愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

■犬幼稚園はオーナーにしつけの方法を教えます。

2007-03-14 13:59:09 | しつけ
4.gif

訓練は犬を人間に服従させることを目的としますが、しつけは犬と人間の信頼関係を築き、人間社会のルールを犬に理解させることが目的です。

「いかにしてほめる機会を作るか」を工夫するのが基本だと考えています。

ほめてしつければ、犬もトレーニングを楽しむようになり、好奇心旺盛な賢い犬に育ちます。

そんな犬と暮らすのはきっと楽しいでしょう。

犬を飼ったら犬幼稚園に入園する、ということが常識になったら、犬もオーナーも周りの人もみんなが気持ちよく暮らせるはずです。

最近はひとり暮らしで犬を飼う人はとても増えています。

しかしひとり暮らしで犬を飼うと社会化に失敗することが多いそうです。

「女性はあちこちに愛犬を連れて行くし、友達を家に呼ぶことも多いので、犬の社会化がなされやすいのですが、ひとり暮らしの男性に飼われている犬は人見知りする傾向が強いようです。

先日ご相談にいらっしゃった男性はたくさんの人に会わせる努力もされているのですが、その他の外部の人にならすことが足りなかったようです。

ひとり暮らしで犬を飼うなら、最初の半年くらいは自分を時間を捨ててでもいろんな場所に愛犬を連れて行き、いろんな人に遊びに来てもらって犬に社会性を身につけさせたほうがいいのです。

そして、幼稚園などに通って、飼い主は問題行動を予防するためのしつけのノウハウを学び、犬にほかの犬と触れ合わせて社会性を学ばせることを強くお勧めします。

とにかく犬のしつけは最初が肝心です!

Buddy Dog 犬幼稚園は愛犬の性格を考えながら、無理せず、あきらめず、一歩ずつ、オーナーと愛犬の関係をつくり直すことをサポートします。

Buddy Dog は 送迎、給食・昼寝などのカリキュラム、通園バッグはありません。

kind.gif



犬幼稚園へジャンプ 

横浜市都筑区家庭犬適正飼育推進サポーターのいる犬幼稚園

■ 犬の社会性って?

2007-03-14 13:24:08 | しつけ
4.gif
 
近頃よく耳にするのが『犬の社会性』という言葉。

『犬の社会性』を身につけることが、将来に良い子になる秘訣。

これは何を意味するのでしょうか?

実は犬が社会性を身につけるベストな時期は生後3ヶ月~6ヶ月くらいまでと言われています。

この時期に、より多くの体験・経験・学習をすることで、今後の犬との生活が決まると言っても過言ではありません。

柔軟性の高い仔犬のうちから様々な刺激に慣れることで、より学習性が高く、知的水準の高い、臨機応変な対応のできる犬に育つことが、動物行動学的にも立証されています。

当然、将来的に予測される問題行動も減ります。

また社会性を高めることで、人間社会でのマナーをきちんと身につけられるので、犬にとっても飼い主さんにとっても、ご近所の方にとっても、誰もが快適に暮らせるペットとの生活を手に入れられるのです。

もちろん、犬は生涯学習し続けるので、成犬になったから手遅れという訳ではありません。

成犬になってからでも、ご褒美と環境によって、学習し直し、社会性をつけていくことは十分可能ですが時間がかかります。

「三つ子の魂百までも」は、人間も犬も一緒なんですね。

Buddy Dog 犬幼稚園は愛犬の性格を考えながら、無理せず、あきらめず、一歩ずつ、オーナーと愛犬の関係をつくり直すことをサポートします。

Buddy Dog は 送迎、給食・昼寝などのカリキュラム、通園バッグはありません。

kind.gif



犬幼稚園へジャンプ 

横浜市都筑区家庭犬適正飼育推進サポーターのいる犬幼稚園

ららぽーと横浜 先行レポート

2007-03-14 12:10:19 | 豆知識
03/15にオープンの神奈川県最大級の370専門店、P4,200台、「ららぽーと横浜」へ3/12に行ってきました。

03124.jpg

犬幼稚園から車で5分の場所です。とても近いですね。

03123.jpg

愛犬連れには不向きかな?
ドッグランはあるけどイタリアンレストラン利用者に制限されていて、
スペースは広くない。
店内は1階だけに制限されており、かつカート・愛犬の顔が出ないタイプのキャリーバッグを利用して通路を歩くことになる。
なぜならペット同伴可の店舗がほとんどありませんでした。
カートレンタル(最長3時間、料金315円/h)もありましたが台数が少ないかな?
ドギークロークもありましたが、ケージ12室だそうです。今日は13kgまでの犬という制約がありました。(料金525円/h)

03125.jpg

ティータイム時に重い中国料理ブッフェを「謝明殿 炎菜房」で楽しみました。
「北京ダック」「フカヒレおこげ」など60種類以上
ダックを次から次へとたいらげていました。
おいしかった!!ごちそうさま

03126.jpg

駐車場を出場するのに30分以上 何とかなりませんか?

そこで「ららぽーと横浜」へという愛犬家のみなさんに提案、

「愛犬は犬幼稚園に預けて」もう一度「愛犬は犬幼稚園に預けてららぽーと横浜へ」

いってらっしゃい!!

