空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

映画『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』

2024年05月11日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

1858年、イタリアのボローニャの
ユダヤ人街に住むモルターラ家に
教皇から派遣された兵士たちが訪れ、
6歳になる息子エドガルドを連れ去ってしまう。
両親は息子を取り戻すために奔走するが、
神学校に入れられたエドガルドに会うことは出来ても、
家に連れ帰ることは叶わない。

教皇側の言い分は、こうだ。
エドガルドはある人物から洗礼を受けており、
キリスト教徒であるから、
ユダヤ人の家庭では育てることは出来ず、
敬虔なクリスチャンになるための教育をする
というのだ。

事件はおおやけとなり、
世論と国際的なユダヤ人社会に支えられて、
モルターラ夫妻の闘いは急速に政治的な局面を迎える。
当時は、イタリアの独立闘争の真っ只中であり、
自由主義運動が勃興し、
保守反動的なローマ・カトリック教会と
民衆が対立していた時代。
31年間という、歴代最長在位期間を誇る
時のローマ教皇ピウス9世は、
弱体化著しかった教会の権威回復と、
権力を強化するために、
かたくなになってしまう・・・

というわけで、一人の子供を巡っての
カトリック教会とユダヤ教との争奪戦を描く。

つくづく宗教はやっかいだと思う。
宗教の特性は、
自らの正当性無謬性だから、
妥協することがない。
大の大人が寄ってたかって、
幼い子供の脳みそに手を突っ込み、
自分の側に引き寄せようとする。
親子の情愛など、歯牙にもかけない。

途中で「洗礼」の真相が明らかになるが、
幼いエドガルドが病気の時に、
出入りしていた家政婦が救いを与えようと、
容器に入った水を頭に垂らしただけだと分かる。
本来、洗礼は聖職者がしなければ無効だが、
瀕死の瀬戸際には、聖職者以外の者が施すことが出来るのだという。
しかし、何も分からない赤子にほどこした
「洗礼もどき」のもの根拠に、
教皇庁が拉致するのだから、あきれる。

元々洗礼は、水の中に頭まで浸かって(浸礼)、
一度死んで蘇る、という意味があるのであって、
頭に水を垂らしてするのは、「滴礼」と言って簡易型のもの。
今でも、教派によっては、
浸礼しか認めないと、
礼拝堂の床に水槽を備えているところもある。
いずれにせよ、
キリストの時代とは、やり方が違う

成人したエドガルドの「粗相」を
ピウス9世がとがめて、
ある反省の行為をさせるが、
もしキリストが蘇ってその様を見たら、
「私はそんなことをしろとは言っていない」
と否定するだろう。
ついでに言うと、
今の日本の仏教がしている戒名や法事を
ブッダが見たら、
「こんな事を誰が定めたんだ」
と拒絶するだろう。

驚くような描写もある。
エドガルドが祭壇にある磔刑のキリスト像によじ登り、
手足に打たれた釘を抜いてやると、
キリストが解放されて、自由に歩み去るところ。
エドガルドの夢なのだが、
子供の純粋な目だとそう見えるのだ。
もう一か所、一緒に教育を受けていた子供が病死した際、
その葬儀の場で、子供同士が
「祈ったけど無駄だったね」
と言うところ。
これも子供の視点から真理を突いている。

約150年前の事件を描くが、
現代にも通じる多くの課題を突きつける。
宗教に根ざした戦争は今も続いている。
取り戻そうとする両親を拒む教会の姿に、
カルト教団に子供を奪われて闘う父母の姿や
北朝鮮に拉致された被害者を取り戻そうとする肉親の姿が重なる。

ローマの歴史的宗教建造物が沢山出て来るが、
カソリックの暗黒史に加えられそうな事件の内容で、
よく撮影許可が出たものだ。

二つ宗教に挟まれて呻吟する
子供の姿を描いて胸が痛かった。

近代史の出来事を積極的に描こうとする
スティーヴン・スピルバーグ(ユダヤ系)が映画化を目論み、
書籍の原作権を押さえたのだが、


結局、映画化を実現したのは
イタリアの巨匠マルコ・ベロッキオだった。

原題の「Rapito」は「誘拐」の意。

5 段階評価の「4」

ヒューマントラストシネマ有楽町他で上映中。

 


