ハンドメイドlu-x(るっくす)

手作りアクセサリーショップlu-x(るっくす)の店主ホイミのつぶやきブログ
  ~他ブログよりお引っ越ししてきました~

刺繍とパールのバレッタ(ご予約受付開始!)

2017年05月15日 | アクセサリー


 こんにちわ~^0^

 今日は、本日発売の刺繍とパールのバレッタ(髪留め)の第二弾をご紹介します。

 以前ご紹介した第一弾はアイボリー系の3種でした。

 こちら、本日ご予約受付開始です。


 そして、新たに追加したデザイン、今回は ブラック系です( ̄∀ ̄*)w


 サイズは60mm幅&80mm幅 の2サイズ。


 後ろの留め金具の横幅のサイズが基準ですので、本体サイズは約20mm大きめになります。

 裏側


 ひと目ひと目 手縫いですので、ひとつに付き完成までに約3週間かかります。

 デザインは同一で、大きさ(横幅)が、80mmと60mmの2種です。

 刺繍は、刺繍糸ではなくレース編み用のしっかりとした高級糸を使って刺繍をしています。

 デザインは、岐阜県と新潟県で、夜の雪祭りで見た打ち上げ花火からイメージしたのですが、水中花だったり、湖に浮かんだ花など、見る人によって違いがあるかも。


 あなたは 何に見えますか?



 ブラック系のこちらのデザインも受注制作となりますので、本日よりご予約を承ります。

ショップのオーダーメイド予約からご予約が可能となりました。

~~ご購入下さったユーザー様からいただいたメールの中からほんの一部ご紹介~~

symbol1M様より
 バレッタ、感動ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ!
 ありがとうございます!
 こんなにも、丁寧で素敵に作られたバレッタを購入できて、本当に嬉しい(^_^*)

symbol1Y様より
 ステキなバレッタです~!ホイミさんの写真の腕前も素晴らしいのですが、実物はもっとステキです^^


 たくさんのお品に対するご感想メールは頑張って作ったワタシへのご褒美のようにとても嬉しいです。
 「超嬉しい!」 「幸せ!」 「ウットリ♪」 「明日からまた頑張れます!」と、ご丁寧にご感想を下さるユーザー様のためにも

 『これからもワタシ、頑張る!』と気合い十分! 

  元気100倍っ!ヽ(´ー`)ノ  皆様ありがとうございます(〃∇〃)






弥彦山のカタクリ

2017年05月14日 | ぷち旅


 こんにちわ~^0^

 地元(徳島)では限られた場所でしか見られないレアなカタクリの花。


 2年前に山形県の道の駅(おぐに)の駐車場でふと咲いているのを見かけた事があり、ブログでもご紹介しました。

 今年、ついに地元でも咲いているのを見付けました。

 今日のお話は地元で見つける一週間前のお話です。


 今年も福島県の滝桜を見た帰りに立ち寄った新潟県、弥彦山に登った時、咲いているのを見付けました(〃∇〃)


(中央に写っているタワー↑の天辺は、スカイツリーの高さと同じらしい。)

 クルクルと周りながらゆっくり上昇する観覧用エレベーターに乗ってみたかった。。
(時間の都合で諦めました(¬д¬。)

 後ろに佐渡ヶ島が見えます。




 まぁまぁ群生していました^0^



 カタクリはスプリング・エフェメラル『春の妖精』と呼ばれています。



 少しの間しか見られないので「春の儚い植物」とも言われています。



 ここのカタクリは茎が長い気がする。。





 太陽の光に透けて綺麗ですね。


 濃い紫色のもココでは見る事が出来ます。(個体差だと思うけど。)





 ここは登山道に入ったところ直ぐに ごく自然に生えているのを見ることが出来るので、非常にお手軽です(〃∇〃)




先に紹介したニリンソウも一緒に咲いていましたよ(o≧▽≦)o





コウノトリの赤ちゃん in徳島

2017年05月12日 | ひとり野鳥の会


 こんにちわ~^0^

 以前、ご紹介したコウノトリのカップルに、念願の赤ちゃんが3月の末(3月27日)に誕生しました。


 去年は卵をカラスに襲われてダメになっちゃったのだけれど、今年は守りきったようですヾ(*´∀`)ノ

 カワイイもっふんベイビーが4羽も生まれたようで^^*

 「兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)」から放たれたコウノトリが、豊岡市以外での産卵と孵化は初めての事。

 これから成長する姿が見られると思うと楽しみ♪

 と、喜んでいたら、、、


 親鳥が1羽を巣からポィしちゃったというニュースが飛び込んできました。(4月3日)


 コウノトリの赤ちゃんは3羽になりました(´;ェ;`)


 巣からポィしちゃう行動は、いわゆる【間引き行動】だそうです。

 成長が遅いヒナが居たりするとそういう行為を行うのは自然の事なのですって。
 要らないならちょうだい~!と言いたいところだけれど、こればっかりはね;;


 大自然の中で生き続けるには、生まれた瞬間から生存競争が始まっているのですね。

 残った3羽はスクスクと成長中。

 写真を撮りに出かけたいけれど、しばらくは多くのギャラリーが集まっているだろうと、ほとぼりが冷めるまで控えていました。、

 そして、昨日、そろそろどうかな?と、仕事帰りに見に行ってみました。
 夕暮れで薄暗いので、撮影はちょっと厳しい。


 巣から半径400メートル範囲は入っちゃだめなので、望遠レンズで覗いてみます。


 巣の上に2羽居ます。 めっちゃ大きくなってる! 