Buddy Dog 犬幼稚園は愛犬の性格を考えながら、無理せず、あきらめず、一歩ずつ、オーナーと愛犬の関係をつくり直すことをサポートします。

kind.gif



犬幼稚園へジャンプ 

横浜市都筑区家庭犬適正飼育推進サポーターのいる犬幼稚園

飼い主の責任

2007-03-12 12:33:42 | ドッグフード
ペットフードに関しては、『知らなかった』では済まされないことが多すぎます。

しかし、『知る機会が無かった』というのも事実でしょう。

これからは、家族の一員として迎えた『命』を守るという意味で、安心して与えられるドッグフードを見つけて下さい。

健康管理まずそれが飼い主として最低限の責任だと思います。

今現在の愛犬が健康に見えていれば、わざわざいいフードを与える必要などないと思っている方も非常に多いでしょう。

「このフード(安いフード)ばかり食べているけど、もう14才。まだまだ元気ですよ。」という子もたくさんいるのは事実ですから。

自分の周りに苦しんでいる愛犬がいなければ分からないものです。

私はついこの前まで元気だった子が、ある日突然体調を壊すのをたくさん見て来ています。

そして次の日から獣医さんへ通い詰めて、手術をしたり、薬漬けになってみたり、点滴を受け続けるといった日々を送り、苦しみながら亡くなる愛犬が沢山いることを知っていて下さい。

それらの原因が全てドッグフードにあるなんて言いませんが、栄養バランスが悪かったり、偏っていることでありとあらゆる症状を引き起こします。

逆に言うと、ちゃんとした栄養バランスを考えて与えていればかなりの予防効果があるのは事実なのです。

人間も愛犬も、口から入れた食べ物や飲み物で「体」を作っています。

栄養素にはそれぞれ別の働きをするものがあったり、同時に摂取して初めて「栄養素」として働くものなどたくさんあります。

何か1つ栄養バランスが狂うと、いつか全てが狂います。

その上、体内に有害物質が蓄積されると、さらに障害を引き起こすのです。

もう一度食べ物の重要さを考えてみませんか??

●ドッグフードの衝撃事実!
ドッグフードの衝撃事実!をもっと詳しく知りたい

●犬の栄養学は始まったばかり
完璧を求める世界の愛犬家やブリーダーに定評のフード!

大切な家族の愛犬のためにも、オーナーがもっとフードの知識を高め、より安心できるフードを選んで、健康を管理してあげて下さい。

Buddy Dog 犬幼稚園がおすすめしているフードはどうかな?

foodani.gif
preani.gifinoani.gifeagani.gif


Buddy Dog 犬幼稚園は愛犬の性格を考えながら、無理せず、あきらめず、一歩ずつ、オーナーと愛犬の関係をつくり直すことをサポートします。

kind.gif



犬幼稚園へジャンプ 

横浜市都筑区家庭犬適正飼育推進サポーターのいる犬幼稚園

どこまで知ってる?ノミ・ダニ

2007-03-11 10:44:01 | 健康
Q1 ダニとノミは同じ昆虫である

答え)ノミは昆虫だがダニは昆虫ではない

Q2 代表的なダニ類。肉眼で見える大きさのダニは?

答え)マダニ類
マダニの大きさは未吸血時で約2~3.2mm。ところが吸血後は小豆大の大きさまで膨らむこともあります。

Q3 毛穴の中に住んでいるダニは?

答え)ニキビダニ
その名の通り、毛包内に住むダニ。アカラス症という皮膚病の原因となる。

健康な犬や猫、人にも寄生していることもあり、免疫力が低下すると発症しやすくなります。 

Q4 咬まれると最も痒みの強いダニは?

答え)ヒゼンダニ
ヒゼンダニは、疥癬症という皮膚病の原因となるダニで、非常に強い痒みをもたらします。

Q5 マダニは1回にどのくらいの量の血液を吸う?

答え)マダニの体重の約100倍以上
血を吸ったマダニは、飼い主さんにイボなどのできものに間違われることもあります。

Q6 マダニがもたらす病気は?

答え)バベシア症
バベシア症はダニが媒介する病気の一つです。バベシアとは原虫の一種で動物の赤血球内に寄生します。

バベシア症では感染赤血球は破壊されてしまうため、重度の貧血が見られることがあります。

発熱、嘔吐なども見られ、重度になると生命に関わるため、マダニの多い地域は予防をしっかりとしておきましょう。

Q7 マダニ予防のボディチェック、どこを中心に見ればいい?

答え)顔周り
ダニが動物の体にいる場合では、ダニにも好みの場所があるようです。

ダニは蚊と同じように管状の口を皮膚に差し込んで吸血します。

そのため、比較的に毛の少なく皮膚がやわらかい部位で吸血している事が多いです。

ダニはノミと異なり、いったん吸血すると体を動き回って吸血場所を変えることはまれです。

特に顔周り(まぶた、耳、下あご、口のまわり)、胸、お腹のまわり、内股、肛門付近、指の間やパッドの間を注意して見てあげてください。

Q8 マダニが体についているのを発見!さあどうする!?

答え)動物病院へ
ダニはしっかりと体に食いついているため、無理に引き離すとかえって逆効果になる事があります。

例えば、ダニを無理に引っ張ってダニの口が皮膚内に残ってしまうと、炎症が残ることもあります。

ダニがまだ吸血せず、動き回っている場合には速やかにとってあげてください。

吸血しているダニを見つけた場合には動物病院に相談するか、連れて行ってあげてください。

春休み、キャンプなどを計画している飼い主さん!ノミダニ予防も忘れずにお願いしますね。

Buddy Dog 犬幼稚園は愛犬の性格を考えながら、無理せず、あきらめず、一歩ずつ、オーナーと愛犬の関係をつくり直すことをサポートします。

kind.gif



犬幼稚園へジャンプ 

横浜市都筑区家庭犬適正飼育推進サポーターのいる犬幼稚園