●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●純白の水仙。

2006年03月08日 | 番外編<植物>
水仙のふるさとは、ヨーロッパ中部から地中海沿岸地帯。
日本へは中国から伝わったらしいのですが、
海をただよって流れ着いたとか。

そういえば、水仙の名所は、みんな海岸ですね。
神奈川県の「瑞泉寺」(ずいせんじ)、「城ヶ島県立公園」、
静岡県の「爪木崎」(つめきざき)、兵庫県の「黒岩水仙郷」
永い時間をかけて、ゆっくりみごとな群生をつくりだしたんだろうな。

唯一日本海側は福井県の「越前海岸」。
まだ寒さ厳しい2月に、甘い香りの清楚な姿が咲き誇るそうです。

群生しているのは「日本水仙」

うちの辺りでは、いつもお正月ごろには咲いているこの水仙。
ご近所を歩くと、遅れて今が盛りです。



▼この水仙、名前がわからないけど、
房咲きで、日本水仙と同じぐらいの大きさ。
あやういようで、凛と美しい。
雌しべ、雄しべ以外は透きとおるような純白。

ご近所のあちこちで咲いているのは、
きっと手渡し繁殖ですね。
「このお花きれいやね」「植えてみはったら、どうぞ」
そんな会話が聞こえてきそうな。








▼八重咲きの水仙。




▼ラッパ水仙は、まだ蕾でした。


▼先日、苔玉にしつらえた水仙は、ミニタイプの「テター・テート」


▼春がまた一歩進みました。
木の根っこまで、ほんわか。


▼夕陽も、もやっと春風情。


この春は、水仙、梅、桜。
山茶花、椿ととぎれなくつづきそう。




「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2006年3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 413 PV UP!
訪問者 272 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,020,992 PV 
訪問者 1,903,729 IP 
ランキングランキング
日別 4,016 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】