中1になる時に、他の教室から変わってきたKくん(現在中3)は
ピアノを弾く力は、ソナチネレベルくらいあったのですが
読譜がとっても苦手でした。
当時、自分で読譜できる曲を選ぶとバイエルレベルの曲になってしまうので
そのレベルの初見奏の教材で、初見の練習を沢山しました。
でも、演奏レベルはソナチネくらいだったので
コピーした楽譜に、「ドレミ」を全部書いてもらって
ソナチネレベルの曲も弾いてもらいました。
また、聴音をレッスンに組み込んで
音当てから初めて、今は簡単なメロディも取れるようになりました。
読譜の練習と演奏力を上げる練習の2本立てでレッスンしていましたが
元々、音楽センスのあるKくんなので
今年になって読譜力が、ドンドンついてきて
ソナチネレベルの曲も階名を書かずに弾けるようになりました^^
いろんなタイプの生徒さんがいるので
その子に合ったレッスンの方法を見つけないといけないですが
成果が見えてくると嬉しいです
ピアノを弾く力は、ソナチネレベルくらいあったのですが
読譜がとっても苦手でした。
当時、自分で読譜できる曲を選ぶとバイエルレベルの曲になってしまうので
そのレベルの初見奏の教材で、初見の練習を沢山しました。
でも、演奏レベルはソナチネくらいだったので
コピーした楽譜に、「ドレミ」を全部書いてもらって
ソナチネレベルの曲も弾いてもらいました。
また、聴音をレッスンに組み込んで
音当てから初めて、今は簡単なメロディも取れるようになりました。
読譜の練習と演奏力を上げる練習の2本立てでレッスンしていましたが
元々、音楽センスのあるKくんなので
今年になって読譜力が、ドンドンついてきて
ソナチネレベルの曲も階名を書かずに弾けるようになりました^^
いろんなタイプの生徒さんがいるので
その子に合ったレッスンの方法を見つけないといけないですが
成果が見えてくると嬉しいです