 あ!羽ばたきの練習をしています。 お!3羽居ますね^^ 


 もうそろそろ巣立ちしそうですね。

 赤ちゃん・・・雛。。。どれも、違うように思える大きさですね^^;

 もっふんじゃなく、、ほぼオトナ、、ってか、もう若サマサイズなのですよ、、クチバシが短いだけで。。(爆)


 親は、近くの田んぼで餌をむさぼり食ってます。

 あ、お父さんコウノトリ↑です。

 すぐ前をおじちゃんが乗った田植機が横行してもヘーキです。


 田植機やトラクターが耕したり田植えの際には鳥達の御馳走が顔を出すので、よくこれらの機械の後を野鳥達が付いて行っているのを見ます。

 鳥界では人気者みたいね。

 おじちゃんの後ろに乗せてもらったらウハウハだな。。(1人乗りです)

 少し離れて お母さんコウノトリも餌をむさぼってます。↓




 両親鳥は、ひたすら餌を食べていますが、若サマ'sに与えるために餌を蓄えているのでしょう。

 がんばって!お父さん、お母さん!

======================

 無事に雛が巣立ったら、『ココは良い所』と理解して 定住してくれるかもしれません。

 あと少し。 そぅ~っと 見守りましょう。


 余談ではありますが、このコウノトリカップル、ここまで来るのには、山あり谷ありでございました。

 一時はお母さんとの仲も良く、お家も作って、卵を温めるトコまで行ってたのだけれど、
卵をカラスに盗られちゃうハプニング。

 その後、ちょっと不仲になり、ケンカ?っぽい行動の後、お母さんは生まれ故郷の豊岡市(実家)に帰っちゃったんだ。。(その不思議なケンカ?行動をワタシは目撃しちゃったよ)

 でも、嫁に逃げられたモテ夫のお父さん、フラッと舞い降りた嫁の妹の若い(幼女)にラブリ~symbol4

 その後いろいろ有って・・・(笑)

 お母さんが実家に居た弟達に説得され(?)、弟達に護送されて(笑)

 お父さんの元に戻って来たんだけど~

 既に幼女(妹)が嫁の座を。。。(ャバイョ━━<(ll゚◇゚ll)>━━ッッ!!!)


 モテ夫を巡る骨肉の争いが~~(有ったかどうかは不明です( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり)

 さらにモテ夫は県外に消え 嫁だけになったりと 紆余曲折を経て、幼女(妹)が身を引き(´;ェ;`) 嫁1号が元の鞘に収まったというわけ。

 いやぁ~ まったく、 コウノトリのオスは『来る者拒まず 去る者追わず』ですかね。


 ま、幼女(妹)が身を引かなければ、今年も雛誕生は難しかったかもしれませんが。

(鳥も適齢期ってもんがありまして、流石に 幼女すぎたわけで、、否っ!お父さんの幼女好きには、あっぱれモンでしたけれど。。。( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり)

 それにしても、2枚目と3枚目の写真を拡大して見ると、雛の足に既に足環が付いているように見えます。

 足環は、いつどこで生まれたとか等の個体識別のためのマークです。

 5月2日に兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)の飼育員らを含むスタッフ50人で、高所作業車2台を使って大がかりな装着劇が有ったそうでした。


 親鳥2羽は作業中、巣を離れており、モテ夫お父さんは雛の様子を心配するように巣の近くを旋回していたようです。

 雛は、どうやら オス2羽、メス1羽と判りました。
 モテ夫の息子達もモテ夫になるんだろうな。。フフッ( ̄∀ ̄*) 



 ワタシの疑問は、来年もこのカップルなのかな~と。。幼女が美少女に成長してリベンジとか。。。わはは。。。ないですよね。。。

 ちなみに、オシドリ夫婦と言って、一生を添い遂げるイメージの『オシドリ』
 ぜんぜん、添い遂げないんですって(爆) 毎年、相手変わってる(らしい)。
 動物の世界はそれが当たり前なんだね。


 人は、そうは行かないけれど。







お誕生日のお祝いと高岡大仏ソフト

2017年05月11日 | つぶやき


 こんにちわ~^0^

 今日は始めに ショップlu-xからお誕生日のお祝いです(*⌒▽⌒*)

item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9

 徳島県 S・K様

 お誕生日おめでとうございますヾ(*´∀`)ノ

 お幸せいっぱいにお過ごしの事と存じます。

 また蛍が見られる時期が近づいてきましたよ!