タイラー・レイク 命の奪還 1・2

2024年05月06日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

「マイティ・ソー」「アベンジャーズ」シリーズの
クリス・ヘムズワースが主演を務め、

「キャプテン・アメリカ」「アベンジャーズ」シリーズの監督
アンソニー&ジョー・ルッソ兄弟が製作、
「アベンジャーズ エンドゲーム」などで
スタントコーディネーターを務めた
サム・ハーグレイブが初メガホンをとった、
という、
マーヴェルファンには垂涎のNetflixオリジナル作品

ムンバイで、犯罪組織のボスの息子・14歳が誘拐される。
犯人は、ダッカのボス。
身代金が要求されるが、
父親は身代金を支払うよりも
傭兵に息子の救出を依頼する。
オーストラリアの傭兵タイラー・レイクは、
チームと共に、
バングラデシュの首都、ダッカに向かう。

敵のアジトに単身突入したタイラーは
少年の奪還に成功するが、
ダッカを牛耳るボス支配下にある
街中のギャングたちから猛追される。


最初の救出地点から変更した
街を流れる川の橋の東の地点へ到達できるか。
タイラーと少年の苛酷な旅が始まる・・・

やはりスタントマン出身の監督だけあって、
アクションシーンが卓抜
中でも、前半に出て来る逃走劇がすごい。
途中で、えっ、これ、もしかしてワンカット
と気づいて、少し巻き戻し、
おお、ここからワンカットが始まったか、
と確認して観る。


カーチェイスで、
タイラーの車を追走したカメラは、
窓から中に入り込み、
追って来る敵の車を写し、
大破する様を捕え、
いつの間にか車の外に出て、
追って来る車の間をかいくぐる。
下車したタイラーたちが
共同住宅に入り込み、
その中でのアクションを追う。
人が住んでいる部屋にずけずげと入り、
隣の建物にジャンプすると、
カメラごとついて行く。
更に、上階からカメラごと地上に落ちると、
そこでのナイフバトル。


盗んだトラックに少年を乗せて、
再びカーチェイス。
そして、二人が脱出した後、
トラックは炎上する。
ここまで11分29秒
いくつかのテイクをつなげて
ワンカットに見せかけているのだが、
(一説には、37テイクをつなげているという)
分かっていても、ワンカットの志が伝わって来る。

昔の仲間に匿ってもらった後、
最後の橋でのバトル。
ダッカの警察と軍隊を敵に回しての闘い。
そして、タイラーは銃で撃たれ、
橋から川に落ちてしまう・・・

多彩なアクション、
それを捕える見事なカメラワーク。
監督のセンスが光る。

堪能した。
2020年4月24日から配信したNetflixオリジナル作品。
劇場で上映しないのがもったいない

 


第1作が好評だったので、作られた「2」
前作同様、
アンソニー&ジョー・ルッソ兄弟が製作、
ジョー・ルッソが脚本を担当。
サム・ハーグレイブが監督。
主演は、もちろんクリス・ヘムズワース


Netflixで2023年6月16日から配信。

前作で死んだと思わたタイラー・レイクは
救出されて、生き延びる。
リハビリを受け、歩けるようになると、
山中にリタイア後の生活拠点を与えられるが、
そこに訪れる人物がいて、次の依頼をする。
刑務所に監禁されているジョージアの残忍なギャングの家族を
救出するという新たな任務に、
再び命をかけた危険な戦いに身を投じていく。
(実は、ギャングの妻は、タイラーの別れた妻の妹なのだ)

前作同様、ワンカットの長回しを期待したが、
やはり出て来た。


刑務所に潜入したタイラーは、
母親と息子娘を救出。
しかし、凶悪な囚人たちに襲われ、
更に刑務所内の暴動に巻き込まれ、
襲撃される。
囚人たちとのバトルがすさまじい。

ようやく刑務所を出たタイラーたちだが、
ここで、カーチェイス。
そして、列車に乗り込む。
ヘリコプターが追撃してきて、
ヘリコプターから兵士らが乗り込んで来る。
走る列車の上での格闘。

一体どうやって撮ったんだ、
と驚く映像が続く。
そして、最後はブレーキの効かなくなった列車は
脱線転覆、
列車内のカメラがグルグル回る。

計ってみたら、21分12秒
前作のワンカットの倍近くスケールアップ。
テイクをつながないと不可能だ。
それにしても、この一連の流れを
ワンカットでやろうとして、
計画し、実行する
その志が素晴らしい。

