ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
文房四宝
彷徨って、ここへやって来ました。
小牧山城
2022年08月11日
|
地域情報
一昨日
の事、
名古屋市
から
犬山市
へ
出張
。
名古屋
で仕事が終わったのが
午後3時
前。
次の
犬山
での仕事は
午後6時
から。
んで、移動途中に有る
小牧山城
を訪ねることに。
北駐車場
から
小牧山
の
頂上
を目指す。
通常の
遊歩道
は、山の裾野からグルグルぐるぐると
遠回り
。
なので、自分の
年齢
顧みず急な
近道
選択っ。
途中で何度も何度も
小休止
。
その分、
頂上
にたどり着いた時の
爽快さ
っ。
信長
、
家康
、
小牧長久手の
戦い
が浮かんで来ました。
コメント
住吉神社
2022年08月06日
|
地域情報
一昨日
の
寝屋川市
出張、
夕食
のため
ホテル
近くを
散策
。
京阪寝屋川駅
の近くに 良く管理された小さな
神社
が。
近づいてみれば、
住吉神社
の名前が。
聞いたことあるような 無いような。
能書き書
を見れば、
由緒
有りそうな
伝説
(?)の説明が。
小さな
神社
で、単にまっすぐ通り抜けるだけで
出口
へ。
コメント
猛暑日
2022年08月03日
|
地域情報
三重県
の今日の
コロナ新規感染者数
が
ダントツ
の
最多更新
っ。
気温
も、朝起きた時から一味違う半端ない
猛暑日
っ。
我が町
も、
東海地区
で
ベスト4
に
ランクイン
っ。
もう若くない
私
、コロナじゃないけど、今日の
猛暑
でもう
ヨレヨレ
っ。
コメント
那智大社
2022年07月08日
|
地域情報
南紀の旅
、
熊野三山
を巡る旅、最後の訪問地
那智大社
。
那智の滝
近くに車を停め、
表参道
から
那智大社
をめざす。
坂道と階段ばかりの表参道。
途中で、何度も
水分補給
と
小休止
っ。
悪戦苦闘
、
七転八倒
、
無我夢中
な努力の末に、やっとたどり着いて。
帰りは、
那智の滝
を眺めなから
裏参道
を経由して。
コメント
那智の滝
2022年07月06日
|
地域情報
一泊二日
の
南紀の旅
二日目。
速玉大社
から
那智の滝
へ。
数日前の雨で、
滝
の
水量
が適度に(?)多いとの事。
有料
の場所には入らなかったものの、
133m
の
那智の滝
堪能っ。
那智の滝
の
マイナスイオン
と
霊気
で
長生き
できそうっ。
コメント
熊野速玉大社
2022年07月03日
|
地域情報
南紀の旅
二日目、
徐福公園
を訪ねた後
熊野三山
の一つ
熊野速玉大社
へ。
平日の早朝だったせいか、少ない
駐車場
もガラ空き。
参拝
に訪れている人もまばら。
さすが
世界遺産
を構成するだけあって、清掃手入れは完璧。
あの「
鎌倉殿
」に登場した
後白河法皇
も訪ねられたとのこと。
コメント
徐福公園 (新宮市)
2022年07月01日
|
地域情報
(徐福公園の入口門)
(徐福像と その右後ろに不老池)
(徐福の墓)
南紀の旅
二日目、
ホテル
近くの
徐福公園
へ。
小さな公園だけど、
中華
な雰囲気たっぷり。
秦
の
始皇帝
を騙して
日本
にたどり着いたと言われる
徐福
。
入口の
中華門
をくぐると、正面真ん中に
徐福像
と
不老池
。
その後ろには、嘘か誠か
徐福
の
墓
が。
コメント
八咫烏
2022年06月30日
|
地域情報
南紀の旅
初日、
熊野本宮大社
参拝時のこと。
神武天皇
が
熊野
に上陸した際に、
道案内
をしたと言う
八咫烏
が。
伝説上の
三本足
の
烏
だそうな。
キーホルダー
や
ピンバッジ
等の
お土産
ばかりじゃなく、
真っ黒な
郵便ポスト
まで有りました。
コメント
南紀の旅
2022年06月29日
|
地域情報
予想外に、
梅雨明け
、
猛暑日
の中、
南紀一泊二日
の
旅
。
最初に訪ねたのは、
熊野本宮大社
。
四半世紀
ぶり、の訪問。
平日の午後4時過ぎ、訪れる人もまばら。
熊野三山
の一角、
熊野本宮大社
を
堪能
っ。
コメント
中尊寺金色堂 覆堂
2022年06月22日
|
地域情報
(確かに、金々で絢爛豪華な
金色堂
世界遺産
案内パンフより)