 先日、K様よりご紹介いただいたH様よりニューブレスのオーダーを頂きました。
 昨日発送完了したところです^^*

 またJ様ともお会い出来る日を楽しみにしております。
 
 新しい1年を笑顔でお幸せにお過ごし下さいね。

item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9


 さて、今日の画像は~


 じゃぁ~~んっ!!




 久々の『今日のソフト♪』のコーナー ←めっちゃ久しぶりですが^^;

 富山県 高岡市の 高岡大仏ソフト

 実は3年前にも紹介した事があります^^;

 3年前の画像と見比べてみてどうでしょう?

 お値段は500円で変わらずですが、

 おや? 気のせいか 1、2段 低くなっているような。。(:^ー^A

(それでも十分 大きいです。)


 だけどね、買った時、てっぺんの大仏様ベビカスは、てっぺんじゃなくて、手元近くのコーン付近のソフト側面に2個 貼り付けてあったんだ。

 段数減ってもベビカスは増えて、どっこいどっこいかしら(笑)

 ソフトを受け取って、2歩進んだところで、1個ポロリと落ちちゃったんだ。。( ̄□ ̄;)あゎゎ;;

 (。・´_`・。)ぐすん

 で、2個めも直ぐに落っこちそうだったので、急いで手でベビカスを救済したの。

 記念撮影のため、てっぺんに乗っけましたσ( ̄∇ ̄;)



 道の駅 万葉の里 高岡

 コロッケの消費が日本一の市・高岡市

 高岡大仏コロッケは今回はパスしちゃったけど、正直、食べたかったよ。


 ま、この道の駅 万葉の里 高岡は、よく立ち寄るからいいけどね。


 ソフトの美味しい季節が到来です!


 ちなみに、大仏様ベビカスは乗ってないけど、10段ソフトで有名な激安ショップ様があるそうで、、

 行ってみたい。。( ̄ー ̄*)ニヤリ






大川原高原のカタクリ

2017年05月10日 | つぶやき


こんにちわ~^0^

前々回の記事でちらっとご紹介した地元・徳島で見つけたカタクリの花。

場所は、大川原高原という1000m級の山の天辺。牧場もあるんですよ。


風車がたくさん立っています。

大きな巨人みたいですね。 ゴォォーゴーォォーと低い音を立てています。

山の天辺は清々しい風がとても心地良いです。

ココは、我が家の殿(トノ):ルイボンcat2が ※風になったところ。

 ※ルイボンは、この山のペット専用共同墓地に埋葬しました。
  彼の命日には、お墓参りに出かけています。

この大川原高原には牧場があるのだけれど、ハイキングに訪れている人も多くいらっしゃいます。 夜は満点の星空を見ることが出来るので、若い方にもバイク乗りの人にも人気らしい。

散策コースも有るのだけれど、この広い高原のどこかにカタクリの群生地があるらしいと聞きつけ、カタクリの花は、東北で一度見たきりだったので、地元で見られるなんて♪と喜び勇んで出かけたのが去年。

 が、広い、、、広すぎて、全く見つけられなかったゞ(_△_;〃どてっ

今年は、去年通らなかった所を散策。



古びた展望台が有りました。 展望台から見る風景は、、



ホンマ、山ばっかりだな。。徳島って^^;というのが正直な感想です( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり

カタクリの花が咲くにはまだ寒かったのかしら、、と、消化不良のまま
また今度 出直すつもりで別のルートから元来た道へ戻ろうと歩いていると、


見つけちゃった!!!


たった一輪だけだけど。

「群生している」と 聞いて来たハズなのだから、きっと周辺にドバー!っと。。。


残念ながら、ドバー!とじゃなく、

チョボ チョボ 咲いているのを見つける事が出来ました。

えぇ、ほんの数株です。。10株も見付けられなかったです。





淋しすぎますよ。。

背丈は、どれも皆 短いので、 花を下から撮影するのがキッツイわ~><



群生しているという情報が古かったのかしら、、それにしても、数が増えるどころか減るなんてことが。。。有るわけない、、、


否っ!・・・有りますね、、自然や野生動物の影響ならまだしも、、

一番 ワタシが恐れているのが、 人の手による影響。



可愛らしい花だし、沢山のうちの1つだけなら、いっか。。と持ち帰る人も居るかもしれない。

持って帰っても下界では上手く育たないのは判っているハズなのに・・(疑いたくはないけれど)

以前も少しだけ触れたけど、カタクリ同様に福寿草の群生地で福寿草の盗掘事件が起き、
絶滅を危ぶまれた所が我が徳島にもあると聞いています。


山菜採りの感覚で気軽に稀少植物を根こそぎお持ち帰りはどうかやめて欲しい。

大川原高原のカタクリの花が群生になって いつか訪れた人々を楽しませてくれる事を望みます。

カタクリの花 :徳島県では レッドリスト(絶滅危惧)Ⅱ類に指定されています。




こちらも大川原高原で群生しているアワミツバツツジです。



夕方で暗いのが残念ですが。。