あとは、ウィーンに逃れたタイラーと母子を
犯罪組織が襲う。
高層ビルの上階でのアクション。


ずっとハラハラドキドキが続く。
息をつがせずの展開。
満腹。

タイラーの別れた奥さんも登場。

続編があることはありありの終わり方だ。
前にも書いたが、劇場で公開されないのがもったいない

Netflixは駄作も多いが、
こういう作品にぶち当たるから、やめられない。


映画『BLUE GIANT』

2024年05月02日 23時00分00秒 | 映画関係

[旧作を観る]

「旧作」と言っても、昨年公開の作品。
確か公開時、新宿歌舞伎町タワーの
料金が高いプレミア映画館でしか上映していなかったので、
見逃した記憶がある。(間違っていたら、すまん)
実は、私の所属する映画鑑賞サークル「CCS」のベスト・テン投票で、
4名の方がかなりの高評価をつけており、
たまたまWOWOWでも放送されていたので、
観た次第。
(後で分かったが、Netflixでも配信していた)

観て、驚倒した。
アニメでここまで音楽が表現できるとは

中3で出会ったジャズに魅了され、
テナーサックスを始めた宮本大(だい)は、
来る日も来る日もたったひとりで、
河原でテナーサックスを吹き続けてきた。
高校卒業を機に、
「世界一のジャズプレーヤーになるんだ」と上京し、
同級生・玉田俊二のアパートに転がり込んだ大は、
仙台にいた時と同様、
毎日、誰一人観客のいない
隅田川の川端で演奏を続けていた。

ある日訪れたライブハウスで
同世代のピアニスト・沢辺雪祈(ゆきのり)と出会う。


雪祈の卓越した演奏に惚れ込んだ大は、
雪祈をバンドに誘う。
はじめは取り合わない雪祈だったが、
大の演奏を聞いて、
聴く者を圧倒するサックスの音色に驚愕する。
二人はバンドを組むことになり、
大に感化されドラムを始めた玉田が加わり、
三人はトリオ“JASS”(ジャズ=JAZZの語源とも言われる) を結成する。

楽譜も読めず、ジャズの知識もないのに、
ひたすら、全力で吹いてきた大。
幼い頃からジャズピアノに全てを捧げてきた雪祈。
初心者の玉田。
トリオの目標は、日本最高のジャズクラブ「So Blue」に出演し、
日本のジャズシーンを変えること。
無謀と思われる目標に挑みながら成長していく“JASS”は、
次第に注目を集めるようになるが・・・

2013年に石塚真一が「ビッグコミック」で連載した漫画が原作。


感動的なストーリーや、
音楽シーンの圧倒的表現力などで読者を魅了し、
“音が聞こえてくる漫画”とも評され、
文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞および
小学館漫画賞など受賞多数。
コミックスのシリーズ累計部数は890万部を超える大ヒットを記録した。

そのコミックをアニメによって映像化
監督は立川譲
脚本は、連載開始前からの担当編集者だったNUMBER 8
アニメーション制作はスタジオ・NUTが手掛けた。
音楽監督は、世界的ピアニストの上原ひろみ
サックスはオーディションで選ばれた馬場智章
ピアノは上原ひろみ自身が担当し、
ドラムは石若駿

その音楽シーンがとてつもなく素晴らしい。
演奏も映像も。
ジャズ版「ファンタジア」は言い過ぎか。
全編の約4分の1程度をライブ・シーンが占める。
熱い
演奏者の熱が伝わって来る。
特に、最後のライブシーンは泣かされた。
俳優によらず、アニメで表現したからこそ
リアリティを獲得した。


アメリカで上映したら、
ファンタジーアニメばかりに慣れた
アメリカ人をびっくりさせ、
アカデミー賞のアニメーション部門にノミネートされたのではないか。

CCSのベストテンの締め切りは既に終わったが、
昨年観ていたら、1位か2位にはしただろう。

プロの目から見たら、
いろいろ意見はあろうが、
私のような普通の観客を
音楽で巻き込み、
泣かせるのだから、
それで十分成功したと言えるだろう。

なお、私は普通のジャズファンで、
ニューヨークでは、ブルーノートやヴィレッジ・ヴァンガード、
ニューオーリンズではバーボンストリートの
プリザベーションホールに足を運んだ程度。
東京でもライブハウスはいくつか。
でも、好みは、やはりビッグバンド。


