疲れたせいか、その夜寝ていたら、足がこむら返りになり
朝起きたら、軽い眩暈が起こってしまいました

でも、先週も行事が色々あり、出かけることが多い一週間で
疲れがたまってきて、昨日・・栄養ドリンクを飲んでしまいました 

    

疲れたなぁ・・と感じたら、時々栄養ドリンクを飲むことがありますが
これって、効果あるのかなぁ・・
やっぱり、値段の高いものがいいのでしょうか?
「疲れた時には、これが効くよ!」という物があれば教えてほしいです^^


・:*:・゜★,。・:*:・゜♪☆♪。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆ 




今日は、私の知人のピアノの発表会に娘が出演させてもらう日です
私も、娘と連弾で出演させていただきます。

娘との練習は、相変わらず「気まずい」雰囲気です
本番は、楽しく弾けるかなぁ・・