初めての
みちのく一人旅
、
事前情報
もしっかり
チェック
。
中尊寺金色堂
を訪ねた友人によれば、
金閣寺
の如く
金々
だとのこと。
中尊寺
に着いて、「
金色堂
」の
石碑
の奥を見ても
金々
にあらず。
拝観
後に
納得
っ。 確かに
金色堂
自体は
金々
。
外から見えるのは、
金色堂
を風雨から守るための
覆堂
。
コメント
平泉中尊寺
2022年06月21日
|
地域情報
平安時代
末期、
奥州藤原氏
が
都
を構えた
平泉
。
頼朝
に滅ぼされた
500年
後、
松尾芭蕉
が
平泉中尊寺
へ。
金色堂
を抜けた所に、
芭蕉
の
銅像
が立っていました。
静寂
に包まれた
芭蕉像
の前にたたずみ、
私
も にわか
俳人
に。
「
みちのくに
芭蕉尋ねて 中尊寺
」
(『奥の太道』松尾無精
)
コメント
中尊寺金色堂
2022年06月17日
|
地域情報
(中尊寺本堂)
(金色堂)
(弁慶堂)
一泊二日
の
みちのく一人旅
(出張!)。
早起き
して
ホテル
の朝食もとらず
平泉
へ。
朝七時半
、まだ誰も居ない
中尊寺境内
を
散策
っ。
みちのく
の
冷気、中尊寺
の
霊気
漂う中、
本堂
、
金色堂
、
弁慶堂
などを
一人占め
。
人生初めての
みちのく
、その第一歩
平泉中尊寺
満喫っ。
コメント
岩手県北上市出張
2022年06月16日
|
地域情報
アルバイト
の身なのに、訳あって
一泊二日
で
東北岩手
に
出張
っ。
愛知の
小牧空港
から、出張先の
北上市
のすぐ北の
花巻空港
へ。
途中、
長野
の
松本
上空を通過。
そのため、
雲
の間から
雪
を冠した
北アルプス
が。
コメント
通天閣
2022年06月14日
|
地域情報
積立仲間
との
鶴橋
、
通天閣
、
道頓堀
ツアー。
鶴橋で念願の
本場韓国料理
の昼食後、
タクシー
で
通天閣
へ。
小学校
の修学旅行以来の通天閣、昔の
面影
無しっ。
結構賑わってましたが、まだまだ
半分
も戻ってないとのこと。
鶴橋
で買った
お土産
の
キムチ
が重くて、
熱中症
ぎみっ。
道頓堀
の後、予定を
3時間
も切り上げて
帰り
の
電車
へ。
コメント
鶴橋 韓国料理
2022年06月12日
|
地域情報
海外旅行積立会
、
コロナ
騒動で何処にも行けず、
積立金
が膨らむばかりっ。
んで、
緊急事態
や
まんえん防止
の合間をぬって、
ランチ
などを。
昨日
と打って変わってよく晴れた今日、
大阪鶴橋
へ。
第一目的は、
鶴橋
で
本場韓国料理
で
ランチ
を。
残った時間で
通天閣
と
道頓堀散策
を。
夕方に
道頓堀
で
かに道楽
を予定したはずなのに、
もう若くない面々、
三時
まえには疲れ果て、
早々に
電車
に乗って帰ることにっ。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
バレンタインチョコ
米 高騰
パーカー ジョッター(BP)
『舟を編む』(三浦しをん)DVD
スタバ ルビー ショコラ シンフォニー フラペチーノ
伏見稲荷参拝 土産
伏見稲荷参拝
ハンバーガー
海に眠るダイヤモンド
モノグラフ
>> もっと見る
カテゴリー
文房具
(428)
PC・携帯電話
(262)
MYANMAR
(188)
中国
(48)
ベトナム
(23)
地域情報
(312)
家族
(110)
図書・書籍
(58)
車
(15)
菓子・グルメ
(253)
音楽
(12)
ファッション
(18)
腕時計
(43)
天体・宇宙
(5)
旅行
(7)
健康
(42)
日記
(203)
最新コメント
文房四宝/
伊勢うどん(定食)
ミンガラーバー/
伊勢うどん(定食)
サムライ/
クロス テックスリー
文房四宝/
赤福氷(2024)
ミンガラーバー/
赤福氷(2024)
文房四宝/
ツバメの巣 ジュース
ミンガラーバー/
ツバメの巣 ジュース
ミンガラーバー/
ベトナム インスタントコーヒー
文房四宝/
ベトナム インスタントコーヒー
ミンガラーバー/
ベトナム インスタントコーヒー
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録