映画『我、邪を邪で制す』

2024年04月28日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

冒頭、ヤクザの葬式での銃撃戦。
犯人を追う刑事との壮絶な格闘が描かれる。

それから4年。
何とか逃げおおせた逃亡犯の陳桂林は、
祖母を病気で亡くし、
自身も肺ガンで長くて半年、
短かければ3か月の余命を宣告される。
ある人から、このままネズミのように死ぬのではなく、
誇れることをしろ(自首しろ)、
「死して名を残し尊厳を守れ」と忠告され、
自首しに訪れた警察で、
「台湾三大指名手配犯」の張り紙を見て、
自分が序列第3位の指名犯だと知る。


陳桂林は、死ぬ前に、名声を遺すために、
手配序列1位と2位の犯罪者の駆逐を決意する。

一人は、義理の娘に美容院を経営させて潜伏する許偉強。
その駆逐は、娘の解放も意味していた。
それを片づけた後、
序列1位の林禄和を探す陳は、
南方の島の宗教団体で、陳の墓を見つける。


宗教団体で黒い液体を吐いた陳は、
教祖の薫陶を受け、
所有していた全財産を捧げて悔い改め、
法悦の境地に至るが、
宗教団体と教祖の正体を知って、
陳の最後の使命が炸裂する・・・

という、バイオレンスストーリー。

香港人であるウォン・ジンポー監督の台湾初作品。
主演はイーサン・ルアンベン

途中から全然話が別な方角に向かい
えっ、そういう映画なのか、
と驚いていると、
最後は、元の路線に戻り、
すさまじい暴力と殺戮が展開する。
そして、最後はほろりとさせる。

バイオレンスシーンが容赦ない乾いた描写
魅力的。
実は、陳自身も騙されていた、
という落ちもビターな味わい。

台湾の死刑がああいうものだと初めて知った。
後片付けが大変だろうに。

後を追う刑事との友情のようなものがあり、
薬局のおばちゃんも魅力的。

原題の「周處除三害」は、
次のような故事による。

中国のあるところに周処という若者がいた。
村の人が嘆いているのを見て理由を聞くと、
「三つの害」が原因だと言う。
その三害とは、
白虎、大蛇、そして周処自身だと知った周処は
「俺が三害をすべて取り除いてやる」と出かける。
まず虎を退治し、次に大蛇と死闘を繰り広げて、
川に流されて行方不明となる。
やっとの思いで村に戻って来た周処は、
三害がいなくなったと大喜びする村人たちの姿を見る。
自分はどれほど人に迷惑をかけていたのかに気づいた周処は
賢人を訪ね、
自分の過ちを知り、改心したいと思う気持ちがあれば、
まだ間に合う、と励まされて、
猛勉強をして、人格者となり、
優れた業績を残す名将となったという。
その昔話にまつわる題名。

映画の中に次のような漢詩が出て来る。

一失足成千古恨
再回頭已百年身
捨棄貧、瞋、癡
來世再做新的人

明代の「明良記」という書物に出てくる言葉で、
一部は「仏教聖典」に記されているという。
「貧、瞋、癡」というのが、仏教用語で、
人間の持つ根源的な三つの悪徳のこと。
三毒とも言われる。
「貧」欲を貪(むさぼ)り、執着すること⇒「鶏」(鳩)
「瞋」怒り、憎しみに支配されること⇒「蛇」
「癡」真理に対して無知であり、愚かであること⇒「豚」
英題の「The Pig, The Snake and The Pigeon 」は、
この「心の三毒」を表してる。

この詩は、本作では、
「過ち一つで悔い一生 貪欲 怒り 無知を脱し 新しい人間に」
と訳されている。

と、暴力描写の向こう側に、
いろいろと味わい深い台湾映画だった。

Netflixで配信中。

 


ドラマ『神と交わした約束: モーセの物語』

2024年04月24日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

旧約聖書「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」や
イスラム教のコーランにある、
ヘブライ人(ユダヤ人の先祖)を
エジプトでの奴隷生活から解放した
民族的指導者モーセの生涯を描く
ドキュメンタリードラマ。

3つのパートからなり、

パート1「予言者」は、
モーセの誕生から、王子として暮らし、
ヘブライ人を酷使するエシプト人を殺害して、
砂漠に逃れ、シナイ山で神と出会い、
「民を解放せよ」との使命を与えられて、
エジプトに戻るまで。

パート2「災い」は、
民の解放を迫るモーセに対して、
心をかたくなにして、拒むファラオ(エジプトの王)に対して、
ナイル川を血に変えたり、蛙やイナゴ、アブなどの襲撃、
家畜に疫病を流行らせたりという、
10の災厄を与える闘争を描く。

