水仙のふるさとは、ヨーロッパ中部から地中海沿岸地帯。
日本へは中国から伝わったらしいのですが、
海をただよって流れ着いたとか。
そういえば、水仙の名所は、みんな海岸ですね。
神奈川県の「瑞泉寺」(ずいせんじ)、「城ヶ島県立公園」、
静岡県の「爪木崎」(つめきざき)、兵庫県の「黒岩水仙郷」
永い時間をかけて、ゆっくりみごとな群生をつくりだしたんだろうな。
唯一日本海側は福井県の「越前海岸」。
まだ寒さ厳しい2月に、甘い香りの清楚な姿が咲き誇るそうです。
群生しているのは「日本水仙」
うちの辺りでは、いつもお正月ごろには咲いているこの水仙。
ご近所を歩くと、遅れて今が盛りです。

▼この水仙、名前がわからないけど、
房咲きで、日本水仙と同じぐらいの大きさ。
あやういようで、凛と美しい。
雌しべ、雄しべ以外は透きとおるような純白。
ご近所のあちこちで咲いているのは、
きっと手渡し繁殖ですね。
「このお花きれいやね」「植えてみはったら、どうぞ」
そんな会話が聞こえてきそうな。



▼八重咲きの水仙。


▼ラッパ水仙は、まだ蕾でした。

▼先日、苔玉にしつらえた水仙は、ミニタイプの「テター・テート」

▼春がまた一歩進みました。
木の根っこまで、ほんわか。

▼夕陽も、もやっと春風情。

この春は、水仙、梅、桜。
山茶花、椿ととぎれなくつづきそう。
日本へは中国から伝わったらしいのですが、
海をただよって流れ着いたとか。
そういえば、水仙の名所は、みんな海岸ですね。
神奈川県の「瑞泉寺」(ずいせんじ)、「城ヶ島県立公園」、
静岡県の「爪木崎」(つめきざき)、兵庫県の「黒岩水仙郷」
永い時間をかけて、ゆっくりみごとな群生をつくりだしたんだろうな。
唯一日本海側は福井県の「越前海岸」。
まだ寒さ厳しい2月に、甘い香りの清楚な姿が咲き誇るそうです。
群生しているのは「日本水仙」
うちの辺りでは、いつもお正月ごろには咲いているこの水仙。
ご近所を歩くと、遅れて今が盛りです。

▼この水仙、名前がわからないけど、
房咲きで、日本水仙と同じぐらいの大きさ。
あやういようで、凛と美しい。
雌しべ、雄しべ以外は透きとおるような純白。
ご近所のあちこちで咲いているのは、
きっと手渡し繁殖ですね。
「このお花きれいやね」「植えてみはったら、どうぞ」
そんな会話が聞こえてきそうな。



▼八重咲きの水仙。


▼ラッパ水仙は、まだ蕾でした。

▼先日、苔玉にしつらえた水仙は、ミニタイプの「テター・テート」

▼春がまた一歩進みました。
木の根っこまで、ほんわか。

▼夕陽も、もやっと春風情。

この春は、水仙、梅、桜。
山茶花、椿ととぎれなくつづきそう。
参加しています。 1日1回クリックしていただけると、 10ポイントUP ![]() ●ここをクリック。人気blogランキングへ● ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |