MacとVAIOが好き

カッコいいMacとVAIOが好きです
モバイルとクロスプラットフォームのあれこれ

気がつくとソニーのデジカメがいっぱい

2013年12月21日 15時03分47秒 | SONY デジカメ

α77にRX10&100をまとめて撮ってみました。
自分はやっぱりソニー好きなのかあと実感しました。




手前味噌ですが、この組合せは意外にいいと思います。
RX10の操作系は、露出補正ダイヤルが独立しているRX1と共通でα77とは若干違います。ただし、設定のメニュー構造がよく似ています。取説を見なくてもすぐなじめました。

個人的には独立している露出補正ダイヤルの必要性は感じてなくて前後ダブルダイヤルが有れば十分ですね。
ただ、露出補正値が液晶サブパネルに表示されるといいなあと思ってます。
マークだけなんですよね。EOS-1Nとかには表示されていました、、あんな感じがいいです。

ミラーレスNEX系は他のソニーデジカメと全然違うんですよね。何故なんでしょうか? NEXを買わなかった理由の一つです。
↓ RX10のメニュー構造

↓ NEX6のメニュー構造



RX100:コンパクトと高画質を両立。出張のお供に最適ですね。
RX10 :広角も望遠もマクロもこれ一台で用が足ります。ファインダー撮影やスマホ連携での自分撮りも可能です。旅行のお供に。
α77 :シャッター音が恋しくなったらこれを持ち出します。70-300/4.5-5.6 SSMでの超望遠撮影等にも対応可能。撮り鉄や飛行機撮影に必須。

RX10のスマホ連携は便利ですね。
何と言ってもNFCで起動させるのがとっても便利です。アプリを起動してタッチするだけでスマホのWifiアクセスポイントを自動で切り替えてくれて転送を始めてくれます。
加えて画像を一枚単位で送れ、しかも2M画素かVGAにリサイズしてスマホに送れるのが便利です。
facebookにアップするときに大きな画像は要りませんからね、助かります。

スマホ連携機能はRX100には無いんですよね。RX100M2が欲しくなってきました。。。
AマウントツアイスのズームSAL1680Zはもう要らないかな? 超音波モーターになれるとボディ内駆動はちょっとわずらわしく感じます。

あー、今年もカメラを二台も買ってしまった。。
昨年はニコンP7100とソニーRX100。今年はα77とRX10。

そろい踏みの写真はニコンP7100をRAWで撮影したものだけど結構奇麗に撮れている。
ということはニコンのJPEGエンジンがダメだったのか。。。
P7100はRX100より操作性もよく近くに寄れるので物撮りには向く。今後、P7100も活用できそう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。