パート3「約束の地」は、
エジプト人の初子を撃つという、
最後の災厄に、ファラオがついにヘブライ人の解放を許し、
出発するが、ファラオの気が変わって追い詰められた末、
紅海を割って、対岸まで渡り、
追って来たエジプト軍が水に飲まれるという奇跡が描かれる。


そして、シナイ山にモーセが登って、
十戒を授かる間に、
偶像を作って拝んでいたヘブライ人を撃ち、
その後、40年間荒野を彷徨った後、
モーセを残して、
ヘブライ人が目的地カナンに入るまで。

それぞれ、81分、86分、88分と長い。

基本的に再現ドラマとして描かれ、
途中にユダヤ教のラビ、イスラム教徒の女性、
キリスト教の牧師、神学者や歴史家たちの解説が入る。
再現ドラマといっても、
本格的なもので、
豪華なセットやCGもていねいに作っているので、
ドラマそのもので独立してもよいようなもの。

解説で面白かったのは、
ヘブライ人は移住後400年もたっているので、
奴隷生活が当たり前になっていて、
疑問には思っていなかったという点。
なるほど、人権意識も労働運動もない時代だから、
そうなのかもしれない。

奴隷解放で困るのはエジプト人
というのも面白い見解。
アメリカの奴隷解放で、
じゃあ、誰が綿花を摘むのか、
と白人が困った、というのに比較されている。

荒野の生活で、
不平不満を言う輩のことが描かれるが、
3日で行けるところを40年も放浪したのだから、
指導者モーセへの不信感が出るのは当たり前。
そのあたりの指導者の苦悩がもう少し描かれたらよかったのに。
また、モーセがいつ自分がヘブライ人だと自覚したか
の描写も不足しており、
モーセの、民に対する責任感と愛情を抱く部分なので
手を抜かないでほしかった。
割れる紅海の描写は、映画「十戒」↓の踏襲だが、

過ぎ越しの描写は、初めて見る光景だった。


十戒の石板は、映画「十戒」は神の手が彫るのに対し、
本作では、モーセ自身が彫る。

ところで、紅海を割ってモーセが民を解放した、
というのは、後のユダヤ人の民族的記憶になった。
それほど強烈な経験だったと言えよう。

申命記26章には、次のように唱えよという言葉がある。
「わたしの先祖は、
さすらいの一アラムびと(祖先ヤコブのこと)でありましたが、
わずかの人を連れてエジプトへ下って行って、
その所に寄留し、ついにそこで大きく、強い、
人数の多い国民になりました。
ところがエジプトびとはわれわれをしえたげ、
また悩まして、つらい労役を負わせましたが、
われわれが先祖たちの神、主に叫んだので、
主はわれわれの声を聞き、
われわれの悩みと、骨折りと、しえたげとを顧み、
主は強い手と、伸べた腕と、大いなる恐るべき事と、
しるしと、不思議とをもって、われわれをエジプトから導き出し、
われわれをこの所へ連れてきて、
乳と蜜の流れるこの地をわれわれに賜わりました。
主よ、ごらんください。
あなたがわたしに賜わった地の実の初物を、いま携えてきました」

これがユダヤ教の信仰告白と呼ばれるもので、
このような民族的記憶によって、
紀元1世紀からの世界への離散の果てに、
20世紀になって、
イスラエルを建国し、帰還した。
それが、今の紛争の種となっている。
つまり、今のパレスチナ紛争は、
聖書的課題なので、
解決の目途はないと言える。

モーセの物語は、スケールの大きな話なので、映画の題材となり、
セシル・B・デミル監督による「十誡」(1923年) 、
デミル監督による再映画化「十戒」(1956年) 、


アニメの「プリンス・オブ・エジプト」(1998年)、


リドリー・スコット監督による「エクソダス: 神と王」(2014年)などがある。


ミュージカルとして、フランスで「スペクタクル十戒」(2000年)が上演され、
2005年には来日公演があった。


海が割れるシーンは、ドライアイスの煙でお茶をにごしていた。

ついでだが、私は学生時代に、友人の作曲家と組んで、
「合唱叙事詩 モーセ」という合唱組曲を作詞したことがあり、
1973年7月3日、
早稲田大学の大隈講堂で初演、
東京芸術大学の昔の奏楽堂その他で演奏したことがある。
更についでだが、
私が所属していた団体が
その上部団体から脱退した時の経緯を記した報告書の題名は
「EXODUS」だった。